車窓からの眺望が良く、1980年代以降鉄道各社で登場したハイデッカーの車両。
小田急でも10000形(HiSE)と20000形(RSE)で採用されましたが、バリアフリー化が困難だったことが災いし、早期の引退へと追い込まれてしまいました。
ハイデッカーの車両で小田急は苦い経験をすることとなってしまいましたが、今後再登場をする可能性はあるのでしょうか。
床が高くなっていることで、車窓からの眺めが良くなることが特徴で、景色を楽しめることがメリットになる、観光用の車両を中心に採用されました。
各社でハイデッカーの車両が多数登場していた時期、小田急にもハイデッカーのロマンスカーが登場しました。
それが10000形と20000形の2形式で、高い位置にある側窓が印象的な車両となっていました。
10000形は1987年に登場した車両で、7000形をハイデッカーに変更したような仕様となっており、カラーリングも一新されました。
前面展望席の部分は通常の高さとなっており、それ以外がハイデッカーとされています。
ロマンスカーの特徴である前面展望席以外も眺望が良く、乗っていて楽しい車両に仕上がっていました。
続いて登場した20000形は、JR東海の御殿場線に乗り入れるための車両で、編成内にダブルデッカー車も組み込んだ豪華な車両でした。
前面展望席は採用されていないものの、客席が高い位置にあるのに対して、運転席は通常の高さにあるため、運転席を見下ろしながら前面展望が楽しめる車両でした。
運転席を挟んでの前面展望でしたが、他のロマンスカーにはない違った魅力があったといえます。
登場当時はほとんど問題になりませんでしたが、世の中のバリアフリー化が進むと、車内の段差が徐々に問題視されるようになりました。
2000年に交通バリアフリー法が制定されたことも関係し、どちらの形式も更新を行わずに廃車となり、2012年に揃って小田急から引退しています。
自慢のハイデッカーが災いするという、皮肉な結果となってしまいました。
私自身の願望に近いかもしれませんが、再登場の可能性を考えてみたいと思います。
まず、ハイデッカー自体がバリアフリー化の妨げになるというよりは、採用することによって生じる段差に問題があります。
10000形や20000形は客席のほとんどがハイデッカーとなっていたため、側扉の部分に階段が設けられていました。
これが最大の問題点でしたが、これを避けることができれば、ハイデッカーを再び採用できるともいえます。
近年はハイデッカーの車両が登場すること自体が珍しくなりましたが、積極的に採用している鉄道会社もあります。
それが近鉄であり、50000系や80000系にハイデッカーを採用しているのです。
バリアフリー化の問題は、先頭車のみをハイデッカーとすることで回避しており、これが諸問題を解決する最適解なのかもしれません。
小田急が同様の構造を採用した場合、近鉄の真似だと言われてしまいそうですが、それでも20000形のような運転席が見える前面展望席を期待してしまいます。
色々な車両があったほうが乗る分には面白く、いつも驚きを与えてくれるロマンスカーですから、50000形(VSE)や70000形(GSE)とは一味違った前面展望席の車両が登場すれば、インパクトもあるのではないでしょうか。
現代版のハイデッカーを採用することで、再びあの眺望を楽しめるような日が訪れることを、1人の小田急ファンとして願っています。
小田急でも10000形(HiSE)と20000形(RSE)で採用されましたが、バリアフリー化が困難だったことが災いし、早期の引退へと追い込まれてしまいました。
ハイデッカーの車両で小田急は苦い経験をすることとなってしまいましたが、今後再登場をする可能性はあるのでしょうか。
2形式が登場したハイデッカーのロマンスカー
ハイデッカーとは、客室の床を通常より高い位置としたもので、鉄道車両以外ではバスでも見ることができます。床が高くなっていることで、車窓からの眺めが良くなることが特徴で、景色を楽しめることがメリットになる、観光用の車両を中心に採用されました。
各社でハイデッカーの車両が多数登場していた時期、小田急にもハイデッカーのロマンスカーが登場しました。
それが10000形と20000形の2形式で、高い位置にある側窓が印象的な車両となっていました。
10000形は1987年に登場した車両で、7000形をハイデッカーに変更したような仕様となっており、カラーリングも一新されました。
前面展望席の部分は通常の高さとなっており、それ以外がハイデッカーとされています。
ロマンスカーの特徴である前面展望席以外も眺望が良く、乗っていて楽しい車両に仕上がっていました。
続いて登場した20000形は、JR東海の御殿場線に乗り入れるための車両で、編成内にダブルデッカー車も組み込んだ豪華な車両でした。
前面展望席は採用されていないものの、客席が高い位置にあるのに対して、運転席は通常の高さにあるため、運転席を見下ろしながら前面展望が楽しめる車両でした。
運転席を挟んでの前面展望でしたが、他のロマンスカーにはない違った魅力があったといえます。
登場当時はほとんど問題になりませんでしたが、世の中のバリアフリー化が進むと、車内の段差が徐々に問題視されるようになりました。
2000年に交通バリアフリー法が制定されたことも関係し、どちらの形式も更新を行わずに廃車となり、2012年に揃って小田急から引退しています。
自慢のハイデッカーが災いするという、皮肉な結果となってしまいました。
小田急でハイデッカーの車両が再登場する可能性
バリアフリー化の問題で、ハイデッカーの車両を早期に引退させざるを得なくなった小田急において、再び同様の車両を登場させる可能性は相当低いといえます。私自身の願望に近いかもしれませんが、再登場の可能性を考えてみたいと思います。
まず、ハイデッカー自体がバリアフリー化の妨げになるというよりは、採用することによって生じる段差に問題があります。
10000形や20000形は客席のほとんどがハイデッカーとなっていたため、側扉の部分に階段が設けられていました。
これが最大の問題点でしたが、これを避けることができれば、ハイデッカーを再び採用できるともいえます。
近年はハイデッカーの車両が登場すること自体が珍しくなりましたが、積極的に採用している鉄道会社もあります。
それが近鉄であり、50000系や80000系にハイデッカーを採用しているのです。
バリアフリー化の問題は、先頭車のみをハイデッカーとすることで回避しており、これが諸問題を解決する最適解なのかもしれません。
小田急が同様の構造を採用した場合、近鉄の真似だと言われてしまいそうですが、それでも20000形のような運転席が見える前面展望席を期待してしまいます。
色々な車両があったほうが乗る分には面白く、いつも驚きを与えてくれるロマンスカーですから、50000形(VSE)や70000形(GSE)とは一味違った前面展望席の車両が登場すれば、インパクトもあるのではないでしょうか。
おわりに
小田急のロマンスカーにおいては、不幸な歴史となってしまったハイデッカー。現代版のハイデッカーを採用することで、再びあの眺望を楽しめるような日が訪れることを、1人の小田急ファンとして願っています。
コメント
コメント一覧 (9)
バリアフリーかどうかって非常に難しくて、例えば、
鉄道車両における後乗り前降りワンマンの場合、
後ドアからのる→前ドアから降りる、健常者ならなんにも感じないと思いますが、
ベビーカーと一緒だと、後ドアからのる→降車時に一番前ドアまで移動が大変(特に車内が混雑していると尚更)。
これ、すでに小さなバリアが発生してますから。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ただ、何らかの形での復活を望む思いは、昔SVOのハイデッカーで味わった感動、E4系で味わった感動を持つ人間としてはある。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
最近のネットニュースでジャパンタクシーの問題などは顕著な例です。
対応しているつもりでも実際はかなり対応に時間がかかる事や左側にスロープ板ブラス車椅子が転回できる余地が必要など色々大変なんです。
障害者の方の一部の方はわざわざ無理難題を慣れていない人に対応させたり、それを躊躇したら差別だと騒ぐ方がいるのです。
本当に前向きにお互い上手くやるために真剣な話なら良いのですが、一部の方はバスやタクシー会社などにこの人には注意しろ!とある意味ブラックな人として顔や名前が有名な人がいるのです。
何事も一部の人が全ての様に言ってはいけないのは当たり前だし、実際困っていらっしゃる方が多いのも分かっています。
ただ一部の人はわざと路線バスをかなりの時間無理難題を言って運行を乱し、当然の様に振る舞われます。
これでは何も良い方向に改善されませんが、これは交通関係に勤めると必ず立ち塞がる壁なのです。
一部がひとがこの対応では納得しない、そして騒ぐ人がいてその声が障害者全ての意見みたいになっているのです。
事実、他の障害者の方は他の人の迷惑にならない様に逆に気を使っていただいています!
なので、ハイデッカーは一部の観光バスの様に外付けリフトがないとダメだし現実無理です。
私はとある交通機関に勤めていますので少し?は偏見があるかもしれません。
でもこんな私でも障害者の方から苦情はないですし、色々上手くやっています。
本当はメーカーや対応する人と障害者の方の三者が腰を据えてゆっくり希望を出しあい、全ての人がストレスを感じない環境ができるようになるといいなと思います。
これを読んで御気分を害された方がいらっしゃいましたら謝罪します。
ワタシダ
がしました
今後はハイデッカー車両が出る可能性は極めて低いかと思いますが近い将来のVSE置き換えで観光志向でそのような車両が、と思いかけたのですが片道の乗車時間からするとどちらかというと実用性重視の特急車になってしまうのではないでしょうか?
ワタシダ
がしました
そういえばJR251系「スーパービュー踊り子」もハイデッカー構造が特徴でしたが、こちらもデッキの多目的室にてバリアフリーに対応しておりました。このように一部だけでもハイデッカーとすることでバリアフリー対応可能な構造になっていたらHiSEやRSEも少しは長生きできたのかもしれませんね。
ワタシダ
がしました
僕の考えですが、ドア付近の階段をスロープ状のゆるい坂にすればハイデッカーを容易に導入できると思うのですが、どうでしょうか。
ワタシダ
がしました