1988年に営業運転を開始した小田急1000形。
小田急1000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
1次車と同様、営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線への乗り入れに対応しており、1256Fまでの2次車が出揃ったことで、9000形は直通運用から撤退することとなりました。
編成の仕様は1次車と共通で、付随車にパンタグラフが搭載された3M3Tとなっています。
千代田線に乗り入れる際は、4両と併結して10両編成を構成しますが、中間に入る先頭車同士は幌で繋がれないため、非常時以外の通り抜けはできませんでした。
1次車とは異なり、途中で千代田線に乗り入れる機器を取り外すことはなく、4000形に交代するまで地下鉄への直通運転が絡む運用を中心に使われていました。
4000形の登場後は、千代田線に乗り入れるための機器を外され、小田急線内ばかりを走るようになっています。
他の4両と組んだ10両で、優等列車として活躍する姿が多く見られましたが、ホームドアの設置が進んだことで、電磁直通ブレーキの車両を極力都心部に入れない方針となり、最近は小田原線の末端区間や多摩線で活躍しています。
※左側が新宿方
デハ1204:2次車
デハ1304:2次車
サハ1354:2次車
デハ1404:2次車
クハ1454:2次車
デハ1204:川崎重工業
デハ1304:川崎重工業
サハ1354:川崎重工業
デハ1404:川崎重工業
クハ1454:川崎重工業
デハ1204:1989年12月4日
デハ1304:1989年12月4日
サハ1354:1989年12月4日
デハ1404:1989年12月4日
クハ1454:1989年12月4日
小田急1000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
1254Fの概要
1989年の終わりに登場した6両で、この編成からが2次車となっています。1次車と同様、営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線への乗り入れに対応しており、1256Fまでの2次車が出揃ったことで、9000形は直通運用から撤退することとなりました。
編成の仕様は1次車と共通で、付随車にパンタグラフが搭載された3M3Tとなっています。
千代田線に乗り入れる際は、4両と併結して10両編成を構成しますが、中間に入る先頭車同士は幌で繋がれないため、非常時以外の通り抜けはできませんでした。
1次車とは異なり、途中で千代田線に乗り入れる機器を取り外すことはなく、4000形に交代するまで地下鉄への直通運転が絡む運用を中心に使われていました。
4000形の登場後は、千代田線に乗り入れるための機器を外され、小田急線内ばかりを走るようになっています。
他の4両と組んだ10両で、優等列車として活躍する姿が多く見られましたが、ホームドアの設置が進んだことで、電磁直通ブレーキの車両を極力都心部に入れない方針となり、最近は小田原線の末端区間や多摩線で活躍しています。
編成表
クハ1254-デハ1204-デハ1304-サハ1354-デハ1404-クハ1454※左側が新宿方
製造区分
クハ1254:2次車デハ1204:2次車
デハ1304:2次車
サハ1354:2次車
デハ1404:2次車
クハ1454:2次車
製造所
クハ1254:川崎重工業デハ1204:川崎重工業
デハ1304:川崎重工業
サハ1354:川崎重工業
デハ1404:川崎重工業
クハ1454:川崎重工業
竣功日
クハ1254:1989年12月4日デハ1204:1989年12月4日
デハ1304:1989年12月4日
サハ1354:1989年12月4日
デハ1404:1989年12月4日
クハ1454:1989年12月4日
コメント
コメント一覧 (9)
多摩線を見ていると平日の日中は6両でも空気輸送みたいになっていることがあって
4両でもよいと思うことがあります。ただ10両用ホームに4両は乗客を困らせますね。
それと沿線の学校の関係で下校時は混みますし、
中間・期末試験シーズンは通常と違う時間帯に混んだりするため、簡単でないですね。
それから私は江ノ島線の各停、通勤だけでなく通学客も多いため、
朝夕ラッシュ時の本数不足を感じます。6両の需要がむしろ増える可能性を感じています。
ワタシダ
がしました
しかし1000形の場合、最初にリニューアルを行ったのは2015(平成27)年に入ってからであり、デビューしてから四半世紀を経過していました。それより前にはワイドドア車のドア改造や組み換えがあったのですが、リニューアルとまでは言えませんでした。さておき、ノーマルドアの6両編成は現時点で3たった編成しか在籍していないことを考えても、やはり今後の先行きは決して安泰ではないと正直思わずにはいられません。
ワタシダ
がしました
単独でも更新された4両と組んで10両運用にも使えますし。
ワタシダ
がしました
それと3000X6を全面的に6両運用にしたときに、更新したばかりの1000X4(7編成のうち3-4編成は箱根登山運用)と更新年次が6両より新しい8000X4をどうするのかの問題も出てくるだけに、1000X6の残り3編成をどうするのだろうと思ってしまいますね。
ワタシダ
がしました
1000形の6両編成3編成が置き換えの対象になるのは確実ですが、令和の時代に非バリアフリーの車両を走らせるのは見劣りがしているような気がしてなりません。例えばお隣を走る東急8500系では更新の有無に問わず車いすスペースが設置されました。小田急はこれらが退役すれば全車両バリアフリー100%化が達成されます。その一方で小田急が観光地へ向かう路線であるのにかかわらず整備が遅いのはやはり疑問に感じますし、バリアフリーの事情は鉄道会社それぞれなので、一概には言えないと思います。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
1251F、1253F、1254Fの今後はどうなるのか.....
ワタシダ
がしました