多摩ニュータウンの中心的地域に位置し、小田急、京王、多摩都市モノレールの3路線が乗り入れている多摩センター駅。
小田急の駅名は小田急多摩センターで、唐木田駅が開業するまでは多摩線の終点となっていました。
開業から現在まで、細かい変化を重ねてきた小田急多摩センターの今までを振り返りつつ、今後予想されることについても触れたいと思います。
約1年は小田急永山での折り返し運転が行われ、小田急多摩センターまでが開業するのは、1975年4月23日のことです。
京王は1974年10月18日に京王多摩センターを開業させており、小田急は少し遅れての開業となっています。
駅名は小田急多摩センターとされましたが、元々は多摩中央という駅名が予定されており、9000形の行先幕には多摩中央のコマが用意されていました。
開業当初からホームは10両分の長さとなっており、2面4線とするためのスペースも用意されていました。
副本線自体は設けられておらず、転落防止のための柵が設置されている状態でした。
多摩線の終点となっていたことから、新百合ヶ丘方には両渡り線が設けられており、ホームから直接列車が折り返していました。
当時の小田急で大規模な高架駅は珍しい存在でしたが、そのホームに停車しているのは2両や4両の古い車両が中心で、アンバランスな光景が日常的に展開されていたことになります。
開業から約10年を経過してからの使用開始となりましたが、待避線としての使用ではなく、車両を留置することを目的としたものでした。
副本線の使用を開始してから5年後、1990年3月27日には多摩線が唐木田まで延伸開業し、小田急多摩センターは終点ではない途中駅となりました。
途中駅とはなったものの、終点から1駅の位置にある駅であり、優等列車が走るようになった後も副本線を使用した待避は行われていません。
臨時列車等が副本線に入る機会がたまにありましたが、珍しい光景だったといえます。
2005年から2006年にかけて駅構内のリニューアルが行われ、現在のような綺麗な駅へと生まれ変わりました。
しかし、ほとんど活用されることがなかった副本線は、2006年に再び撤去されてしまい、開業時のような状態へと戻りました。
レールはそのまま残されていますが、本線との接続は切られており、完全に分断された状態となっています。
こうして再び使われなくなった副本線ですが、将来的に計画されている多摩線の延伸が実現した場合には、再度設置して活用することが想定されています。
延伸が本当に実現するのかは不透明な部分もありますが、副本線を設置したり撤去したり、なんとも忙しい駅ですね。
今後多摩線の延伸が実現した場合には、重要な中間駅としての役割も担うこととなりそうです。
小田急の駅名は小田急多摩センターで、唐木田駅が開業するまでは多摩線の終点となっていました。
開業から現在まで、細かい変化を重ねてきた小田急多摩センターの今までを振り返りつつ、今後予想されることについても触れたいと思います。
少し遅れて開業した小田急多摩センター駅
1974年6月1日に開業した多摩線は、当初新百合ヶ丘から小田急永山までの部分開業でした。約1年は小田急永山での折り返し運転が行われ、小田急多摩センターまでが開業するのは、1975年4月23日のことです。
京王は1974年10月18日に京王多摩センターを開業させており、小田急は少し遅れての開業となっています。
駅名は小田急多摩センターとされましたが、元々は多摩中央という駅名が予定されており、9000形の行先幕には多摩中央のコマが用意されていました。
開業当初からホームは10両分の長さとなっており、2面4線とするためのスペースも用意されていました。
副本線自体は設けられておらず、転落防止のための柵が設置されている状態でした。
多摩線の終点となっていたことから、新百合ヶ丘方には両渡り線が設けられており、ホームから直接列車が折り返していました。
当時の小田急で大規模な高架駅は珍しい存在でしたが、そのホームに停車しているのは2両や4両の古い車両が中心で、アンバランスな光景が日常的に展開されていたことになります。
繰り返される副本線の設置と撤去
小田急多摩センターでは、1985年3月10日から副本線の使用を開始しました。開業から約10年を経過してからの使用開始となりましたが、待避線としての使用ではなく、車両を留置することを目的としたものでした。
副本線の使用を開始してから5年後、1990年3月27日には多摩線が唐木田まで延伸開業し、小田急多摩センターは終点ではない途中駅となりました。
途中駅とはなったものの、終点から1駅の位置にある駅であり、優等列車が走るようになった後も副本線を使用した待避は行われていません。
臨時列車等が副本線に入る機会がたまにありましたが、珍しい光景だったといえます。
2005年から2006年にかけて駅構内のリニューアルが行われ、現在のような綺麗な駅へと生まれ変わりました。
しかし、ほとんど活用されることがなかった副本線は、2006年に再び撤去されてしまい、開業時のような状態へと戻りました。
レールはそのまま残されていますが、本線との接続は切られており、完全に分断された状態となっています。
こうして再び使われなくなった副本線ですが、将来的に計画されている多摩線の延伸が実現した場合には、再度設置して活用することが想定されています。
延伸が本当に実現するのかは不透明な部分もありますが、副本線を設置したり撤去したり、なんとも忙しい駅ですね。
おわりに
新百合ヶ丘を除けば、最も多摩線内で栄えている駅といえる小田急多摩センター。今後多摩線の延伸が実現した場合には、重要な中間駅としての役割も担うこととなりそうです。
コメント
コメント一覧 (12)
ワタシダ
がしました
間は何しろ丘陵地で特段の住宅地でもない唐木田以遠の延長区間
造りますかねえ?……
多摩センター乗入れで先んじた京王は
津久井湖方面を目指しながらの結果的に終点が橋本
というのに比べて同じ横浜線駅でも
リニア駅も造られる橋本に比べて淵野辺では弱いし
更に相模線まで行ったとしても……
ワタシダ
がしました
かつては盲腸線だった多摩線ですが、ホームウェイや多摩急行の運転開始で印象が大きく変わりました。多摩センター周辺も商業施設が立ち並び、多摩モノレールが開業してからは南北間の移動が便利になったりと大きな変化がありました。しかしながら、現在では多摩線の延伸が不透明であるのと、多摩センターを含めたニュータウン全体の課題としては三越撤退や住民の高齢化、といった問題が避けられません。南口から直進した文化施設・パルテノン多摩のほうも老朽化が進み、整備等が進められています。多摩ニュータウンも小田急・京王両社がどのように街づくりを進め、エリアの価値向上に努めていくか、今後注目したいと思います。
ワタシダ
がしました
話の本流からは逸れるかも知れませんが、小田急多摩線に関わるネタを一つ挙げさせて下さい。唐木田駅近くにある峰来軒という中華屋さん、是非皆さん小田急多摩線の乗り鉄ついでとかに行ってみて下さい!食感が良い野菜炒めが入った野菜ラーメンやタンメンが特にオススメです!
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
さて、投稿にもあります通り、今後多摩線の相模原延伸が控えとりますが、多摩モノレールも八王子又は町田方面への延伸計画があります。計画が実現すれば小田急や京王のみならず、多摩モノレールも要衝的な役割を持つ中間駅の一つとして期待されるところです。
ワタシダ
がしました
実現するためには、沿線の町田市と相模原市が建設費用を負担して、小田急は運行だけする上下分離方式しか方法がありません。
ただ現在は、町田市も相模原市も、建設費用の負担はしたくない感じです。
町田市部分、相模原市部分ともに、繁華街ではなく辺境の地を通るので、町田市にも相模原市にも、建設費用に対する効果があまりにも低いのです。
これは小田急もわかっていて、小田急は端から自社では延伸建設をしないと言い切っています。
多摩線の延伸は、現在の状態では、あり得ない絵物語です。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました