1988年に営業運転を開始した小田急1000形。
小田急1000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
昭和から平成に元号が変わるタイミングで製造されたため、昭和64年の銘板が取り付けられている貴重な編成でした。
編成は経済的な3M3Tとなっており、付随車にパンタグラフが搭載されているのは、他の6両と共通の特徴です。
千代田線に乗り入れる際は、4両と併結して10両編成を構成しますが、中間に入る先頭車同士は幌で繋がれないため、非常時以外の通り抜けはできませんでした。
1251Fと同様に、10両の1092F以降が登場するタイミングで、千代田線に乗り入れるための機器を取り外して転用し、地下鉄線内には入線しない編成となりますが、後に機器を再度取り付けて再び乗り入れるようになっています。
4000形の登場後には地下鉄乗り入れ運用から撤退し、他の編成と同様に小田急線内ばかりを走るようになりました。
小田急線内でも、他の4両と組んだ10両で活躍することが基本となっていたことから、リニューアルの際に1052Fと組み合わせて10両固定編成へと組み替えられ、現在は1096Fとなっています。
※左側が新宿方
デハ1202:1次車
デハ1302:1次車
サハ1352:1次車
デハ1402:1次車
クハ1452:1次車
デハ1202:日本車輌製造
デハ1302:日本車輌製造
サハ1352:日本車輌製造
デハ1402:日本車輌製造
クハ1452:日本車輌製造
デハ1202:1989年1月14日
デハ1302:1989年1月14日
サハ1352:1989年1月14日
デハ1402:1989年1月14日
クハ1452:1989年1月14日
デハ1202:2017年1月17日
デハ1302:2017年1月17日
サハ1352:2017年1月17日
デハ1402:2017年1月17日
クハ1452:2017年1月17日
小田急1000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
1252Fの概要
1989年に竣功した6両の1次車で、営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線に乗り入れるための編成として登場しました。昭和から平成に元号が変わるタイミングで製造されたため、昭和64年の銘板が取り付けられている貴重な編成でした。
編成は経済的な3M3Tとなっており、付随車にパンタグラフが搭載されているのは、他の6両と共通の特徴です。
千代田線に乗り入れる際は、4両と併結して10両編成を構成しますが、中間に入る先頭車同士は幌で繋がれないため、非常時以外の通り抜けはできませんでした。
1251Fと同様に、10両の1092F以降が登場するタイミングで、千代田線に乗り入れるための機器を取り外して転用し、地下鉄線内には入線しない編成となりますが、後に機器を再度取り付けて再び乗り入れるようになっています。
4000形の登場後には地下鉄乗り入れ運用から撤退し、他の編成と同様に小田急線内ばかりを走るようになりました。
小田急線内でも、他の4両と組んだ10両で活躍することが基本となっていたことから、リニューアルの際に1052Fと組み合わせて10両固定編成へと組み替えられ、現在は1096Fとなっています。
編成表
クハ1252-デハ1202-デハ1302-サハ1352-デハ1402-クハ1452※左側が新宿方
製造区分
クハ1252:1次車デハ1202:1次車
デハ1302:1次車
サハ1352:1次車
デハ1402:1次車
クハ1452:1次車
製造所
クハ1252:日本車輌製造デハ1202:日本車輌製造
デハ1302:日本車輌製造
サハ1352:日本車輌製造
デハ1402:日本車輌製造
クハ1452:日本車輌製造
竣功日
クハ1252:1989年1月14日デハ1202:1989年1月14日
デハ1302:1989年1月14日
サハ1352:1989年1月14日
デハ1402:1989年1月14日
クハ1452:1989年1月14日
10両固定編成化・改番日
クハ1252:2017年1月17日デハ1202:2017年1月17日
デハ1302:2017年1月17日
サハ1352:2017年1月17日
デハ1402:2017年1月17日
クハ1452:2017年1月17日
1252Fの写真

コメント
コメント一覧 (1)
1252Fは小田急のプレートで唯一「昭和64年」と記されているのが特徴でした。しかしながら昭和64年はわずか数日で終わり、元号が「平成」になったのは言うまでもありません。それはさておき、現在は1252Fは1096Fとして活躍していますが、小田急の車両は更新後、「例・小田急車両 平成5年」とリニューアルされたプレートに交換され、いつ製造されたかとなると鉄道雑誌の増刊号の車齢表でしか知ることができません。
また、小田急に限らず鉄道車両全般に言えることですが、連結面は転落防止幌が当たり前となり、ここ近年はあちこちでホームドアが設置され、連結面にある製造年次プレートが以前と違って確認しにくい事業者もあります。1096Fの6連側にはもしかしたら連結面に「昭和64年」が残っているかもしれませんがそれを思い出すとなんだか見たくなりますね・・・。
ワタシダ
が
しました