快速急行と急行が1時間に6本ずつ、これに特急や準急も加わり、小田急の都心部ではひっきりなしに電車が走ってくるようになりました。
複々線化によって多くの列車が走れるようになり、数十年前の小田急とは全く別の路線のような雰囲気となっています。
まだ複々線が代々木上原から東北沢までの一駅にしかなかった頃、小田急の急行はどのように走っていたのでしょうか。
複々線化の工事が本格的に始まった、平成初期の状況を振り返ってみたいと思います。
急行だけで6本、それに快速急行の6本が加わる現在と比較した場合、相当優等列車の本数が違っていたことになります。
一方で、各駅停車の本数は現在よりもかなり多く、1時間に10本程度が運転されていました。
都心部から離れれば、まだまだ田園風景が広がっている地域が多く、各駅停車を中心とした都心部の輸送力を重視したダイヤが組まれていたのです。
1時間に4本程度が走っていた急行については、現在と同様に基本のパターンが存在しました。
下り列車については、新宿発の毎時1分と31分発が箱根湯本行きと片瀬江ノ島行きの併結列車となっており、相模大野で分割してそれぞれの方向に走っていきます。
必然的に江ノ島線内の急行は4両となりますが、各駅停車には6両も走っていたりと、需要に対して供給が合っていないような状況でもありました。
新宿発の毎時11分と41分発は小田原行きで、箱根登山線に乗り入れができない2600形や4000形の6両が先頭に立つ列車といえば、この小田原行きが基本となります。
この列車も相模大野で分割しますが、後ろの4両は各駅停車の藤沢行きや片瀬江ノ島行きとなっていました。
上り列車については相模大野で併合を行い、最終的には10両で新宿に戻ってきます。
当時の相模大野では頻繁に分割併合が行われており、切り離したり繋いだりと忙しく、小田急の急行といえば分割併合という時代でした。
それが準急と土曜急行という存在です。
準急は主に新宿から本厚木を結ぶ列車と、営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線との直通運転を行う列車がありました。
小田急線内のみを走る準急は6両で、各駅停車での運用が中心だった2600形が、日常的に準急で走る姿が見られました。
そして、1時間に6本の急行を走らせるために存在したのが、土曜日のみ運転される土曜急行です。
当時は土曜日が平日ダイヤでしたが、半ドンで午後だけが休みの企業が多く、土曜日だけ急行が増発されていました。
土曜急行は13時前後に運転が始まり、新宿と相模大野を結んでいました。
15時過ぎまで設定されており、普段は急行が走らない20分の間を埋めていましたが、10両ではない短い編成が充当されているといった特徴がありました。
登場したばかりの1000形が、8両で土曜急行に充当されていたのは意外と知られていないかもしれませんね。
数十年前の急行の本数を振り返ってみると、全く別の路線になっている気もしてきますね。
複々線化によって多くの列車が走れるようになり、数十年前の小田急とは全く別の路線のような雰囲気となっています。
まだ複々線が代々木上原から東北沢までの一駅にしかなかった頃、小田急の急行はどのように走っていたのでしょうか。
複々線化の工事が本格的に始まった、平成初期の状況を振り返ってみたいと思います。
1時間に4本程度しか急行が走っていなかった時代
現在と同様、時間帯によって本数は異なりますが、平成初期の日中は急行が1時間に4本程度しか走っていませんでした。急行だけで6本、それに快速急行の6本が加わる現在と比較した場合、相当優等列車の本数が違っていたことになります。
一方で、各駅停車の本数は現在よりもかなり多く、1時間に10本程度が運転されていました。
都心部から離れれば、まだまだ田園風景が広がっている地域が多く、各駅停車を中心とした都心部の輸送力を重視したダイヤが組まれていたのです。
1時間に4本程度が走っていた急行については、現在と同様に基本のパターンが存在しました。
下り列車については、新宿発の毎時1分と31分発が箱根湯本行きと片瀬江ノ島行きの併結列車となっており、相模大野で分割してそれぞれの方向に走っていきます。
必然的に江ノ島線内の急行は4両となりますが、各駅停車には6両も走っていたりと、需要に対して供給が合っていないような状況でもありました。
新宿発の毎時11分と41分発は小田原行きで、箱根登山線に乗り入れができない2600形や4000形の6両が先頭に立つ列車といえば、この小田原行きが基本となります。
この列車も相模大野で分割しますが、後ろの4両は各駅停車の藤沢行きや片瀬江ノ島行きとなっていました。
上り列車については相模大野で併合を行い、最終的には10両で新宿に戻ってきます。
当時の相模大野では頻繁に分割併合が行われており、切り離したり繋いだりと忙しく、小田急の急行といえば分割併合という時代でした。
急行の間を補完するように走っていた列車
次々に電車が走ってくる現在からは想像ができないぐらい、昔は急行の本数が少なかった小田急ですが、20分も急行が来ないタイミングがあったため、それを補完する列車が設定されていました。それが準急と土曜急行という存在です。
準急は主に新宿から本厚木を結ぶ列車と、営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線との直通運転を行う列車がありました。
小田急線内のみを走る準急は6両で、各駅停車での運用が中心だった2600形が、日常的に準急で走る姿が見られました。
そして、1時間に6本の急行を走らせるために存在したのが、土曜日のみ運転される土曜急行です。
当時は土曜日が平日ダイヤでしたが、半ドンで午後だけが休みの企業が多く、土曜日だけ急行が増発されていました。
土曜急行は13時前後に運転が始まり、新宿と相模大野を結んでいました。
15時過ぎまで設定されており、普段は急行が走らない20分の間を埋めていましたが、10両ではない短い編成が充当されているといった特徴がありました。
登場したばかりの1000形が、8両で土曜急行に充当されていたのは意外と知られていないかもしれませんね。
おわりに
郊外の沿線が発展したことで、優等列車を中心としたダイヤへと移行した小田急。数十年前の急行の本数を振り返ってみると、全く別の路線になっている気もしてきますね。
コメント
コメント一覧 (25)
ガラスが割れれば、確実に社外に
放り出されること請け合い。
ワタシダ
がしました
相模大野以西の停車駅は、海老名、本厚木、伊勢原、秦野(当時大秦野?)、新松田、小田原だった気がします。
ワタシダ
がしました
当時の日中の急行・準急の発車時間は下一桁らが全て1分というパターンが10分置きという解り易いものでした。
管理人さんの捕捉説明させて頂きますと、毎時11、41分の急行小田原行きは前6両が種別は急行の侭、本厚木からの各駅停車、後ろ4両は相模大野から各停藤沢行き、藤沢で折り返し化け急の新宿行きになるパターン。
江ノ島からの急行は折り返し11、41分の小田原行きになり、藤沢発の化け急が折り返し01、31分の箱根湯本・江ノ島行きになるとしたら、上手く車両の遣り繰りが出来たパターンだと思います。
毎時21、51分は準急本厚木行きで使用車両は2600形の半ば固定運用でした。
冒頭で書いた通り、急行江ノ島行きを待っていると後ろから「ウォーォーォーン」という駅全体に響き渡る2600形特有の発進音が聞こえていました(当時は側面幕は種別のみでデカデカと『準急』と黄色の丸ゴシック体で表示されていました)。
それが16時台迄続き、17時以降は帰宅ラッシュパターンへと変わり、毎時01、31分は前6両は全線完全急行停車パターンの小田原行き、後ろ4両は日中と同様、急行江ノ島行き。
この間の時間帯の発車時刻と行き先・パターンは忘れてしまいましたが、17、47分が急行相模大野行き、前6両が各停本厚木行き?後ろ4両が各停江ノ島、若しくは藤沢行き、24、54分が急行小田原行きだった記憶が有ります。
あと、これはいつ頃か定かではないですが、22時01分発の急行が江ノ島迄、通しで乗れる最終の列車で、これ以降は23時35分の江ノ島線接続の最終列車迄、町田、若しくは相模大野で乗り換えなければならないパターンになります。
ワタシダ
がしました
平成初期ですが、僕は週に1、2回小田急に乗る用事があるくらいで、列車運行ダイヤのことまでは全く認識していませんでした。各コメントを見ているとこんな列車があったというのが数多くみられ、中でも江ノ島線4連急行は乗車した時はなんでこんなに混雑しているんだ的なところはありました。ちなみに僕が現住所転居後に乗車することの多くなった京急では空港線の4連特急(京急川崎~金沢文庫間は泉岳寺発着のA快特と連結、金沢文庫から浦賀・新逗子方面の普通車)は日中でも混雑していて、かつて4連が走っていた江ノ島線と同じような光景でもありました。
1000形の8連急行ですが、カラーブックスの「小田急」(表紙がHISE)に掲載されています。ちなみに僕自身がまだ物心つく前の話であり、8連急行には乗車したことも外出時に目撃した記憶は全くなかったので、こんな時代があったんだなぁと初めて知ったところもありました。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
その頃ですな昼間は4本の急行ですが、15分間隔でした。
筆者の4本の時間配置は通勤時間帯の急行ですよ。
箱根湯本行き2本、相模大野行き2本、小田原行き2本のほぼ10分間隔です。なので、この時間に小田原まで行こうとすると20分間が空くことになり、下北沢駅のベンチで各停、準急、各停、相模大野行き急行、各停、準急、各停でようやく渋沢までいく急行に乗れたものです。何本電車を見送ったことか。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
それと土急のうち3本は小田原行きで最晩年でもHEでした。
当時の急行は、新宿~大野間36分、今の快急より1分遅いだけだったんですね。但し新宿の発車が特急発車待ちのため遅れる事もあり、慢性的に1分くらいは遅れていました。
ワタシダ
がしました
余談ですが、今回の小田急の急行みたく関東における鉄道路線の多くは平成初期と現在では列車の運行ダイヤや本数に大きな差がありましたね。例えば、東急は田園都市線と東横線でしか急行が運転されておらず、大井町線と目黒線(旧・目蒲線)では各停しか運転されておりませんでした。また、東武では伊勢崎線系統は日比谷線直通の各停と浅草発着の準急の2本立てでした。
このように平成の時代は関東の鉄道路線における列車の運行ダイヤや本数が大きく変化しており、当時と比較するととても興味深いところですね(私の地元関西は京阪神間の速達列車の停車駅増加や関空開港に伴う阪和間の輸送体制の見直しぐらいでしょうかね?)。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
平成初期と比べると、急行は分割併合の廃止や、開成が停車駅に追加されたり、東京メトロ千代田線に直通する列車が登場したり、色々な変化が見られるようになりました。
ワタシダ
がしました
藤沢駅のホームの使い方ですよね
今でこそ1番ホームがほぼ急行用ホームになってますが昔はどうだったのか気になりますね
ワタシダ
がしました
椅子取りゲーム状態で、運が悪いと新宿から大和まで着席できないことがありました。
運賃は安いが時間がかかり混雑が酷い小田急か速いが運賃が高いJRかのニ択でした。
その時代を考えると小田急も大分も変わりましたね。
ワタシダ
がしました
あとは化け急も多かったですね。
新宿~相模大野間10両で6両が江ノ島線急行、4両が化け急というのもラッシュ時間帯には多かったですね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました