1988年に営業運転を開始した小田急1000形。
小田急1000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線への乗り入れを目的とせず、各駅停車の8両化を行うために登場した編成でした。
登場時は4両を2編成繋いだ8両で使われ、他形式との併結運用もありませんでしたが、1000形の増備が進むと運用にも柔軟性が生まれ、徐々に活躍の場が広がっていきました。
千代田線に乗り入れることはなかったため、他の編成と併結した8両や10両での運用が基本でしたが、近年は1253Fと組んでいることが多く、半固定編成のように扱われていました。
リニューアルを行い、1253Fと合わせて10両固定編成に改造されるとみられていましたが、リニューアルも組み替えも行われず、2021年に廃車となりました。
※左側が新宿方
デハ1003:1次車
デハ1103:1次車
クハ1153:1次車
デハ1003:東急車輛製造
デハ1103:東急車輛製造
クハ1153:東急車輛製造
デハ1003:1988年1月25日
デハ1103:1988年1月25日
クハ1153:1988年1月25日
デハ1003:調査中
デハ1103:調査中
クハ1153:調査中
小田急1000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
1053Fの概要
4両の1次車として1988年の初めに登場した編成で、初期に増備された8編成の中の1編成です。営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線への乗り入れを目的とせず、各駅停車の8両化を行うために登場した編成でした。
登場時は4両を2編成繋いだ8両で使われ、他形式との併結運用もありませんでしたが、1000形の増備が進むと運用にも柔軟性が生まれ、徐々に活躍の場が広がっていきました。
千代田線に乗り入れることはなかったため、他の編成と併結した8両や10両での運用が基本でしたが、近年は1253Fと組んでいることが多く、半固定編成のように扱われていました。
リニューアルを行い、1253Fと合わせて10両固定編成に改造されるとみられていましたが、リニューアルも組み替えも行われず、2021年に廃車となりました。
編成表
クハ1053-デハ1003-デハ1103-クハ1153※左側が新宿方
製造区分
クハ1053:1次車デハ1003:1次車
デハ1103:1次車
クハ1153:1次車
製造所
クハ1053:東急車輛製造デハ1003:東急車輛製造
デハ1103:東急車輛製造
クハ1153:東急車輛製造
竣功日
クハ1053:1988年1月25日デハ1003:1988年1月25日
デハ1103:1988年1月25日
クハ1153:1988年1月25日
廃車日
クハ1053:調査中デハ1003:調査中
デハ1103:調査中
クハ1153:調査中
コメント
コメント一覧 (2)
ワタシダ
がしました
1次車のうち、1052・1055・1056Fは10連固定化、4連固定で現役なのは1057Fと58Fであり、57Fのみ1次車で貴重な4連固定の更新車です。昨年度は3000形の大量導入ほどではなかったものの、1000形にとっても全体的に動きの激しかった年でありました。1980年代後半から90年代前半の小田急を支えてきた1000形が相次いで退役が進み、僕自身はこれらを見たり乗車してきたりしてきたので、思い出がまた一つ消えてしまうのではないかという思いでいっぱいでした。そんな僕自身ですが、物心ついた時はいつも小田急に乗ると1000形の4+4がやってきた、というのが今でも脳裏に残っているのです。僕は「昔の記憶」、といっても鉄道関係は寝ても覚めてもどうやらいつまでも残りそうな気がします。
ワタシダ
がしました