クヤ31形の牽引に対応した1000形の編成として、最後まで残って活躍を続けていた1051Fが、その役目を終えて残念ながら廃車となったようです。
牽引車としての役割を先輩の8000形に託し、1000形のトップナンバーが引退したことになります。
5000形の増備によって、1000形の未更新車は廃車が進められており、見かける機会はかなり少なくなってきました。
同じく牽引に対応していたワイドドア車の1751Fと1752Fが廃車となった後は、その役目を担う必要性から、すぐに廃車ができなかったとみられます。
しかし、8000形の8065Fと8066Fが後継の牽引車として改造され、1051Fを残さなければいけない理由はなくなっていました。
最近は運用に入らずに休んでいる日も多くなっていましたが、箱根登山線内を走っていることもあり、更新車との貴重な共演も見られました。
5000形の5059Fが営業運転を開始した直近では、臨時列車に使われるのみとなっており、本来は休車とする期間を有効活用していたのでしょう。
単独編成で新宿まで入線したほか、1251Fと併結した未更新車で揃った10両での勇姿も見ることができました。
1051Fが廃車となったことで、未更新車の4両から標準カラーの編成は消滅し、1000形で最も編成数が多かった4両の見慣れた姿は見納めとなりました。
最新の状況を改めて整理しておきましょう。
現在も車籍が残っていると考えられる未更新車の編成は、以下のとおりです。
・1058F(レーティッシュカラー)
・1061F(レーティッシュカラー)
・1251F
・1253F
・1254F
・1754F
・1756F
このように、既にかなり少なくなっていることが分かります。
内訳は、レーティッシュカラーの4両が2編成、6両が5編成となっており、6両にはワイドドア車が2編成含まれています。
ワイドドア車の1756Fは既に休車となっているため、1051Fに続いて廃車となる可能性が高そうです。
1756Fを除外すると、営業運転が可能なのは既に6編成しかなく、僅かに32両となっています。
1000形の中では象徴的な存在だった編成が引退したことになり、少し寂しく感じます。
牽引車としての役割を先輩の8000形に託し、1000形のトップナンバーが引退したことになります。
5000形の増備によって、1000形の未更新車は廃車が進められており、見かける機会はかなり少なくなってきました。
最後の活躍をして引退した1051F
1000形の4両で標準カラーをまとう編成として、最後まで残ることとなった1051Fは、ノーマルドアで唯一クヤ31形の牽引に対応していました。同じく牽引に対応していたワイドドア車の1751Fと1752Fが廃車となった後は、その役目を担う必要性から、すぐに廃車ができなかったとみられます。
しかし、8000形の8065Fと8066Fが後継の牽引車として改造され、1051Fを残さなければいけない理由はなくなっていました。
最近は運用に入らずに休んでいる日も多くなっていましたが、箱根登山線内を走っていることもあり、更新車との貴重な共演も見られました。
5000形の5059Fが営業運転を開始した直近では、臨時列車に使われるのみとなっており、本来は休車とする期間を有効活用していたのでしょう。
単独編成で新宿まで入線したほか、1251Fと併結した未更新車で揃った10両での勇姿も見ることができました。
1051Fが廃車となったことで、未更新車の4両から標準カラーの編成は消滅し、1000形で最も編成数が多かった4両の見慣れた姿は見納めとなりました。
1000形の未更新車は残り何両になったのか
廃車が進められたことで、現在も残る1000形の未更新車は僅かとなっています。最新の状況を改めて整理しておきましょう。
現在も車籍が残っていると考えられる未更新車の編成は、以下のとおりです。
・1058F(レーティッシュカラー)
・1061F(レーティッシュカラー)
・1251F
・1253F
・1254F
・1754F
・1756F
このように、既にかなり少なくなっていることが分かります。
内訳は、レーティッシュカラーの4両が2編成、6両が5編成となっており、6両にはワイドドア車が2編成含まれています。
ワイドドア車の1756Fは既に休車となっているため、1051Fに続いて廃車となる可能性が高そうです。
1756Fを除外すると、営業運転が可能なのは既に6編成しかなく、僅かに32両となっています。
おわりに
トップナンバーであることや、クヤ31形の牽引車ということで人気が高かった1051F。1000形の中では象徴的な存在だった編成が引退したことになり、少し寂しく感じます。
コメント
コメント一覧 (11)
ワタシダ
がしました
いつも 小田急愛溢れる記事と写真をありがとうございます。
ワタシダ
がしました
更新されてるとはいえ1000自体は生き残っている、より古い8000が現役である事実から保存となるとちょっとモヤっとする感じはあります。
ワタシダ
がしました
1051Fの末期は新宿口に乗り入れる機会はほぼ失われたものの、僕は最後の最期でツアー専用車としてその生涯を全うてきたことは幸せだったと感じています。1000形がデビューしたのは1988(昭和63)年であり、VVVFインバータ制御車の最も初期世代に当たります。2000年代に入ると純電気ブレーキ改造が行われ、2010年代後半からはリニューアル編成が登場するなど、今後も期待できるのではないかと思いました。
しかしながら、VVVFの半導体は初期であるため、交換できるものが今となっては少なくなっていたことやワイドドアがリニューアルの更新にならなかったこと。さらに令和になっても非バリアフリー、そして更新にかかるコストが重なってしまったことがこの車両を取り巻く環境を変えてしまったのではないかと思います。あとは1000形自体が旧型車の置き換え、というよりも当時求められていた輸送力増強のために製造された車両でもあり、その後は8連固定や10連固定も製造され、バリエーションも豊富であったこともワイドドアを除く全編成のリニューアルは長期間かかって困難だったのではないかと考えざるを得ません。
古いものを長く使うことに否定はしませんが、僕は鉄道車両が人の人生みたく寿命があることを改めて感じさせました。
ワタシダ
がしました
ワンチャン辻堂のボロボロになってる子を置き換えないかなと思ってましたが、カッター入れられクーラーキセ外され「無い」ですね。
ステンレスだからあるかなと思ったのですが…
ワタシダ
がしました
まだ充分使えそうで有っても交換部品が無くなったり、ワイドドア車の様な用途の終わった車両が処分されるのは、理解は出来ても残念さは残ります。
古い物を直しながら使うより、使い捨ての方が効率が良いとの風潮も理解出来ますが…。
ワタシダ
がしました
これで来年度には残る未更新車はすべて淘汰されてしまう可能性が高くなったと思います。
ワタシダ
がしました
理想的には蒸気機関車や東武8000系8111Fみたく動態保存、せめてクハ1051だけでもいいのでどこかで保存してくれたらええなぁ〜とか思ってたのに残念極まりないです(泣)
残された編成には今回廃車となった1051Fの分まで最後の活躍を続けて欲しい次第です。
ワタシダ
がしました
そして1051Fが廃車となったことにより、次に行われるクヤ検は8000形牽引で行われることが確実となりました。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました