老朽化しつつある従来の車両を置き換えるため、2019年に登場した小田急5000形。
通勤型としては2000形以来となる拡幅車体を採用し、ゆとりを感じる車内が印象的な車両です。
3000形の登場によって、設計方針が大きく変わったといえる小田急の車両は、5000形でまた少し方向性が変化したといえそうです。
最も在籍する両数が多く、小田急線内のどこでも見ることができる形式ですが、それまでの車両とは大きくイメージが変化したことで、登場時は様々な意見がありました。
3000形の特徴を簡単にまとめると、外見よりも性能の向上に力を入れた車両ということができます。
それまでの車両とは明らかに力を入れているポイントが異なることが、3000形という車両を生んだといえそうです。
外見についてはあえて語らなくても分かりますが、拡幅車体の採用が見送られ、全体的に角ばったデザインが採用されました。
雨樋の位置が下がったこともあり、それまでの車両とは全く異なる印象に仕上がっており、その現実をなかなか受け入れられない小田急ファンも多かったと思います。
この外見となった理由には、日車式ブロック工法を採用した影響もあると思われますが、変化のインパクトは相当なものでした。
車内については、座席の硬さ等を気にする方が多く、これらも従来の車両とは大きく異なる部分だったといえます。
一方で、車両としての性能は格段に向上しており、地下鉄に乗り入れない車両としてはそれまでになかった性能となりました。
特に高加減速性能が良くなっており、単独で走行する3000形に初めて乗車した際には、その性能に驚かされました。
外見についてはある程度妥協し、性能の向上に力を入れるようになったのが、3000形という存在でした。
続いて登場した4000形も、基本的には同様の流れだったといえますが、将来的にJR東日本の常磐緩行線に乗り入れることを想定していたのか、E233系をベースとしました。
外見については、3000形よりも少し力が入ったようにも感じましたが、実用面を重視したと思われる点は変わりませんでした。
近年では当たり前となった標準車両の要素はあるものの、現実的に可能な範囲で熟慮が重ねられたのだと、5000形からは感じられます。
帯の配色が変わったことや、前面のデザインには好みがあるとは思うものの、標準車両として可能な範囲で考え抜かれているように感じています。
それまでの車両とは異なり、車体全体に光沢があるようになりましたが、これは扉周辺の光沢が目立つ状態を和らげるためなのかもしれません。
車内についても改善がみられ、座席の座り心地がかなり良くなっているほか、車内が広く明るく見える工夫が施されているのが分かります。
近年の車両としてはかなり居住性が改善されており、乗ると嬉しくなる車両に仕上がっています。
5000形は性能の面でも力が入れられており、3000形や4000形と同等か、それ以上の性能を誇ります。
性能面を中心に力を入れていた3000形に対して、デザインや居住性といった面も含めて、トータルで力が入っているのが5000形の特徴といえそうです。
昔と同じとまではいえないものの、小田急らしさが追及されていると感じられることが、5000形の人気が高い理由なのかもしれません。
今後の車両はどのようになっていくのか、リニューアルの面も含めて色々と期待してしまいます。
通勤型としては2000形以来となる拡幅車体を採用し、ゆとりを感じる車内が印象的な車両です。
3000形の登場によって、設計方針が大きく変わったといえる小田急の車両は、5000形でまた少し方向性が変化したといえそうです。
車両の性能を向上させた3000形
小田急の車両について語るうえで、避けることができない車両といえば、現在も主力として活躍する3000形です。最も在籍する両数が多く、小田急線内のどこでも見ることができる形式ですが、それまでの車両とは大きくイメージが変化したことで、登場時は様々な意見がありました。
3000形の特徴を簡単にまとめると、外見よりも性能の向上に力を入れた車両ということができます。
それまでの車両とは明らかに力を入れているポイントが異なることが、3000形という車両を生んだといえそうです。
外見についてはあえて語らなくても分かりますが、拡幅車体の採用が見送られ、全体的に角ばったデザインが採用されました。
雨樋の位置が下がったこともあり、それまでの車両とは全く異なる印象に仕上がっており、その現実をなかなか受け入れられない小田急ファンも多かったと思います。
この外見となった理由には、日車式ブロック工法を採用した影響もあると思われますが、変化のインパクトは相当なものでした。
車内については、座席の硬さ等を気にする方が多く、これらも従来の車両とは大きく異なる部分だったといえます。
一方で、車両としての性能は格段に向上しており、地下鉄に乗り入れない車両としてはそれまでになかった性能となりました。
特に高加減速性能が良くなっており、単独で走行する3000形に初めて乗車した際には、その性能に驚かされました。
外見についてはある程度妥協し、性能の向上に力を入れるようになったのが、3000形という存在でした。
続いて登場した4000形も、基本的には同様の流れだったといえますが、将来的にJR東日本の常磐緩行線に乗り入れることを想定していたのか、E233系をベースとしました。
外見については、3000形よりも少し力が入ったようにも感じましたが、実用面を重視したと思われる点は変わりませんでした。
現実的に可能な範囲で考え抜かれた5000形
東京メトロ千代田線への直通運転用として登場した4000形を分けて考えると、3000形の実質的な後継形式は5000形であるといえます。近年では当たり前となった標準車両の要素はあるものの、現実的に可能な範囲で熟慮が重ねられたのだと、5000形からは感じられます。
帯の配色が変わったことや、前面のデザインには好みがあるとは思うものの、標準車両として可能な範囲で考え抜かれているように感じています。
それまでの車両とは異なり、車体全体に光沢があるようになりましたが、これは扉周辺の光沢が目立つ状態を和らげるためなのかもしれません。
車内についても改善がみられ、座席の座り心地がかなり良くなっているほか、車内が広く明るく見える工夫が施されているのが分かります。
近年の車両としてはかなり居住性が改善されており、乗ると嬉しくなる車両に仕上がっています。
5000形は性能の面でも力が入れられており、3000形や4000形と同等か、それ以上の性能を誇ります。
性能面を中心に力を入れていた3000形に対して、デザインや居住性といった面も含めて、トータルで力が入っているのが5000形の特徴といえそうです。
昔と同じとまではいえないものの、小田急らしさが追及されていると感じられることが、5000形の人気が高い理由なのかもしれません。
おわりに
5000形の登場によって、また少し変化しつつある小田急の通勤型車両。今後の車両はどのようになっていくのか、リニューアルの面も含めて色々と期待してしまいます。
コメント
コメント一覧 (14)
2000形でも初期車は既にデビューから四半世紀を経過しており、残りの編成も含めて現在に至るまで機器更新や室内リニューアル工事を一切行っていません。組み換えをするとは到底思えませんし、仕切りの一部は白く塗装されている部分が剥がれ、銀色が見えるところがあったりと、やや気がかりなところもあります。
2000形自体は千代田線乗入れを考慮して製造されたものの、かつての営団地下鉄側がワイドドアに難色を示したことで、実現しませんでした。ただ、当時は複々線化工事の完成がいつになるのか分からない中で2000形自体も8連各停の固定化に貢献することはできましたが、2019(平成31)年改正以降は新宿口に10連各停が走るようになり、現・5000形が増備している現在では中途半端な印象を受けるようになりました。
3000形は旧型車の置き換えになったものの、計346両在籍しているため、全編成リニューアルを行うのは正直無理があるのではないかと考えています。3000形は6連、8連、10連の3種類が在籍していますが、旧型車の置き換えで大量製造されたことやその後10連に組み替えられ、10両編成の中には最初に竣工した編成とその後製造された編成の差が大きいものもあり、どの編成から施行すればいいのか?、といった問題も含めて多かれ少なかれあると思います。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
話を変えますが、来年は現・3000形がデビューして20年、現・4000形がデビューして15年目になりますが、3000形はすっかりベテラン車両の仲間入りを果たしたのか、と思うと感慨深いところがあります。と同時に旧型車の大半を置き換えたので、たとえば今の20代前半の愛好家に「かつての小田急は個性的な車両がたくさん走っていた」、と語ってもそれは幼少時代の話になってしまうんですね。ちなみに僕自身も旧型車がたくさん走っていた時代は本当に遠くになりにけり、を正直感じずにはいられません。
ワタシダ
がしました
LCD案内表示器よりも座席を先にリフレッシュすべきだったかな…
余談ですが個人的な見解としては狭さと椅子の形状の要素で4000の方がハズレ扱いになってます()
ワタシダ
がしました
賛否否否否片論 程度な気がする…
複々線完成後の混雑緩和を見越して狭幅にしたというには登場時期が早すぎ
単にコストカットしただけの 走ルンです小田急版 にしか見えずで…
その低コストで一気に旧車を置き換えたまではよいとして
お手本にしたJR東209も →231→233→235へと変わり
3000も少し経ってみれば自身が持て余されかねない存在になっているのが皮肉…
8000をVVVF改造更新までして使い倒すというなら
5200あたりもVVVF改造更新し、車体がいよいよヤバくなってきたらその時期に合った電装品移植の新車を企画
3000の両数抑制 なんていう手もあったのかななんて思ってしまう…
ワタシダ
がしました
快速急行で3000系が来た時の絶望感と来たら…
気持ちやっぱり狭い上に座り心地最悪と良いところがない、外見以前の問題ですね。
4000系は地下鉄乗り入れと言うちゃんとした目的意識があっての垂直車体なのでまだ妥協出来るのですけどね。
小田急さんには朝夕の急行、快速急行には1000、8000、5000系の拡幅車を優先的に走らせて欲しい所存です。
3000系なんかそんなに混まない各駅停車にでも充てればいいんですよ
ワタシダ
がしました
ここで5000形を広幅車で製造したということは8000形~2000形等の置き換えを本格的に
視野に入れ始めているのは間違いなさそうです。
ワタシダ
がしました
3000については賛否両論、私もあの硬い椅子は閉口モノで1000更新車+3000なら迷わず1000更新車を選びますが、あれだけコストダウンを図った造りだったからこそ4000や9000を2年と掛からず置き換え出来たのでしょうね。
ワタシダ
がしました
余談ですが、3000形で最も新しく増備された3080番台の2・3号車は比較的イスが柔らかいです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
3000形も初登場からもうすぐ20年、今後大規模修繕を施工する場合、人気を呼び寄せるような内装にしてほしい…。
しかし2代目5000形は車体はステンレスだが、連続溶接でシール材塗布は廃されたのだろうか…?
ワタシダ
がしました
座席の色も1000更新から明るさを意識した傾向が見られますね(これは賛否両論ありそう)
3000は座席を1次車仕様のまま続けていれば一般客にもそこまで嫌われなかったと思うばかりです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
5000形ですが、いまだにリビングのような温もりを感じさせる車内には感動します。
海老名で顔を合わせる相鉄が近未来感溢れる冷たさに振っているのと好対照です。
ワタシダ
がしました