一世代前の鉄道車両では当たり前だった、種別や行先を表示するための方向幕。
グルグル回るのが面白い方向幕は、車両の置き換えやリニューアルによって徐々に数を減らし、現在の小田急では1000形の未更新車で僅かに残るのみとなりました。
現在は大型のLED表示器が主流となった小田急ですが、昔の車両は表示部が小さい形式も多く、長い駅名は省略されているケースもありました。
先頭車の貫通扉部分に手回し式の方向幕が設置されており、車体から飛び出していることが特徴でもありました。
種別幕については、1964年に登場した2600形で本格的に採用され、前面には種別と行先を表示する方向幕が装備されることが標準となります。
側面に方向幕を装備したのは9000形の2次車からで、種別のみを表示するものが採用されました。
それ以前にもランプ切換式のものは採用されていましたが、方向幕は9000形の2次車が最初ということになります。
側面に種別と行先を表示するようになったのは、5000形の6両の3次車からで、同様のタイプに改造された車両も多く、最終的には主流となりました。
ロマンスカーについては、7000形(LSE)で前面に愛称を表示するものが初採用されています。
前面が流線形だったことから技術的に難しい部分があり、通勤型車両よりかなり遅れての採用となりました。
一時期は所属する全車両が方向幕を装備しているような時代もありましたが、1990年代にはLED表示器が採用されるようになりました。
2000年代からは車両の置き換えやリニューアルで数を減らし始め、現在は1000形の未更新車に僅かに残るのみとなっています。
しかし、一部には省略しているコマがありましたので、今回はそれらをご紹介します。
まずは頻繁に見ることができた江ノ島行きのコマです。
本来の駅名は片瀬江ノ島ですが、「瀬」の字が細かいことを避けたかったのか、「片瀬」が省略されたものとなっていました。
成城学園前のように5文字のコマ自体はあるため、文字数だけではない理由で省略されていたのでしょう。
英字を併記するようになってからは、駅名を省略せずに表示するようになりました。
もう一つのコマは、多摩線の延伸後は使われることがなくなった多摩センター行きのコマです。
本来の駅名は小田急多摩センターと長いため、「小田急」の部分が省略されています。
このコマは現在も多摩センターのままとなっており、唯一駅名が省略されている状態です。
しかし、LED表示器では省略しないで表示するようになっているようで、方向幕の消滅と同時に省略された表示は過去のものとなりそうです。
省略しても支障がない範囲としていることが、小田急のこだわりなのかもしれませんね。
グルグル回るのが面白い方向幕は、車両の置き換えやリニューアルによって徐々に数を減らし、現在の小田急では1000形の未更新車で僅かに残るのみとなりました。
現在は大型のLED表示器が主流となった小田急ですが、昔の車両は表示部が小さい形式も多く、長い駅名は省略されているケースもありました。
小田急の車両と方向幕
小田急の車両で初めて方向幕を装備したのは、1957年に登場した2220形でした。先頭車の貫通扉部分に手回し式の方向幕が設置されており、車体から飛び出していることが特徴でもありました。
種別幕については、1964年に登場した2600形で本格的に採用され、前面には種別と行先を表示する方向幕が装備されることが標準となります。
側面に方向幕を装備したのは9000形の2次車からで、種別のみを表示するものが採用されました。
それ以前にもランプ切換式のものは採用されていましたが、方向幕は9000形の2次車が最初ということになります。
側面に種別と行先を表示するようになったのは、5000形の6両の3次車からで、同様のタイプに改造された車両も多く、最終的には主流となりました。
ロマンスカーについては、7000形(LSE)で前面に愛称を表示するものが初採用されています。
前面が流線形だったことから技術的に難しい部分があり、通勤型車両よりかなり遅れての採用となりました。
一時期は所属する全車両が方向幕を装備しているような時代もありましたが、1990年代にはLED表示器が採用されるようになりました。
2000年代からは車両の置き換えやリニューアルで数を減らし始め、現在は1000形の未更新車に僅かに残るのみとなっています。
駅名が省略された方向幕のコマ
小田急には駅名が長い駅が少ないため、方向幕に表示される駅名を省略しているケースはほとんどありません。しかし、一部には省略しているコマがありましたので、今回はそれらをご紹介します。
まずは頻繁に見ることができた江ノ島行きのコマです。
本来の駅名は片瀬江ノ島ですが、「瀬」の字が細かいことを避けたかったのか、「片瀬」が省略されたものとなっていました。
成城学園前のように5文字のコマ自体はあるため、文字数だけではない理由で省略されていたのでしょう。
英字を併記するようになってからは、駅名を省略せずに表示するようになりました。
もう一つのコマは、多摩線の延伸後は使われることがなくなった多摩センター行きのコマです。
本来の駅名は小田急多摩センターと長いため、「小田急」の部分が省略されています。
このコマは現在も多摩センターのままとなっており、唯一駅名が省略されている状態です。
しかし、LED表示器では省略しないで表示するようになっているようで、方向幕の消滅と同時に省略された表示は過去のものとなりそうです。
おわりに
小田急では多くない駅名が省略された方向幕のコマですが、どちらの駅も省略によって駅名が分かりにくくならないことがポイントといえます。省略しても支障がない範囲としていることが、小田急のこだわりなのかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (13)
ワタシダ
がしました
小田急ネタではないのですが、北総線が京成高砂まで開業した時(1991年)、「白井」と「臼井」の間違え防止のため、「臼井」は「うすい」(現・京成臼井)に改められました。さらに当時は京成千葉線の終点が「千葉中央」、北総線の終点が「千葉ニュータウン中央」だったこともあり、北総線に関しては「ニュータウン」の部分を大きくして誤乗防止を工夫していたそうです。なお、北総線の西白井行きや千葉ニュータウン中央行き自体は印旛日本医大開業時(2000年)に消滅しましたが、千葉ニュータウン中央表示は北総車(京成リース車含む)に限り設定できることやイベント列車走行時に登場することがあります。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
なお、京成臼井は北総線「白井」と紛らわしいので永らく平仮名の「うすい」表記でした。
これが、「京成○○」表記になったため、臼井も「京成臼井」と漢字に戻っています。
もっとも重複していた九州の臼井駅は既に廃止されていますが。
小田急○○は相模原、多摩センター、永山ぐらいでしょうか。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
小田急は2000年代初頭に英字併記化に交換された際に「江ノ島」が「片瀬江ノ島」に交換されましたが、「多摩センター」はそのままでした。京成も正式名称に案内するようになってからは幕車を除き、行先LEDのROM更新が行われ、引き締まった印象になりました。京成の場合は行先設定可能の「上野」「小岩」「津田沼」「佐倉」「成田」はJRの駅と離れており、それを区別するために正式名称を行っていることも理由ではないかと思います。
小田急は先代の4000形や5000形の前面幕が変わった時、仮にかつて井の頭線3000系みたく横文字だったらどんな感じになっていたのでしょうか。それはそれで見てみたかったです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
省略表示と言うと京急が有名で、「川崎」や「久里浜」など、駅名に「京急」と付く部分が省略されている場合や、金沢文庫の「金沢」の部分を省略した「文庫」、神奈川新町の「神奈川」の部分を省略した「新町」などの事例がありました。ですが、初代1000形は製造時期の違いにより省略表示の有無が異なり、晩年の大師線運用では「川崎↔小島新田」の表示の編成と「京急川崎↔小島新田」の表示の編成が混在していました。800形も省略表示を採用しましたが、方向幕交換に伴って消滅しました。
ワタシダ
がしました
対する小田急は片瀬江ノ島行きの表示は同じ大きさで統一されており、こちらの方が何となくしっくり感がきます。やはり、「行き先表示は見やすさや分かりやすさが大切なんやな」と今回の投稿を拝読しながら大きく痛感させられました。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました