沿線の開発が進んだことで、新宿から小田原までの長い距離を結んでいながら、小田急線の車窓は住宅ばかりが見られるようになりました。
昔はのんびりとした風景の区間も沢山ありましたが、現在は田畑も含めて限られた区間にのみ残っている状況となっています。
そのような状況の中で、まとまった自然を小田急で体験できるのが、渋沢から新松田までの区間です。
その距離は6.2kmもあり、これは新宿から梅ヶ丘までの距離に匹敵します。
そして、距離だけではなく、ここは小田急で最も自然が豊かな区間でもあるのです。
車窓からは山々に生い茂る緑が見えるほか、線路と並行して流れる四十八瀬川を、電車は何度も鉄橋で渡りながら走ります。

区間内にはトンネルが2ヶ所あり、地下を除けば小田急最長のものと、最短のものが両方含まれています。
自然の中を走るため、線路は右へ左へと頻繁にカーブを繰り返しており、他の区間では体験できない山岳路線のような雰囲気です。
このような区間を頻繁に10両編成の列車が通過していることが、現在の小田急を象徴しているともいえるでしょう。
地形的な問題もあるため、今後もある程度自然が残ったままとなりそうな、小田急にとっては貴重な区間でもあります。
渋沢から新松田にかけては長い下り勾配となっていますが、逆から走れば上り勾配となっているため、行きと帰りで全く違う走りを見せてくれるのも面白い点です。
小田原に向かう際は、ブレーキをかけながらスピードが出すぎないように調節しつつ電車は走行し、新宿に向かう際は急勾配を力強く電車が上ります。
急勾配と急カーブが続くことに加えて、小田急では数少なくなった定尺レールが使われていることもこの区間の特徴です。
小刻みに奏でられるジョイント音はどこか懐かしく、都心部では決して味わうことができません。
四十八瀬川が並行しているため、鉄橋の数もかなり多くなっており、賑やかな走行音に揺られながら車窓の自然を眺めるのも楽しいものです。
そして、車窓の景色は季節によっても変化します。
このような変化を楽しむことができるだけではなく、気象条件が良ければ富士山も見えることがあり、何度乗車しても違った発見があるのも魅力的です。
小田原や箱根湯本に遊びに行くついでに、乗車を楽しんでみてはいかがでしょうか。
昔はのんびりとした風景の区間も沢山ありましたが、現在は田畑も含めて限られた区間にのみ残っている状況となっています。
そのような状況の中で、まとまった自然を小田急で体験できるのが、渋沢から新松田までの区間です。
小田急で最も自然が豊かな6.2kmの区間
小田原が近くなるほど、少しずつ駅間の距離が長くなる小田急において、最長の距離を誇るのが渋沢から新松田の区間です。その距離は6.2kmもあり、これは新宿から梅ヶ丘までの距離に匹敵します。
そして、距離だけではなく、ここは小田急で最も自然が豊かな区間でもあるのです。
車窓からは山々に生い茂る緑が見えるほか、線路と並行して流れる四十八瀬川を、電車は何度も鉄橋で渡りながら走ります。

区間内にはトンネルが2ヶ所あり、地下を除けば小田急最長のものと、最短のものが両方含まれています。
自然の中を走るため、線路は右へ左へと頻繁にカーブを繰り返しており、他の区間では体験できない山岳路線のような雰囲気です。
このような区間を頻繁に10両編成の列車が通過していることが、現在の小田急を象徴しているともいえるでしょう。
地形的な問題もあるため、今後もある程度自然が残ったままとなりそうな、小田急にとっては貴重な区間でもあります。
乗車して楽しい渋沢から新松田までの区間
鉄道の写真を撮る人にとっては、自然と小田急を絡められる貴重な区間となっていますが、乗車するのも楽しいのがこの区間の魅力でもあります。渋沢から新松田にかけては長い下り勾配となっていますが、逆から走れば上り勾配となっているため、行きと帰りで全く違う走りを見せてくれるのも面白い点です。
小田原に向かう際は、ブレーキをかけながらスピードが出すぎないように調節しつつ電車は走行し、新宿に向かう際は急勾配を力強く電車が上ります。
急勾配と急カーブが続くことに加えて、小田急では数少なくなった定尺レールが使われていることもこの区間の特徴です。
小刻みに奏でられるジョイント音はどこか懐かしく、都心部では決して味わうことができません。
四十八瀬川が並行しているため、鉄橋の数もかなり多くなっており、賑やかな走行音に揺られながら車窓の自然を眺めるのも楽しいものです。
そして、車窓の景色は季節によっても変化します。
このような変化を楽しむことができるだけではなく、気象条件が良ければ富士山も見えることがあり、何度乗車しても違った発見があるのも魅力的です。
おわりに
他の小田急の区間では味わうことができないものが、豊富に詰まっている渋沢から新松田までの区間。小田原や箱根湯本に遊びに行くついでに、乗車を楽しんでみてはいかがでしょうか。
コメント
コメント一覧 (7)
ですがこの川が結構狭く急峻な印象を受けるので大雨の時は大丈夫なのかと心配になるぐらい川に寄り添ってると思います。
小田原へ電車で向かう時に川との並走が終わりに近づき、高速をくぐって周りが開けてくれば自然と右手の松田連絡線を見てしまいます。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
コロナ禍で窓を開けることが多くなった最近、風も走行音も心地よく感じられます。
経済圏も県立高校の旧学区も足柄平野の中で納まっている西湘エリアの住民としてみても、松田からの菖蒲の峠が壁の様に感じますが(笑)
ワタシダ
が
しました
渋沢~新松田間の距離は新宿~梅ヶ丘間と同距離であり、一気に長閑な雰囲気を味わうことができます。僕が現住所転居後に乗車することの多い京成は本線の京成成田~空港第2ビル、東成田が7キロ、スカイアクセス線成田湯川~空港第2ビル間は9キロとこちらのほうが長く感じます。途中駅もあったらいいな、と思いますが、そこまで需要はないですし、景色の移り変わりを楽しめる区間としてはおすすめではないかと思います。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
小田急に乗っても面白いですが、並行する国道246号線を走ってみると、また違った面白さが見えてくるでしょう。
ワタシダ
が
しました
このように自然や田園地帯が残る区間に乗ると都心部とはまた違う雰囲気が味わえるのも興味深いところで、小田急の醍醐味の一つとも言えるでしょう(長野電鉄に譲渡されたHiSEや富士急行に譲渡されたRSEに乗れば何となく小田急時代におけるこの区間の雰囲気が味わえそうです)。
ワタシダ
が
しました