新宿を起点として、小田原線、江ノ島線、多摩線の3路線を有している小田急。
全線に渡って沿線が発展していることが特徴で、どこで乗車してもそれなりに乗客がいる路線です。

20191012_05

大手私鉄としては比較的路線の数が少ない小田急ですが、どのような経緯で今の路線網となったのでしょうか。

1929年の時点でほぼ完成した小田急の路線網

小田急で最初に完成したのは、1927年に開業した小田原線でした。
新宿から小田原を一気に開業した恐るべきもので、向ヶ丘遊園から先は単線となっていたものの、開業から半年程度で全線が複線化されています。

続いて1929年には江ノ島線が片瀬江ノ島まで一気に開業し、この時点でほぼ現在の路線網が完成したような状態となっています。
江ノ島線は最初から全線が複線で開業しており、これらの余裕のある設備がその後の発展にも寄与しました。

路線としては短い多摩線が開業したのは、1974年のことでした。
小田急永山までの部分開業でスタートしますが、1975年には小田急多摩センターまで延伸、その後1990年に唐木田まで延伸して現在の路線網が完成しました。

細々とした路線がなく、比較的距離が長い三つの路線がこうして成立したのです。
あまり大々的な変化がないことが小田急の特徴で、昔と今の路線図を比べてもそこまで見た印象は変わらないといえるでしょう。

小田急からなくなった二つの路線

現在の路線網が成立した経緯は先に述べたとおりですが、小田急には現在までになくなった路線が二つあります。
廃止されてしまった向ヶ丘遊園モノレール線と、現在は京王の井の頭線となっている帝都線がそれにあたります。

向ヶ丘遊園モノレール線は、小田原線の向ヶ丘遊園駅から遊園地までを結んでいた路線で、2両の車両が単線を往復していました。
開業は1966年のことで、主に遊園地を訪れる客を乗せて走っていましたが、車両の損傷によって2000年に運行を休止、そのまま復活することなく2001年に廃止されました。



ちなみに、向ヶ丘遊園モノレール線が開業する前には、豆汽車や豆電車と呼ばれた路線があり、それがモノレールへと発展しました。

現在は京王の路線となっている井の頭線は、1940年から1948年まで小田急の路線でした。
1942年に小田急が東急と合併しているため、そこから1948年までは東急の路線ともいえますが、それを言い出すと小田急の路線も一時的に消滅したことになるのでやめておきましょう。



他にも連絡線等が過去には存在していますが、路線と呼べるものではありませんでした。
多少の変化はあるものの、小田原線と江ノ島線は戦前に成立、その後多摩線が加わる程度の変化しか小田急にはなく、安定した路線網を維持している状態が長く続いています。

おわりに

あまり大きな変化がなく、現在まで続いてきた小田急の路線網。
いくつかの会社が合併して成立していないことが、シンプルな路線網となった理由かもしれませんね。