小田急を代表する列車として、現在は小田原線と江ノ島線で運転されているロマンスカー。
近年は短距離での日常利用を重視しており、昔と比べて停車駅が増えています。
停車駅が増えたことで、昔よりも所要時間が延びていそうに思われますが、実際には複々線化によって短縮されており、少し速く走ることができるようになりました。
ロマンスカーの所要時間は、昔と比べてどれぐらい短くなったのでしょうか。
現在のダイヤでは上り列車での設定がなく、下り列車で平日に2本、土休日に4本が設定されているのみとなりました。
スーパーはこね号の所要時間は、平日か土休日かでかなり異なっており、土休日が最速59分で新宿から小田原を走破するのに対して、平日は70分前後を要します。
平日は朝のラッシュ時の影響が下り列車にも及ぶため、どうしても時間がかかってしまうのでしょう。
町田や本厚木に停車するはこね号の場合、新宿から小田原までは70分前後となっており、列車や時間帯によって差はあるものの、だいたいこれぐらいが現在の標準的な所要時間といえそうです。
スーパーはこね号の最速列車は、ダイヤを工夫することで実現しており、小田急の本気度が見え隠れする列車でもあります。
現在のように複々線化された区間がほとんどなく、都心部の列車密度も高かった平成の初期がどうだったのかを見てみることとしましょう。
当時は列車の愛称ごとに停車駅が決められており、はこね号が新宿から小田原までノンストップ、あしがら号が町田にのみ停車、さがみ号が向ヶ丘遊園、本厚木、新松田に停車していました。
一部の列車で例外がありましたが、原則はこの停車駅でした。
現在のスーパーはこね号と同じ停車駅となるはこね号は、新宿から小田原まで70分前後を要していました。
土休日のスーパーはこね号と比べるとかなり遅いものの、平日とは変わらないといえます。
しかし、平日のスーパーはこね号は列車密度が高い中を走るため、本数が少ないこともあって比較は厳しいのかもしれません。
続いて、町田のみに停車するあしがら号ですが、こちらは70分から75分程度の所要時間となっています。
現在のはこね号と同等ですが、停車駅が一つであることを考えると、現在のほうが若干速くなっています。
3駅に停車するさがみ号については77分前後のようで、やはり現在のほうが若干速くなっていると思われます。
このように、若干速く走れるようにはなっているものの、そこまで大きくは変わらないともいえそうです。
複々線化の完成に加えて、車両の高加減速性能が向上したことで、停車駅が増えても所要時間が若干短くできていると考えられます。
その一方で、最速のスーパーはこね号が59分で走破しているのは面白い点です。
これは急行や快速急行を途中で何回も追い抜くことで実現しており、結局のところ他の列車を犠牲にしなければ、ロマンスカーの高速運転は実現できない状態となっています。
急行や快速急行は昔よりかなり多く走っているため、これらの列車を頻繁に抜かさない限り、ある程度以上は所要時間を短くすることはできないといえます。
見方を変えれば、現在の列車密度のままでは、新宿から小田原までをノンストップで走らせる意味はほとんどないともいえるのでしょう。
先行列車に追いついてゆっくり走るぐらいなら、途中駅に停車したほうが様々な面でメリットがあるといえそうです。
利用者もロマンスカーに速達性をそこまで求めていないでしょうから、そういった意味でも現状ぐらいが丁度良いのかもしれませんね。
近年は短距離での日常利用を重視しており、昔と比べて停車駅が増えています。
停車駅が増えたことで、昔よりも所要時間が延びていそうに思われますが、実際には複々線化によって短縮されており、少し速く走ることができるようになりました。
ロマンスカーの所要時間は、昔と比べてどれぐらい短くなったのでしょうか。
ロマンスカーの現在の所要時間
新宿から小田原までをノンストップで走る列車は、数えるぐらいしかなくなってしまいましたが、ロマンスカーの最速列車としてスーパーはこね号が少しだけ残っています。現在のダイヤでは上り列車での設定がなく、下り列車で平日に2本、土休日に4本が設定されているのみとなりました。
スーパーはこね号の所要時間は、平日か土休日かでかなり異なっており、土休日が最速59分で新宿から小田原を走破するのに対して、平日は70分前後を要します。
平日は朝のラッシュ時の影響が下り列車にも及ぶため、どうしても時間がかかってしまうのでしょう。
町田や本厚木に停車するはこね号の場合、新宿から小田原までは70分前後となっており、列車や時間帯によって差はあるものの、だいたいこれぐらいが現在の標準的な所要時間といえそうです。
スーパーはこね号の最速列車は、ダイヤを工夫することで実現しており、小田急の本気度が見え隠れする列車でもあります。
ロマンスカーの昔の所要時間
停車駅が異なるため、単純に比較することは難しいですが、昔はどれぐらいの所要時間で新宿から小田原までを走っていたのでしょうか。現在のように複々線化された区間がほとんどなく、都心部の列車密度も高かった平成の初期がどうだったのかを見てみることとしましょう。
当時は列車の愛称ごとに停車駅が決められており、はこね号が新宿から小田原までノンストップ、あしがら号が町田にのみ停車、さがみ号が向ヶ丘遊園、本厚木、新松田に停車していました。
一部の列車で例外がありましたが、原則はこの停車駅でした。
現在のスーパーはこね号と同じ停車駅となるはこね号は、新宿から小田原まで70分前後を要していました。
土休日のスーパーはこね号と比べるとかなり遅いものの、平日とは変わらないといえます。
しかし、平日のスーパーはこね号は列車密度が高い中を走るため、本数が少ないこともあって比較は厳しいのかもしれません。
続いて、町田のみに停車するあしがら号ですが、こちらは70分から75分程度の所要時間となっています。
現在のはこね号と同等ですが、停車駅が一つであることを考えると、現在のほうが若干速くなっています。
3駅に停車するさがみ号については77分前後のようで、やはり現在のほうが若干速くなっていると思われます。
このように、若干速く走れるようにはなっているものの、そこまで大きくは変わらないともいえそうです。
複々線化の完成に加えて、車両の高加減速性能が向上したことで、停車駅が増えても所要時間が若干短くできていると考えられます。
その一方で、最速のスーパーはこね号が59分で走破しているのは面白い点です。
これは急行や快速急行を途中で何回も追い抜くことで実現しており、結局のところ他の列車を犠牲にしなければ、ロマンスカーの高速運転は実現できない状態となっています。
急行や快速急行は昔よりかなり多く走っているため、これらの列車を頻繁に抜かさない限り、ある程度以上は所要時間を短くすることはできないといえます。
見方を変えれば、現在の列車密度のままでは、新宿から小田原までをノンストップで走らせる意味はほとんどないともいえるのでしょう。
先行列車に追いついてゆっくり走るぐらいなら、途中駅に停車したほうが様々な面でメリットがあるといえそうです。
おわりに
昔よりは速く走れるようになったものの、全線に渡って列車の本数が増えたことで、ある程度以上は速くできない実態も見えてきます。利用者もロマンスカーに速達性をそこまで求めていないでしょうから、そういった意味でも現状ぐらいが丁度良いのかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (11)
ワタシダ
がしました
さて、記事では平成初期で比べていますが平成後期、長らく続いた登戸(和泉多摩川)ー梅ヶ丘までが複々線だった時代と代々木上原まで複々線が完成した現ダイヤではどうなっているのか。
平日日中パターンダイヤ時で比べてみると、
2010年
0369レ 新宿12:50発-新百合ヶ丘13:11着13:12発-相模大野13:22着13:23発-本厚木13:34着13:35発-秦野13:46着13:47発-小田原14:04着
0125レ 新宿13:10発-町田13:38着13:40発-本厚木13:52着13:53発-小田原14:22着
2017年
0325レ 新宿12:50発-新百合ヶ丘13:10着13:11発-相模大野13:21着13:22発-本厚木13:33着13:34発-秦野13:47着13:49発-小田原14:06着
0127レ 新宿13:10発-町田13:37着13:38発-本厚木13:50着13:51発-小田原14:19着
2021年
0319レ 新宿13:00発-新百合ヶ丘13:22着13:23発-相模大野13:32着13:34発-本厚木13:44着13:45発-秦野13:58着13:59発-小田原14:15着
0123レ 新宿14:00発-町田13:30着13:31発-本厚木14:44着14:45発-小田原15:15着
上記より所要時刻は2010年、2017年、2021年順に
新宿ー町田間→28分、27分、30分
新宿ー新百合ヶ丘間→21分、20分、22分
新宿ー小田原間→72分(74分)、69分(76分)、75分(75分)
( )内は旧さがみ号停車パターン
複々線が代々木上原まで完成して以降、59分を切る最速達列車が誕生した一方で日中のパターンダイヤでは特急の所要時刻が延びている。2017年と比べれば新宿-小田原間に関しては6分も延びている。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
新宿~小田原 60分を切る を目標に開発された3100 が特急の主力で
複々線区間すら無かった時代に新宿~小田原を 61~63分程度で走破する はこが号 あったはずだけど……
その後は沿線人口の増加に伴う増発につぐ増発で列車数が増加し
国鉄の高崎線や東北線で行われたように増発に伴ってスジをねかせる平行ダイヤ化で特急も思うような走りができなくなってしまい所要時間が増加し…
という不遇の時代に……
新宿から遊園までの最多運転本数運転区間がほぼ複々線化されながら最速で 59分というのは
ちょっと物足りないような………
ワタシダ
がしました
小田急の高規格な路線を途中駅の喧騒などに関わらず1時間で走破し、風光明媚な登山線を登っていく。それだけでも大きな魅力なんじゃないかと思います。
そんな特別な空間に車内販売のサービスが欠けてしまったのは大変残念ですね。
コーヒー頼むと小さなクッキーをつけてくれて、ゆっくりと楽しむことができたのが贅沢なものだったのでしょうか。
ワタシダ
がしました
かつてのロマンスカー停車駅は列車ごとに固定されていました。しかしながら、ロマンスカーは観光だけでなく通勤や買い物のついでに乗車する利用者の割合が増えてきたこともあり、1990年代後半以降は途中駅に停車させる列車が多くなりました。その背景として追加料金を払ってででも乗車したい、という着席ニーズが高まったとも言えます。かくいう僕ですが、新宿から町田まで30分の距離であっても乗車してしまうこともあります。
停車駅が増加するにつれ、短距離利用者の割合が増え、車内販売がしづらくなった、等のデメリットも出ました。かつては多くのロマンスカーで行っていた車販も末期は箱根特急のみとなり、今年3月をもって営業終了になりました。僕は車内販売終了が新型コロナウイルスによる影響もそうなのですが、ロマンスカーを取り巻く環境が変わったことを実感させられた出来事だったと改めて思います。
ワタシダ
がしました
スーパーはこね号をはこね号に統合し、途中停車駅の利用者にも利用しやすいロマンスカーが、現在のニーズに合ったものなのかもしれませんね。
ワタシダ
がしました
「東海道新幹線と山手線、どちらが『はやい』か知ってる?」
「そりゃもう、東海道新幹線でしょ!」
「いや、山手線なんだ」
「なんで?どういうこと?」
「山手線のほうが、始発が『早い』んだよ」
現在の小田急は当時と比べて信号システムが違います。
特に福知山線での脱線事故を機に、ATSやらATCやらの制限というか制御というか、それがガチガチになったように思います。
埼京線では、閉塞区間という概念がなくなる信号システムを導入しました。
京王線では、路線上に信号機のいらない信号システムに変わりました。
小田急の信号システムは閉塞区間という概念のある信号システムですが、それでも、当時のものとは変わっています。
この信号システムの変化が速度アップあるいは速度ダウンのどちらに繋がっているのかは分かりません。
路線の保守も、当時とは違うでしょう。
一重に時間だけを比較するのではなくて、色々な要素を踏まえて考慮していかないと、客観的な見解は得られないように思います。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
せっかくのロマンスカー弁当が車内で買えなくなったのらちょっと残念ですけど
ワタシダ
がしました