最盛期には180両が在籍し、主に急行用として活躍した小田急5000形。
2006年から廃車が始められ、2012年までに全車が廃車となりました。
何らかの計画変更があったのか、編成によって在籍年数に大きな差が生じることとなった5000形の廃車は、どのような順序となっていたのでしょうか。
4両が15編成、6両が20編成、合計180両が在籍する大所帯の5000形でしたが、約6年間で全ての車両が廃車となり、嫌というほど走っていた小田急顔の車両は過去のものとなったのです。
5000形は長期間に渡って増備されたため、編成によって車齢にはかなりの開きがありましたが、古い車両を優先して置き換えるといった状況ではなかったため、結果として長寿となった編成と、逆に短命に終わった編成がありました。
以下は廃車となった順番で各編成を並べたもので、記載している日付は各編成の廃車日、括弧内は在籍した年数です。
5259F:2006年5月22日(26年)
5261F:2006年8月1日(26年1ヶ月)
5252F:2006年8月23日(28年7ヶ月)
5257F:2006年11月13日(27年4ヶ月)
5253F:2007年5月2日(29年3ヶ月)
5051F:2007年5月25日(37年7ヶ月)
5052F:2007年6月19日(37年6ヶ月)
5251F:2007年9月3日(29年7ヶ月)
5265F:2007年10月11日(26年4ヶ月)
5260F:2007年10月24日(27年4ヶ月)
5254F:2007年11月20日(28年11ヶ月)
5262F:2008年2月22日(27年7ヶ月)
5055F:2009年5月12日(38年7ヶ月)
5267F:2009年7月2日(27年2ヶ月)
5269F:2009年7月29日(27年2ヶ月)
5057F:2009年8月12日(38年10ヶ月)
5266F:2009年9月29日(27年6ヶ月)
5058F:2009年10月16日(39年)
5059F:2009年11月2日(38年6ヶ月)
5264F:2009年11月12日(28年5ヶ月)
5053F:2010年9月9日(40年9ヶ月)
5061F:2010年9月22日(39年5ヶ月)
5263F:2010年10月14日(29年5ヶ月)
5056F:2010年10月30日(40年)
5270F:2010年11月11日(28年5ヶ月)
5054F:2010年12月6日(41年)
5062F:2011年1月7日(39年8ヶ月)
5060F:2011年1月20日(39年9ヶ月)
5268F:2011年1月31日(28年9ヶ月)
5256F:2011年5月19日(31年11ヶ月)
5064F:2011年8月9日(34年8ヶ月)
5258F:2011年9月26日(32年2ヶ月)
5065F:2011年10月19日(33年11ヶ月)
5255F:2012年1月10日(33年1ヶ月)
5063F:2012年5月11日(35年5ヶ月)
編成順ではこのような順序となりますが、2007年に6両の編成を4両化した際、中間車が2両ずつ廃車となっています。
在籍した年数が編成によってかなり異なり、明暗が分かれる結果となりました。
最も短い編成が26年、長い編成は41年となっており、その差は15年もあるのです。
僅か26年で廃車となってしまったのは、6両の編成だった5259Fです。
5000形の廃車は6両からスタートしたため、結果として短命となった編成は6両に集中しています。
4両の5051Fから5062Fまでが登場した段階で、9000形を増備するために5000形の増備は中断されました。
9000形の増備後は、5063Fから5065Fまでが登場し、その後は6両の5251Fから5270Fまでが増備されています。
つまり、4両の編成が古く、6両の編成が新しいというのが、5000形の特徴だったということになります。
廃車は6両のほうが先に開始され、しばらくしてからは4両についても並行されますが、全体的には6両が短命、4両が長生きするという傾向になっています。
41年もの長期間に渡って活躍したのは、4両の5054Fでした。
1次車として登場したこの編成は、2010年の終わりまでその姿を見ることができました。
ちなみに、4両の編成で最も短命となったのは、最終増備車であった5065Fの33年11ヶ月、6両の編成で最も長生きをしたのは、4両化されて最後まで残った5255Fの33年1ヶ月でした。
6両はリニューアルが済んだばかりの編成も多く、当時はさすがにもったいないと感じたものでした。
2006年から廃車が始められ、2012年までに全車が廃車となりました。
何らかの計画変更があったのか、編成によって在籍年数に大きな差が生じることとなった5000形の廃車は、どのような順序となっていたのでしょうか。
5000形の各編成が廃車となった順序
4000形や9000形よりはペースが落ちたものの、2600形から続く通勤型車両の置き換えは5000形にも続きました。4両が15編成、6両が20編成、合計180両が在籍する大所帯の5000形でしたが、約6年間で全ての車両が廃車となり、嫌というほど走っていた小田急顔の車両は過去のものとなったのです。
5000形は長期間に渡って増備されたため、編成によって車齢にはかなりの開きがありましたが、古い車両を優先して置き換えるといった状況ではなかったため、結果として長寿となった編成と、逆に短命に終わった編成がありました。
以下は廃車となった順番で各編成を並べたもので、記載している日付は各編成の廃車日、括弧内は在籍した年数です。
5259F:2006年5月22日(26年)
5261F:2006年8月1日(26年1ヶ月)
5252F:2006年8月23日(28年7ヶ月)
5257F:2006年11月13日(27年4ヶ月)
5253F:2007年5月2日(29年3ヶ月)
5051F:2007年5月25日(37年7ヶ月)
5052F:2007年6月19日(37年6ヶ月)
5251F:2007年9月3日(29年7ヶ月)
5265F:2007年10月11日(26年4ヶ月)
5260F:2007年10月24日(27年4ヶ月)
5254F:2007年11月20日(28年11ヶ月)
5262F:2008年2月22日(27年7ヶ月)
5055F:2009年5月12日(38年7ヶ月)
5267F:2009年7月2日(27年2ヶ月)
5269F:2009年7月29日(27年2ヶ月)
5057F:2009年8月12日(38年10ヶ月)
5266F:2009年9月29日(27年6ヶ月)
5058F:2009年10月16日(39年)
5059F:2009年11月2日(38年6ヶ月)
5264F:2009年11月12日(28年5ヶ月)
5053F:2010年9月9日(40年9ヶ月)
5061F:2010年9月22日(39年5ヶ月)
5263F:2010年10月14日(29年5ヶ月)
5056F:2010年10月30日(40年)
5270F:2010年11月11日(28年5ヶ月)
5054F:2010年12月6日(41年)
5062F:2011年1月7日(39年8ヶ月)
5060F:2011年1月20日(39年9ヶ月)
5268F:2011年1月31日(28年9ヶ月)
5256F:2011年5月19日(31年11ヶ月)
5064F:2011年8月9日(34年8ヶ月)
5258F:2011年9月26日(32年2ヶ月)
5065F:2011年10月19日(33年11ヶ月)
5255F:2012年1月10日(33年1ヶ月)
5063F:2012年5月11日(35年5ヶ月)
編成順ではこのような順序となりますが、2007年に6両の編成を4両化した際、中間車が2両ずつ廃車となっています。
在籍した年数が編成によってかなり異なり、明暗が分かれる結果となりました。
新しい6両の編成から廃車となった5000形
廃車の順序については、以前もまとめたことがあるため、今回は在籍年数の差に注目してみたいと思います。最も短い編成が26年、長い編成は41年となっており、その差は15年もあるのです。
僅か26年で廃車となってしまったのは、6両の編成だった5259Fです。
5000形の廃車は6両からスタートしたため、結果として短命となった編成は6両に集中しています。
4両の5051Fから5062Fまでが登場した段階で、9000形を増備するために5000形の増備は中断されました。
9000形の増備後は、5063Fから5065Fまでが登場し、その後は6両の5251Fから5270Fまでが増備されています。
つまり、4両の編成が古く、6両の編成が新しいというのが、5000形の特徴だったということになります。
廃車は6両のほうが先に開始され、しばらくしてからは4両についても並行されますが、全体的には6両が短命、4両が長生きするという傾向になっています。
41年もの長期間に渡って活躍したのは、4両の5054Fでした。
1次車として登場したこの編成は、2010年の終わりまでその姿を見ることができました。
ちなみに、4両の編成で最も短命となったのは、最終増備車であった5065Fの33年11ヶ月、6両の編成で最も長生きをしたのは、4両化されて最後まで残った5255Fの33年1ヶ月でした。
おわりに
廃車の順序によって、在籍年数に大きな差が生まれることとなった5000形。6両はリニューアルが済んだばかりの編成も多く、当時はさすがにもったいないと感じたものでした。
コメント
コメント一覧 (22)
初代5000形は4連が長生きしたのに対し、6連で30年を超えて活躍した編成は5255Fのみでした。2010年代に入って小田急全体で1960年代の車両が未だ現役だったことには正直驚いたことがあり、今となっては思い出です。4連側に関しては側面のランプ表示(確か「急行・準急」の四角い表示)から「種別・行先」スタイルになったことで、印象が変わりました。更新前の正面種別幕が白幕で「急 行」、「準 急」と字の間隔をあけてたのも特徴でした。
5200形は大幅リニューアルが行われ車いすスペースの設置、5259F以降の編成は更新工事の途中からドアチャイムが追加されたのですが、ユニークな音でした。しかしながら、状態は9000形ほど著しく老朽化してなかったようには思うものの、抵抗制御であったため、短期間で廃車されたことは残念でした。小田急顔が消えたことで一つの時代に幕を下ろしたのは言うまでもありません。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
その5200形があっという間に消えてしまうとは想像だにしませんでした。2600系や先代4000系、9000系などの集大成、当時の小田急標準車じゃないかと思っていましたから。
2012年3月に5000系とともにこれまた短命だった10000系、20000系が引退した時の喪失感は大きかったです。
しかし、今回の50000系も短命ですよね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
3000の6両、8両(6両各停の8両化がすすめられた時期)の最後のころの編成(今は10両化された編成)の登場時で、
先に6両から廃車になったような記憶があります。
途中から4000の新造(1000の地上転用)の代替廃車になり、6+4で廃車になるようになったのでは?
前代5000ですが、抵抗制御だったことと、6両(通称5200)は下降窓で8000ほど防錆が十分でなく老朽化が速かったという話は聞いたか読んだ覚えがあります。車体更新からあまり年数がなく廃車になった編成もありました。
ワタシダ
がしました
複々線完成後以降、いや小田急始まって以来の後退のダイヤ改正になるのではないでしょうか?
VSEに関しては驚きというよりも「やはり」「ついにその日が訪れたか」という感じです。
ワタシダ
がしました
8000形も4両が余り気味なことを考えると、後からリニューアルされた車両が先に廃車になることがあるかもしれませんね。
ワタシダ
がしました
当時廃車のこと特に気にせず5054Fで町田始発の各停箱根湯本行に乗ったのは今となっては運が良かったのかもしれません。
ワタシダ
がしました
ロマンスカーの箱根の減回・さがみが増え、江ノ島線の運行形態変更などコロナによる乗客減少による減回本当に信じられないものでした。
特にこちらでも以前から話題だったVSEの突然の引退。
新型やGSEの増備も無く結局この先展望は2編成しかなく、なんの為にVSEを企画したのか改めて思い直して欲しいです。
箱根特急が今後衰退しないことを祈るしかありません。
EXEの未更新が残ったことで新型展望車がデビューすることを勝手に考えていたのに叶わなくて本当に残念です。
ワタシダ
がしました
また、6両の5255Fは4両化でゾロ目番号の5555号車が併結の際に連結面側になってしまった話もあります。
ワタシダ
がしました
ちなみにロマンスカーではLSEとHiSEがあり、これらも廃車となった時期の違いから在籍年数の差がありますね。
ワタシダ
がしました
情報がありすぎて何から話せばいいかわからないです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました