2002年3月23日のダイヤ改正で登場し、2018年3月17日のダイヤ改正で廃止された小田急の多摩急行。
東京メトロの千代田線と相互直通運転を行う種別で、多摩線を走る本格的な優等列車として、以前は確固たる地位を築いていました。
多摩急行には、当初小田急と東京メトロの車両が使われ、その後JR東日本の車両が加わりましたが、頻繁に見られたのは東京メトロの6000系でした。
小田急の車両が多摩急行で走る機会は、なぜ少なかったのでしょうか。
時期によって見られる車両は変化していますが、定期的に見ることができた形式は以下のとおりです。
・1000形(小田急)
・4000形(小田急)
・6000系(東京メトロ)
・06系(東京メトロ)
・16000系(東京メトロ)
・E233系2000番台(JR東日本)
これ以外にも、輸送障害時等に自社線内のみの代走で別形式が充当されるケースがありましたが、本来の姿ではないので今回は触れないことにします。
小田急においては、1000形が後に4000形へと交代、東京メトロでは6000系と06系で運行されていたものが、徐々に16000系へと交代といった流れでした。
JR東日本のE233系2000番台は、2016年3月26日のダイヤ改正から相互直通運転に加わりますが、このタイミングで多摩急行の運行本数が大幅に削減されたため、ラッシュ時にのみ見ることができました。
東京メトロの車両が充当される運用のほうが多く、小田急の1000形や4000形が来るのは少しお得感があったものです。
小田急の車両が充当される多摩急行は、なぜ少なかったのでしょうか。
相互直通運転においては、各社の車両の走行距離が同じとなるようにするのが一般的です。
千代田線の代々木上原から綾瀬までが21.9kmなのに対して、代々木上原から唐木田までは28.6kmですから、普通に考えれば若干小田急の車両のほうが多くなりそうにも思われます。
多摩急行に東京メトロの車両が多く使われたのは、3社の路線を走ることが可能だったためです。
小田急とJR東日本が相互直通運転を開始する前は、東京メトロの車両だけが3社の路線を通して運行することが可能でした。
小田急の車両が充当される多摩急行は、必然的に綾瀬を発着する必要が生じるため、どうしてもダイヤ上の制限が多くなってしまうのです。
そこで、多摩急行には東京メトロの車両を多く充当し、その分の走行距離を調整するために、小田急の車両は千代田線内を往復しているといった運用が見られることとなりました。
多摩急行は東京メトロの6000系が来るというのが定番でしたが、稀に06系が現れるのが面白かったものです。
小田急とJR東日本が相互直通運転をするようになり、長年の問題は少し解消したのでした。
東京メトロの千代田線と相互直通運転を行う種別で、多摩線を走る本格的な優等列車として、以前は確固たる地位を築いていました。
多摩急行には、当初小田急と東京メトロの車両が使われ、その後JR東日本の車両が加わりましたが、頻繁に見られたのは東京メトロの6000系でした。
小田急の車両が多摩急行で走る機会は、なぜ少なかったのでしょうか。
多摩急行で見ることができた車両
相互直通運転が前提となっていた多摩急行では、各社の車両が充当される姿を見ることができました。時期によって見られる車両は変化していますが、定期的に見ることができた形式は以下のとおりです。
・1000形(小田急)
・4000形(小田急)
・6000系(東京メトロ)
・06系(東京メトロ)
・16000系(東京メトロ)
・E233系2000番台(JR東日本)
これ以外にも、輸送障害時等に自社線内のみの代走で別形式が充当されるケースがありましたが、本来の姿ではないので今回は触れないことにします。
小田急においては、1000形が後に4000形へと交代、東京メトロでは6000系と06系で運行されていたものが、徐々に16000系へと交代といった流れでした。
JR東日本のE233系2000番台は、2016年3月26日のダイヤ改正から相互直通運転に加わりますが、このタイミングで多摩急行の運行本数が大幅に削減されたため、ラッシュ時にのみ見ることができました。
小田急の車両が充当される多摩急行はなぜ少なかったのか
多摩急行の運行本数がまだ多かった頃、頻繁に見かけるのは東京メトロの6000系でした。東京メトロの車両が充当される運用のほうが多く、小田急の1000形や4000形が来るのは少しお得感があったものです。
小田急の車両が充当される多摩急行は、なぜ少なかったのでしょうか。
相互直通運転においては、各社の車両の走行距離が同じとなるようにするのが一般的です。
千代田線の代々木上原から綾瀬までが21.9kmなのに対して、代々木上原から唐木田までは28.6kmですから、普通に考えれば若干小田急の車両のほうが多くなりそうにも思われます。
多摩急行に東京メトロの車両が多く使われたのは、3社の路線を走ることが可能だったためです。
小田急とJR東日本が相互直通運転を開始する前は、東京メトロの車両だけが3社の路線を通して運行することが可能でした。
小田急の車両が充当される多摩急行は、必然的に綾瀬を発着する必要が生じるため、どうしてもダイヤ上の制限が多くなってしまうのです。
そこで、多摩急行には東京メトロの車両を多く充当し、その分の走行距離を調整するために、小田急の車両は千代田線内を往復しているといった運用が見られることとなりました。
多摩急行は東京メトロの6000系が来るというのが定番でしたが、稀に06系が現れるのが面白かったものです。
おわりに
3社での相互直通が始まったことで、運用上の制限はかなり少なくなりました。小田急とJR東日本が相互直通運転をするようになり、長年の問題は少し解消したのでした。
コメント
コメント一覧 (6)
小田急とは関係ない話で恐縮ですが、相鉄東急乗り入れ後は一体どうなるのでしょう?
ワタシダ
がしました
✕毎時本→毎時3本、が正しいです。
ワタシダ
がしました
千代田線乗り入れが綾瀬止まりだった時代、小田急車両が千代田線に乗り入れる距離は自社線よりも短く、小田急車は千代田線内を繰り返し往復するアルバイト運用を過ごし、夕方以降自社線に戻るケースがほとんどでした。田園都市線でも東武車が中央林間に到着しても折返し列車が押上までだったり、東葉高速車・JR車が自社線よりも乗入れ距離の長い東西線内を往復していたり、南北線では東急車や埼玉高速車による白金高輪行きが多いのも自社線区間が短いため、それらを含めてもアルバイト運用の特徴だとも言えます。
2016(平成28)年改正以降は3社乗り入れが開始され、運用の制約は無くなったものの、多摩急行の日中の運用は取りやめられ、毎時本の急行に置き換わりました。というのも、多摩急行自体は向ケ丘遊園を通過していたので、川崎市側としてはできれば急行にして停車してほしかったのだろうと今となっては理解できます。複々線化工事完成のめども立ってきていたので、そのような事情もあったかもしれません。
06系、207系900番台は1編成だけでしたので、遭遇できるチャンスは本当に少なかったのですが、今となっては思い出です。209系1000番台は中央快速線で活躍していますが、こちらも中央快速線にグリーン車が整備される暁には引退する可能性が決してゼロではないと思います。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
絶対的な 9000 と 6000 の本数差 に加え
乗り入れ先の路線長も今より差が大きかったので
圧倒的に 6000の準急本厚木 が多く
9000が 綾瀬⇔代々木上原 の千代田線内を行ったり来たり というのが……
夏だと悲劇そのもの
非冷房で小さな二段窓の 6000が炎天下の小田急線内を延々と走り…
9000はせっかく冷房があっても トンネル内オフで運用終了間際の準急本厚木で上原へ最後に顔を出したら半日ぶりにやっとの冷房オン…
地上系に旧4000などの非冷房車も多かった頃
冷房を使えない地下鉄線内に冷房車が閉じ込められ
乗り入れて来るのは非冷房車ばかり……
相手線内を走る距離で使用料を相殺する…
という現金のやり取りを避ける方法が冷房事情的には最悪の精算方法だった時代も……
ワタシダ
がしました
大抵は地下鉄に乗り入れて来る側の路線の方が距離が長くなる傾向があるので小田急も然り、9000の頃から地下鉄線内機織運用がありましたね。
あとは距離清算による代走運用ですね。
ワタシダ
がしました