2019年度に5000形が登場したことで、通勤型車両の整理が進められている小田急。
1000形の未更新車を中心に置き換えが進められ、ほとんどの編成が姿を消してしまいました。
最後まで残る1000形の未更新車は6両の編成となりそうですが、5000形を10両で増備する場合には、廃車候補となる4両が1000形にはなさそうな状況となってきました。
このような状況の中で、8000形や3000形が車両の置き換えに絡んでくる可能性を、今回は考えてみたいと思います。
4両や6両を併結した列車はかなり少なくなり、8000形同士でまとまった数が残っている以外は、僅かな数しか見ることができないものとなりつつあります。
その一方で、異なる両数の編成が存在する形式では、それぞれの編成数に差が生じていることで、半端な編成が発生しています。
少数ながら異形式の併結が残っているのはこれが原因であり、現在の小田急では貴重な存在となりつつあるのです。
現在の小田急では、8000形、1000形、3000形にのみ、併結に対応した編成が存在します。
昔に比べるとかなり少なくなっており、固定編成化が進んだことが分かります。
8000形は、4両と6両が16編成ずつ増備されましたが、界磁チョッパ制御のままリニューアルが行われた6両の8251Fと8255Fが先行して廃車となり、8264Fも踏切事故で損傷したため廃車となりました。
6両が3編成廃車になったことで、4両が3編成多くなっている状況です。
1000形はリニューアルと廃車によって、4両と10両に再編されつつあります。
そのような整理が進められる中、ノーマルドアの6両が3編成だけ残っており、3000形等に混ざって単独運用で使われています。
3000形には半端な編成がありませんが、まとまった数の6両が在籍しているため、8000形や1000形の4両と併結して、10両で運転する役割を担っています。
短い編成が増備された最後の形式が現状は3000形となっており、その後登場した4000形や5000形は全てが10両固定編成となっています。
そこでポイントになりそうなのが、3編成というキーワードです。
これがどういうことなのかというと、8000形の4両で半端となっているのが3編成であり、結果として8000形と併結しなければいけない3000形も3編成となります。
そして、ノーマルドアの1000形で6両のまま残っているのも3編成です。
これらの中から、8000形と1000形の3編成ずつを廃車して10両固定編成に置き換え、捻出した3000形の6両を単独運用に入れれば、異形式の併結を一気に減らすことができます。
さらに、これによって12編成が在籍する3000形の初期車を、全て単独運用に充当できるようになるため、色々な面で分かりやすくなるといえそうです。
8000形の4両には、クヤ31形の牽引車という新たな役割が与えられましたが、検測で8000形が使用されるタイミングでは、1000形と3000形の併結を一時的に増やすことで対応が可能です。
このように整理を進めることで、異形式の併結は1000形と3000形のみとなり、運用の見直しが仮に行われれば、これらもほとんど見ることができなくなる可能性があります。
小田急における異形式の併結は、少しずつ最終章へと向かっているのかもしれません。
来年の今頃は、さらに車両の整理が進んでいるのかもしれませんね。
1000形の未更新車を中心に置き換えが進められ、ほとんどの編成が姿を消してしまいました。
最後まで残る1000形の未更新車は6両の編成となりそうですが、5000形を10両で増備する場合には、廃車候補となる4両が1000形にはなさそうな状況となってきました。
このような状況の中で、8000形や3000形が車両の置き換えに絡んでくる可能性を、今回は考えてみたいと思います。
各形式に存在する半端な編成
通勤型車両での分割併合が廃止されたことで、8両や10両の固定編成が小田急では増加しました。4両や6両を併結した列車はかなり少なくなり、8000形同士でまとまった数が残っている以外は、僅かな数しか見ることができないものとなりつつあります。
その一方で、異なる両数の編成が存在する形式では、それぞれの編成数に差が生じていることで、半端な編成が発生しています。
少数ながら異形式の併結が残っているのはこれが原因であり、現在の小田急では貴重な存在となりつつあるのです。
現在の小田急では、8000形、1000形、3000形にのみ、併結に対応した編成が存在します。
昔に比べるとかなり少なくなっており、固定編成化が進んだことが分かります。
8000形は、4両と6両が16編成ずつ増備されましたが、界磁チョッパ制御のままリニューアルが行われた6両の8251Fと8255Fが先行して廃車となり、8264Fも踏切事故で損傷したため廃車となりました。
6両が3編成廃車になったことで、4両が3編成多くなっている状況です。
1000形はリニューアルと廃車によって、4両と10両に再編されつつあります。
そのような整理が進められる中、ノーマルドアの6両が3編成だけ残っており、3000形等に混ざって単独運用で使われています。
3000形には半端な編成がありませんが、まとまった数の6両が在籍しているため、8000形や1000形の4両と併結して、10両で運転する役割を担っています。
短い編成が増備された最後の形式が現状は3000形となっており、その後登場した4000形や5000形は全てが10両固定編成となっています。
キーワードは3編成
まだ一部で異形式の併結が残っているものの、小田急がこれをやめる方向であり、固定編成化を進める方針なのは間違いないといえます。そこでポイントになりそうなのが、3編成というキーワードです。
これがどういうことなのかというと、8000形の4両で半端となっているのが3編成であり、結果として8000形と併結しなければいけない3000形も3編成となります。
そして、ノーマルドアの1000形で6両のまま残っているのも3編成です。
これらの中から、8000形と1000形の3編成ずつを廃車して10両固定編成に置き換え、捻出した3000形の6両を単独運用に入れれば、異形式の併結を一気に減らすことができます。
さらに、これによって12編成が在籍する3000形の初期車を、全て単独運用に充当できるようになるため、色々な面で分かりやすくなるといえそうです。
8000形の4両には、クヤ31形の牽引車という新たな役割が与えられましたが、検測で8000形が使用されるタイミングでは、1000形と3000形の併結を一時的に増やすことで対応が可能です。
このように整理を進めることで、異形式の併結は1000形と3000形のみとなり、運用の見直しが仮に行われれば、これらもほとんど見ることができなくなる可能性があります。
小田急における異形式の併結は、少しずつ最終章へと向かっているのかもしれません。
おわりに
3編成というキーワードが、これからの置き換えには深く関わってくると考えられる小田急。来年の今頃は、さらに車両の整理が進んでいるのかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (22)
相鉄JR直通線、品川14番線はNEXが総武快速系統ダイヤ乱れ時に避難場所になっていますが、コロナ影響で運休が大半ですから、相鉄JR直通は品川14番線折り返しか?。
その前に乗客が想定以下ではJR側としては減便したい所。
2022のJR東ダイヤ改正は減便or減車な方向のようですから、横須賀・総武快速は、昼間は11両化?かもしれません。
そのダイヤ改正が常磐線→千代田線に響いて小田急側も改正を迫られる?、昼間の千代田線直通は、あっさり辞めてしまうのかも?。
昼間直通しなければ運用減となりますから、残された、各3編成達は・・・。
ワタシダ
がしました
1000形6連は3編成が現役ですが、これら3編成が今後リニューアルされる可能性は残念ながらないと予想しています。8000形は6連のいない4両編成が3編成いますが、それらは念入りにリニューアル工事を受けているためすぐ廃車になるとも考えにくいのです。ただ、来年ダイヤ改正が実施される場合であれば、運用見直しはあり、余剰廃車があるかもしれません。小田急に限らず、鉄道車両は更新して長く使うケースが一般的でしたが、近年では新車に置き換えたほうがコストも安くて済むので、1000形のリニューアルも現在入場中の1092Fが最後になる公算は高いです。
ワタシダ
がしました
私は、1000形6両編成の未更新車1251F、1253F、1254Fに、必要最小限の改造(ブレーキを電気指令式にして、方向幕をLED化し、車内のドア上部に液晶ディスプレイを取り付ける)を行い、8000形4両編成の8051F、8055F、8064Fと組み合わせて10両編成として使えば良いのではないかと思います。そして、8000形同士の6+4の10両編成共々、貫通扉に幌を取り付けて、6号車と7号車の行き来を可能にすれば、緊急時に役立つと思います。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
1000系4連の未更新車(謎の1062fもあるし…あ、大野の定位置から移動していました)
の小田原方先頭車を更新兼ねてクヤ31に編成替えしてしまうとか?
現実的には新造した方がデメリット少ないでしょうし、
例えば営業編成の一部に検測できる機能も兼ね備えられれば無駄も少なくなるかな?
もしこうなったら面白いかも…と思った次第です。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
6+4固定の急行運用が存在するのではないでしょうか
根拠として混雑低減のために5000をリニューアル急行運用に入れたいはずなのですが各停運用に多く入っているという点があり、
他には海老名入出庫の6両が絡んでいるのではないかと思います(おそらく走行距離の関係)
ワタシダ
がしました
その後、今回記事の通り1251F,1253F,1254Fは8051F,8055F,8064Fと共に廃車
こう進んだとしたら、ここから漏れる1058Fの処遇が気になります。
現状未更新車の中で最も検査期限が新しいということが少しひっかかりますが……
ワタシダ
がしました
個人的に思うのですが、3000形の初期車12編成をリニューアルせずに置き換えれば、走行機器やワイドドアを採用するなどの面で異端車となりつつある3000形初期車を一斉に取っ払うことができます。また、編成が8両と中途半端な2000形を置き換えることができればさらに良いと思います。たまにある10両各停の8両代走は1000形リニューアル車で賄えるので、2000形を残す意味はないと思います。
余談ですが、今日で相鉄・JR直通線開業から2年を迎えます。厳しい利用状況の中で、品川・東京方面への直通も検討されるなど、新たな展開を見せつつあります。僕は新宿方面への直通は小田急と競合してしまうので、東京方面に直通するほうが良いと思います。実際、品川・東京へは小田急の場合、新宿での乗り換えを伴うため、海老名から乗り換えなしで東京に行けるというのは相鉄にとっては小田急に対する大きなアドバンテージとなるでしょう。今後、東急直通線開業後はどうなっていくのか、今後の展開が気になるところです。
ワタシダ
がしました
それはさておき、先日の投稿にて「分割編成をどうするか」というテーマでコメントさせて頂きましたが、やはり現在の小田急は分割併合なき今、固定編成化が進められとりますから、今後は分割編成の更なる整理が進められるとともに、固定編成化が進められることになりそうです。また、固定編成化を進めるにあたり、今回の取り上げられております3編成をどうするかが課題となりそうです。そこで、この3編成の今後について私なりに考えてみました。
8000形4両
8064Fはクヤ31形牽引用に改造、残りの2編成は廃車する。
1000形6両
3編成をまとめて10両化し、1098Fを組成する。余剰となる車両は廃車する。
(流用する部分と組成順:新宿方4両+サハ1両+小田原方5両。どの編成を種車とするかはご想像にお任せします)
この他、3000形6両をどうするかも取り上げられとりますが、こちらは多摩線や江ノ島線、そして小田原線の末端部の運用で現在も多くが活用されとりますからしばらくは大きな動きもなく安泰と言えるでしょう。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
リニューアル入場中の1092Fが出て来れば置き換えられるのは少なくとも1754Fが含まれる確率が高いと思います。
ワタシダ
がしました
最近で言えば1095Fが故障したことで10両の予備がなくなり8両で代走。
積極的に廃車をした結果、車両が足らないので8両で代走しますって
なんだそりゃって思っちゃいますけどね。
8000形4両の本数が中途半端なのは事実だけど、正直まだ廃車するには勿体ないような気もする。
てか、1000形6両の未更新車ってホームドアは関係なくまだ使おうと思えば使えるよね?
ワタシダ
がしました