1988年に営業運転を開始した小田急1000形。
小田急1000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
都心部の各駅停車を8両化することが登場の目的で、最初は他の4両と組んだ8両で使われることが多い編成でした。
営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線への直通運転には対応していませんでしたが、将来的に改造することを考慮しており、一部に準備工事がされています。
しかし、現在までに改造されることはなく、地下鉄への乗り入れは行われたことがありません。
3000形の8両固定編成が登場したことで、1058Fが8両で走る機会は少なくなり、10両の新宿方に繋がれることが多くなりました。
2011年度には、4編成目のレーティッシュカラーとしてラッピングが行われ、それ以降は主に箱根登山線内を往復する運用に充当されています。
リニューアルは行われておらず、他の4両が次々に廃車となっていることから、今後の動きが心配される編成となっています。
※左側が新宿方
デハ1008:1次車
デハ1108:1次車
クハ1158:1次車
デハ1008:川崎重工業
デハ1108:川崎重工業
クハ1158:川崎重工業
デハ1008:1988年2月26日
デハ1108:1988年2月26日
クハ1158:1988年2月26日
小田急1000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
1058Fの概要
1988年に登場した4両の1次車で、8編成が増備された1次車の中では最後の編成となっています。都心部の各駅停車を8両化することが登場の目的で、最初は他の4両と組んだ8両で使われることが多い編成でした。
営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線への直通運転には対応していませんでしたが、将来的に改造することを考慮しており、一部に準備工事がされています。
しかし、現在までに改造されることはなく、地下鉄への乗り入れは行われたことがありません。
3000形の8両固定編成が登場したことで、1058Fが8両で走る機会は少なくなり、10両の新宿方に繋がれることが多くなりました。
2011年度には、4編成目のレーティッシュカラーとしてラッピングが行われ、それ以降は主に箱根登山線内を往復する運用に充当されています。
リニューアルは行われておらず、他の4両が次々に廃車となっていることから、今後の動きが心配される編成となっています。
編成表
クハ1058-デハ1008-デハ1108-クハ1158※左側が新宿方
製造区分
クハ1058:1次車デハ1008:1次車
デハ1108:1次車
クハ1158:1次車
製造所
クハ1058:川崎重工業デハ1008:川崎重工業
デハ1108:川崎重工業
クハ1158:川崎重工業
竣功日
クハ1058:1988年2月26日デハ1008:1988年2月26日
デハ1108:1988年2月26日
クハ1158:1988年2月26日
コメント
コメント一覧 (3)
3000(顔的に無理だが噂も…) 4000 は座席などの他に 千代田直通車で狭幅車 という点が批判の的ともなるが
9000 1000 では千代田直通車ながら その点 を指しての批判の的にはならないし
むしろ人気車なのが… ?……
千代田線の車両限界が縮小化された なんていう事も無いはずだし
垂直車体ではなく台枠よりわずかでも車体を拡幅してあったからか ?……
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました