複々線化事業が完了し、ラッシュ時を中心にスピードアップと混雑の緩和が図られた小田急。
平行ダイヤによって苦しい輸送が行われていた過去と比較すると、夢のような状況にまで改善されました。
とにかく走るのが遅かった昔のラッシュ時は、どれぐらいの所要時間がかかっていたのでしょうか。
快速急行や通勤急行のような種別が走るようになり、着席して通勤ができるモーニングウェイ号も設定されています。
現在の朝ラッシュ時において、新百合ヶ丘から新宿まではどれぐらいの時間がかかるのか、快速急行と通勤急行で見てみたいと思います。
対象は新宿に平日の7時台に到着する列車としています。
快速急行(3504レ):25分
通勤急行(3800レ):28分
快速急行(3006レ):27分
快速急行(3506レ):28分
通勤急行(3802レ):31分
快速急行(3008レ):29分
快速急行(3508レ):29分
通勤急行(3804レ):30分
快速急行(3010レ):28分
快速急行(3510レ):29分
通勤急行(3806レ):30分
どの列車にも大きな差はなく、28分から30分ぐらいの列車が多いようです。
快速急行と通勤急行の差もほとんどないことが分かります。
複々線が完成した頃は、快速急行に乗客が集中してしまうといった状況でしたが、所要時間の差がほとんどないことが浸透したのか、最近はだいぶ改善したようにも思います。
乗る列車の選択肢も増えており、昔に比べて随分と通勤は楽になりました。
対象は新宿に平日の7時台に到着する列車で同じ条件としていますが、種別は急行となります。
急行(1010レ):28分
急行(1012レ):28分
急行(2014レ):28分
急行(2016レ):32分
急行(1018レ):36分
急行(2020レ):43分
急行(1022レ):45分
急行(1024レ):44分
7時台の前半は、現在の快速急行と同じ所要時間となっており、意外と頑張っていたことが分かります。
しかし、ラッシュがピークとなってくる7時台の後半では、45分程度の所要時間がかかるようになってしまうのです。
あえて今回はこの時間帯を見てみたのですが、やはり7時台の前半と後半でかなりの差が生じていました。
これより後の時間もしばらくは45分前後の列車が続きます。
ちなみに、同じ時間帯の各駅停車がどうなっていたのかというと、新百合ヶ丘から新宿まで52分程度となっており、急行とはそこまで差がありませんでした。
まさに平行ダイヤであり、どの列車に乗っても時間がかかっていたことになります。
かなり快適な通勤となったことが、所要時間の比較からも分かりますね。
平行ダイヤによって苦しい輸送が行われていた過去と比較すると、夢のような状況にまで改善されました。
とにかく走るのが遅かった昔のラッシュ時は、どれぐらいの所要時間がかかっていたのでしょうか。
現在の朝ラッシュ時の所要時間
複々線化の完了によって、朝ラッシュ時の小田急はとても速く走れるようになりました。快速急行や通勤急行のような種別が走るようになり、着席して通勤ができるモーニングウェイ号も設定されています。
現在の朝ラッシュ時において、新百合ヶ丘から新宿まではどれぐらいの時間がかかるのか、快速急行と通勤急行で見てみたいと思います。
対象は新宿に平日の7時台に到着する列車としています。
快速急行(3504レ):25分
通勤急行(3800レ):28分
快速急行(3006レ):27分
快速急行(3506レ):28分
通勤急行(3802レ):31分
快速急行(3008レ):29分
快速急行(3508レ):29分
通勤急行(3804レ):30分
快速急行(3010レ):28分
快速急行(3510レ):29分
通勤急行(3806レ):30分
どの列車にも大きな差はなく、28分から30分ぐらいの列車が多いようです。
快速急行と通勤急行の差もほとんどないことが分かります。
複々線が完成した頃は、快速急行に乗客が集中してしまうといった状況でしたが、所要時間の差がほとんどないことが浸透したのか、最近はだいぶ改善したようにも思います。
乗る列車の選択肢も増えており、昔に比べて随分と通勤は楽になりました。
1990年の朝ラッシュ時の所要時間
出版された最初の時刻表である1990年の創刊号から、今度は当時の所要時間を調べてみたいと思います。対象は新宿に平日の7時台に到着する列車で同じ条件としていますが、種別は急行となります。
急行(1010レ):28分
急行(1012レ):28分
急行(2014レ):28分
急行(2016レ):32分
急行(1018レ):36分
急行(2020レ):43分
急行(1022レ):45分
急行(1024レ):44分
7時台の前半は、現在の快速急行と同じ所要時間となっており、意外と頑張っていたことが分かります。
しかし、ラッシュがピークとなってくる7時台の後半では、45分程度の所要時間がかかるようになってしまうのです。
あえて今回はこの時間帯を見てみたのですが、やはり7時台の前半と後半でかなりの差が生じていました。
これより後の時間もしばらくは45分前後の列車が続きます。
ちなみに、同じ時間帯の各駅停車がどうなっていたのかというと、新百合ヶ丘から新宿まで52分程度となっており、急行とはそこまで差がありませんでした。
まさに平行ダイヤであり、どの列車に乗っても時間がかかっていたことになります。
おわりに
複々線ができる前と比べて、大幅に所要時間が短縮された朝ラッシュ時の小田急。かなり快適な通勤となったことが、所要時間の比較からも分かりますね。
コメント
コメント一覧 (29)
突然の質問で恐縮ですが当時の小田急線の準急綾瀬行きはどこらへんから押し込まないと乗れないくらい混んでいましたか?
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
でも全く問題がなかったわけではなかったのか江ノ島線や多摩線で減便があったと聞きます
ワタシダ
がしました
影響しましたものね。高架か地下かで二分し
て。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
「各駅に止まる各停、
駅と駅の間に止まるのが急行」
と誰かが言ってました
ワタシダ
がしました
町田8時35分発のロマンスカーあしがら2号の新宿着が9時18分着。町田から新宿までの所要43分。その次の8時41分発の急行の町田から新宿までの所要時間と同じですね。
しかし、時間がかかっても、ロマンスカーは座れる。しかし、急行だと町田からでは座れなかったでしょう。この差は大きかったのでしょうね。
ワタシダ
がしました
この15分がどういう内訳なのかを考えてみます。
まず、新百合ヶ丘~向ヶ丘遊園間は複線のままなので、この間では所要時間の短縮は行われていません。
なので向ヶ丘遊園~代々木上原間で15分の短縮が出来た、ということになります。
環境が大きく変わったのは、下北沢でしょうかね。
下北沢は以前は、上下線ともに1線しかなかったので、相互発着も出来ませんでした。
それが複々線化で、上下線ともに2線と倍になったので、列車の発着に余裕ができました。
欲を言うならば、上り急行線は更にもう1線増やして、相互発着可能なようにしてもよかったのかな、て思います。
更なる所要時間を短縮する方法は3つありますが、いずれも実現は難しいでしょう。
1つ目は、向ヶ丘遊園~新百合ヶ丘間を複々線化することです。
2つ目は、代々木上原~新宿間を複々線化することです。
3つ目は、快速急行や通勤急行の停車駅を減らすこと(具体的には登戸や向ヶ丘遊園を通過する)です。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
大野で交代して、恩田川あたりで早くもY現示。新宿まで気が遠くなる思いで担当しました。
ワタシダ
がしました
上りも下りも次の電車がギリギリまで にじり寄って来る 状態でしたからねぇ
走る というより 這う といった速度で……
そして加速の低さから先行列車が閉塞を抜けるのに時間がかかり 電車が渋滞する という状態では所要時間も当然………
ワタシダ
がしました
ちなみにお隣の京王は特急や急行など優等列車の停車駅を年々増やしており、複々線化による時間短縮を狙う小田急とは対照的に、目的地への速達性よりも各駅の利用客数増加を重視しております(一方で、優等列車通過駅からどこかで乗り換えることにより所要時間が多少短縮されたメリットはありますが…あちらも笹塚〜仙川間の高架化が計画されとるので、まずはそちらの完成とそれによる速達性確保に期待しましょう)。
ワタシダ
がしました
(日中は70分弱)
ワタシダ
がしました
出版社はどこだったか不明ですが1987年か88年ころに所有していました。
朝の並行ダイヤの様子、スキップ準急の時刻などが興味を惹きました。
ワタシダ
がしました
快速急行が思ったよりも速くないのは昔より本数が格段に多いからですかね。
ワタシダ
がしました