現在は6形式が在籍し、日々多くの乗客を輸送している小田急の通勤型車両。
それぞれの車両に個性がありますが、形式によって完全に運用が分かれていないため、同じ時間の列車でも日によって異なる形式が充当されています。
色々な形式が来るということは、乗車する際に当たり外れがあるということでもあります。
今回は完全に私の主観で、シーン別にどの車両が来ると快適なのかをまとめてみたいと思います。
最近は以前より少し混雑度が下がりましたが、満員の乗客で溢れる車内においては、少しでも快適に過ごしたいと思う時間帯でしょう。
最も混む列車種別ということで、快速急行で立って乗る場合をイメージしてランキングにしてみます。
快速急行での走行が基本的にはないため、2000形は除外することとします。
1位:8000形
2位:5000形
3位:1000形
4位:3000形
5位:4000形

詰め込みができるという面では、8000形が最も快適だと感じます。
車両の幅が広く、車内で立てる面積も広いため、混めば混むほど他の形式よりは快適です。
2位と3位は悩みましたが、広々していて新しいという観点で、5000形を2位としました。
4位以降は説明するまでもない気はしますが、車内が最も狭いという点で4000形を5位としています。
朝のラッシュ時においては、車内の広さが最も重要だと感じています。
列車の種別は問わず、空いている時に座って乗ることをイメージして、ランキングにしてみましょう。
1位:5000形
2位:1000形
3位:2000形
4位:4000形
5位:8000形
6位:3000形

乗車するシーンが変われば、だいぶ快適な車両も変わります。
1位には5000形を入れましたが、座り心地の良い座席、広く明るい車内等、とにかくバランスが良いといえます。
2位とした1000形については、更新車の明るい車内は魅力的ですが、総合的には若干5000形に劣るように思います。
混んでいる時は快適な8000形については、1人あたりの座席の幅が狭い点や、袖仕切りがないことで5位としました。
6位は3000形ですが、座席の座り心地が悪く、暗い車内等がそのように位置付けた理由です。
暑い暑い昼間に、涼しさを求めて車内に入る瞬間をイメージしてランキングにしてみましょう。
1位:1000形
2位:8000形
3位:5000形
4位:2000形
5位:4000形
6位:3000形

現役の車両の中で、車内の配色が最も涼しいと感じる1000形を1位としました。
2位と3位は悩みましたが、金属面の露出が多い8000形を2位としています。
5位の4000形は、車内の中央にラインデリアがないため、その場所に入ってしまうと辛いためです。
3000形はまたしても6位ですが、これは空調が臭いことを理由としています。
私個人としては、総じて近年の車両はレベルが高いと感じており、この流れが続くことを願うばかりです。
それぞれの車両に個性がありますが、形式によって完全に運用が分かれていないため、同じ時間の列車でも日によって異なる形式が充当されています。
色々な形式が来るということは、乗車する際に当たり外れがあるということでもあります。
今回は完全に私の主観で、シーン別にどの車両が来ると快適なのかをまとめてみたいと思います。
ラッシュ時に乗ると快適な車両
通勤型車両が本領を発揮するタイミングといえば、やはりラッシュ時の輸送です。最近は以前より少し混雑度が下がりましたが、満員の乗客で溢れる車内においては、少しでも快適に過ごしたいと思う時間帯でしょう。
最も混む列車種別ということで、快速急行で立って乗る場合をイメージしてランキングにしてみます。
快速急行での走行が基本的にはないため、2000形は除外することとします。
1位:8000形
2位:5000形
3位:1000形
4位:3000形
5位:4000形

詰め込みができるという面では、8000形が最も快適だと感じます。
車両の幅が広く、車内で立てる面積も広いため、混めば混むほど他の形式よりは快適です。
2位と3位は悩みましたが、広々していて新しいという観点で、5000形を2位としました。
4位以降は説明するまでもない気はしますが、車内が最も狭いという点で4000形を5位としています。
朝のラッシュ時においては、車内の広さが最も重要だと感じています。
空いている時に乗ると快適な車両
ラッシュ時の反対として、空いている場合ではどうなるでしょうか。列車の種別は問わず、空いている時に座って乗ることをイメージして、ランキングにしてみましょう。
1位:5000形
2位:1000形
3位:2000形
4位:4000形
5位:8000形
6位:3000形

乗車するシーンが変われば、だいぶ快適な車両も変わります。
1位には5000形を入れましたが、座り心地の良い座席、広く明るい車内等、とにかくバランスが良いといえます。
2位とした1000形については、更新車の明るい車内は魅力的ですが、総合的には若干5000形に劣るように思います。
混んでいる時は快適な8000形については、1人あたりの座席の幅が狭い点や、袖仕切りがないことで5位としました。
6位は3000形ですが、座席の座り心地が悪く、暗い車内等がそのように位置付けた理由です。
暑い夏に乗ると快適な車両
最後に、近年過酷さを増す暑い夏に乗ると快適な車両です。暑い暑い昼間に、涼しさを求めて車内に入る瞬間をイメージしてランキングにしてみましょう。
1位:1000形
2位:8000形
3位:5000形
4位:2000形
5位:4000形
6位:3000形

現役の車両の中で、車内の配色が最も涼しいと感じる1000形を1位としました。
2位と3位は悩みましたが、金属面の露出が多い8000形を2位としています。
5位の4000形は、車内の中央にラインデリアがないため、その場所に入ってしまうと辛いためです。
3000形はまたしても6位ですが、これは空調が臭いことを理由としています。
おわりに
完全に独断と偏見でまとめているため、人によって様々なご意見があることと思います。私個人としては、総じて近年の車両はレベルが高いと感じており、この流れが続くことを願うばかりです。
コメント
コメント一覧 (23)
ワタシダ
が
しました
確かに硬いんだけど、私見では姿勢よく座る分には4000よりマシだと考えてます()
4000の椅子は深く座れないのでその分足が前に出て結果狭い車内がより狭くなってしまう故。
増備車のクッションは改善されているので、既存のものを全て交換してやれば評価はかなり違ってくるでしょう。
(相互交換可能・実際一部が交換されているという情報は確認済)
ワタシダ
が
しました
3000のシートは確かに硬いですがJRの通勤電車に比べてみれば、まだ3000の方がお尻の負担はまだ軽いと思いますが、いかがでしょうか?
ワタシダ
が
しました
それを除いて考えるとリニューアル以降の1000は個人的に印象が良いイメージですね。
エメラルドグリーンを基調としたシートのデザインも明るくて好きです。
流石にリニューアル前の1000は内装の古めかしさはぬぐえませんが、それもレトロと思えば仕方ありませんし、コレはコレで…、という感想ですね。
それにしても、やはり3000は評判悪いですね…。
確かにシートの硬さは営業している通勤型形式では一番だと思いますし、そこまで目新しい雰囲気も感じられませんでした。
もっとも、JRのこの所の通勤電車
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
立ち、座り両方では5000形が1番優れています。
3000形、確かに座席の広さなどではいいんですが、8000形、1000形の更新が進んだ影響で、液晶モニターの設置が中途半端、座席がやや硬め、これは4000形にも言えるんですが、2次以降は扉袋窓が無いことや昨今の状況では1枚窓による圧迫感の多さ、そして混雑時の狭さがあまりいい印象を持てないです。4000形に関してはいくらかマシですが、ちょっと車内が暗めな印象。10年くらい前に登場したせいか、未だに古い蛍光灯を使ってるせいだと思います。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
特に3000系、狭い臭い椅子が硬い、いいところが何も無いです。
同じ狭い車両でも4000系は地下鉄乗り入れというちゃんとした目的があっての狭さなのでまだ納得出来ます、車内も快適な方ですし。
小田急には通勤時間帯、3000系は各停中心にして快速急行等の一番混みやすい車種に入れないで欲しいですね。
ワタシダ
が
しました
空調の、消臭油分のフィトンチッドのサービスをもう一度梅雨の時期にやってほしいレベルですねぇ、3000形に関しては。
ちなみに空調増強リニューアル前の1000形は、夏期限定で一番乗りたくない車種でした。
ここ最近の酷暑下の各停運用では冷房が外気に負けていることが多々ありました。
リニューアル後の座席の足はみ出し防止の床にある細い金属プレートにつまずきそうになりますが、冷房増強が成されているので満足です。
ワタシダ
が
しました
こうやってランキングや、当たりだハズレだ、今日はどの形式が来るかな~って
ワクワクできるのも通勤車両が6種類あるからこそ。
首都圏のJR各線に乗るとほぼそういったことができないので、
鉄道好きとしてはつまらない。
(会社としては管理が楽なのでJRのような体勢を望むんでしょうが)
ワタシダ
が
しました
個人的にはシート端の仕切りは狭苦しく感じて好みではないですが、拡幅車体の広さも相まって8000の正統後継車という感じがします
ワタシダ
が
しました
先日、小田原〜新松田間で5000形に初乗車したのですが、そこそこの人数が乗車していても狭苦しさを感じさせず、木目調の落ち着いた内装も手伝って「小田急で一番快適だな」と感じたものです。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
だから朝の上りは8000が1番って凄く共感できます
あと8000って椅子は多いけど狭い、逆に5000は少ないけど快適、もし5000が来て自分だけ座れないってなったら嫌ですね
関係ないですが5000の車椅子スペース1両に一箇所も要らないように感じます
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
フリースペースもよく用意されていて定員が多いですし、ナノイーXの空気清浄は付いてますし…
それに8000形は座席の仕切りがポールなのでドア横の人に当たりやすいですし、5000形はあらゆる点でずば抜けて優秀かと…
ワタシダ
が
しました
10両貫通で、全ての車両に車椅子スペースがあるので、より詰め込めるかと。
また着席面でも8000形より1000形の10両貫通の方が着席できる人数が多いですね。
ワタシダ
が
しました