2020年から廃車が開始され、現在は1754Fの1編成のみが残っている小田急1000形のワイドドア車。
ラッシュ時の切り札として登場した車両は、改造を繰り返しつつ生き残ってきましたが、ついにその歴史が終わろうとしています。

20190427_06

引退が近付いていると思われるワイドドア車について、登場からの歩みを振り返ってみたいと思います。

ワイドドア車の歩み

各駅停車の8両化や、営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線への乗り入れ用として登場した1000形に、新たなバリエーションが加わったのは1991年のことでした。
抜本的な解決策が複々線化しかない状況で、側扉の幅を2mに広げることで乗降をスムーズにすることを狙い、ワイドドア車と呼ばれて区別されました。

この頃は他社でも同様の狙いの車両が登場しており、営団地下鉄ではワイドドア車が、JR東日本や京王では多扉車が導入されています。
導入の結果は明暗が分かれており、ワイドドア車がかえって遅延の原因となってしまったのに対して、多扉車には一定の効果が認められました。

このような結果を踏まえ、座席数が減少したことに対する問題も解消するため、1998年から側扉の開口幅を1.6mに縮小する改造が行われ、外見はそのままの状態ながら、2000形に近い車両となりました。
改造によって各駅停車での使用がしやすくなり、多く在籍する4両は8両の新宿方に集められることとなります。

20190609_07

安定して使える状態にはなったものの、2004年に3000形の8両固定編成が登場すると、1000形の4両が過剰な状況が生まれてしまいます。
そこで、4両の6編成を6両の4編成に組み替える改造が行われることとなり、2004年に全編成が6両となりました。



組み替え後のワイドドア車は、10両の小田原方で先頭に立つことが多くなり、優等列車に充当することで加速度の弱点を補っているように見えました。
2回の改造で、ようやく安定した使い方を手に入れたように感じますが、それも長くは続きませんでした。

2012年にホームドアが新宿駅の4番ホームと5番ホームに設置されたことで、ワイドドア車は10両で運転をすることができなくなってしまったのです。
このタイミングからは6両の単独で使われるようになり、これがワイドドア車にとって最後の使われ方となりました。

ワイドドア車の歴史年表

短期間で改造や用途の変更が行われたワイドドア車は、他社のラッシュ対策車が短命に終わる中で、奇跡的に生き残ってきました。
分かる範囲で各年度に行われたことをまとめ、年表としてみましょう。

1990年度:1次車として4両と6両が2編成ずつ登場
1991年度:2次車として4両が4編成登場
1994年度:1次車の座席を改良
1995年度:サハ1851のパンタグラフを試験的にシングルアーム式に交換
1997年度:側扉の開口幅を1.6mに縮小する改造を開始
2003年度:1751Fと1752Fをクヤ31形の牽引ができるように改造
2004年度:4両の6編成を6両の4編成に組み替え
2005年度:側面表示装置の交換を開始
2008年度:ベクトル制御と純電気ブレーキ化改造を開始
2012年度:新宿駅にホームドアが設置されたことで併結運用から撤退
2020年度:廃車を開始

登場から約30年、今日まで活躍をし続けることができたのは、奇跡的といえるのかもしれません。
ある程度まとまった編成数が存在したことが、プラスに作用したのでしょうね。

おわりに

本来想定した使われ方はほとんどされませんでしたが、状況の変化に合わせて働く場所を失わなかったワイドドア車。
奇跡的に長生きをした車両たちは、いよいよその役目を終えようとしています。