運転本数の見直しを中心として、2022年3月12日に減便を伴うダイヤの変更を実施する小田急。
後ろ向きな内容が多いためか、ダイヤ改正という表現を使用していませんが、変更点は多岐に渡るものと思われます。
様々な変更が発生するこのタイミングでは、江ノ島線の運行形態が大きく変わります。
藤沢から片瀬江ノ島までは折り返し運転となりますが、これにはどのような意図があるのでしょうか。
直線区間が多く、比較的高速運転ができる路線ですが、開業時の事情で藤沢駅にスイッチバックが存在しており、長年運行上のネックとなっていました。
スイッチバックの際には乗務員の交代が発生し、停車時間も終点の駅と同じ程度必要となります。
相模大野方面と片瀬江ノ島方面の列車が平面交差を行う関係で、どうしてもダイヤを組むうえで制限が多くなってしまっており、ダイヤが乱れた際には列車が発着するタイミングが合わなくなってしまうため、遅延を増大させる要因でもありました。
今回の変更では、ロマンスカー等の一部列車を除き、藤沢を境に運行が分断されます。
藤沢から片瀬江ノ島の区間は折り返し運転となり、1時間に5本程度が運転されるようで、発着番線の変更によって交差支障も解消されます。
折り返し運転を行う区間は12分間隔での運転となり、タイミングによっては藤沢での待ち時間が多くなりそうな気がしますが、今までも折り返し待ちで停車時間が長かったことを考えれば、そこまで影響はないのかもしれません。
小田原線の末端区間や、箱根登山線が区間運転化されていたことから、いつかは江ノ島線も行うのではないかと思っていましたが、このタイミングでついに実施することとなったようです。
今後どの程度藤沢を直通する列車があるのかはまだ分かりませんが、江ノ島線にとっては地味ながら大きな変化があるといえます。
藤沢の問題は、利用動向の変化とは関係なく、ずっと以前から存在していたからです。
つまり、このタイミングで行うと都合が良い理由が背景にあるのではないでしょうか。
折り返し運転となる区間を利用する方にとっては、藤沢での乗り換えが必ず発生するようになるため、前向きに捉えることは難しいでしょう。
そういった意味では説明がしやすいタイミングとはいえますが、理由としては弱いように思います。
そこで浮かんできたのが、折り返し運転を4両で行う可能性です。
藤沢を境に乗客が減るとはいえ、さすがに輸送力が不足する印象もありますが、乗り通しても僅か3駅で、乗車時間も6分から7分程度ですから、今までより多少混むことによる影響はそこまでないといえます。
そして、6分から7分程度で走破できる区間を12分間隔にするということは、折り返しを5分程度で行い、2編成で運用する可能性が高いように思われます。
3編成であれば10分間隔にするでしょうから、その点でも効率的に運用しようとしている点が見えてきます。
この2編成という部分で気になるのが、3編成だけ半端となっている8000形の4両です。
8000形は箱根登山線に乗り入れないため、6両と組んだ10両で運用をする必要がありましたが、6両との編成数の違いから、3編成は必ず3000形と組む必要がありました。
江ノ島線の末端区間を8000形の4両で運転すれば、予備車も含めて丁度良いように思うのです。
検査のタイミングや、クヤ31形の牽引で車両が足りない場合は、1000形の4両を充当することも可能ですし、6両で代走をすることも大きな問題はありません。
まだまだ使えそうではあったものの、余剰となってしまいそうな8000形の4両でしたから、このような役割が与えられれば、あまりにも適任といえます。
結局6両だったという展開も十分考えられますが、可能性の一つとして考えてしまうのです。
そして、もう一つ気になることは、今後予定されている藤沢の改良工事との関連です。
藤沢を通して運転する列車が減ることで、構内の配線を変更できる可能性があります。
箱根登山線が風祭の改良に合わせて4両にされたように、藤沢の改良と区間運転化についても、何らかの関係がありそうですね。
それらについても色々と妄想を繰り広げていますので、順次記事にしていきたいと思います。
後ろ向きな内容が多いためか、ダイヤ改正という表現を使用していませんが、変更点は多岐に渡るものと思われます。
様々な変更が発生するこのタイミングでは、江ノ島線の運行形態が大きく変わります。
藤沢から片瀬江ノ島までは折り返し運転となりますが、これにはどのような意図があるのでしょうか。
区間運転に変更される江ノ島線の末端区間
小田急の江ノ島線は、相模大野から片瀬江ノ島までの27.6kmを結んでいる路線です。直線区間が多く、比較的高速運転ができる路線ですが、開業時の事情で藤沢駅にスイッチバックが存在しており、長年運行上のネックとなっていました。
スイッチバックの際には乗務員の交代が発生し、停車時間も終点の駅と同じ程度必要となります。
相模大野方面と片瀬江ノ島方面の列車が平面交差を行う関係で、どうしてもダイヤを組むうえで制限が多くなってしまっており、ダイヤが乱れた際には列車が発着するタイミングが合わなくなってしまうため、遅延を増大させる要因でもありました。
今回の変更では、ロマンスカー等の一部列車を除き、藤沢を境に運行が分断されます。
藤沢から片瀬江ノ島の区間は折り返し運転となり、1時間に5本程度が運転されるようで、発着番線の変更によって交差支障も解消されます。
折り返し運転を行う区間は12分間隔での運転となり、タイミングによっては藤沢での待ち時間が多くなりそうな気がしますが、今までも折り返し待ちで停車時間が長かったことを考えれば、そこまで影響はないのかもしれません。
小田原線の末端区間や、箱根登山線が区間運転化されていたことから、いつかは江ノ島線も行うのではないかと思っていましたが、このタイミングでついに実施することとなったようです。
今後どの程度藤沢を直通する列車があるのかはまだ分かりませんが、江ノ島線にとっては地味ながら大きな変化があるといえます。
区間運転化される理由の推測
乗客の利用動向が大きく変化したとはいえ、このタイミングで実施することが個人的には気になっています。藤沢の問題は、利用動向の変化とは関係なく、ずっと以前から存在していたからです。
つまり、このタイミングで行うと都合が良い理由が背景にあるのではないでしょうか。
折り返し運転となる区間を利用する方にとっては、藤沢での乗り換えが必ず発生するようになるため、前向きに捉えることは難しいでしょう。
そういった意味では説明がしやすいタイミングとはいえますが、理由としては弱いように思います。
そこで浮かんできたのが、折り返し運転を4両で行う可能性です。
藤沢を境に乗客が減るとはいえ、さすがに輸送力が不足する印象もありますが、乗り通しても僅か3駅で、乗車時間も6分から7分程度ですから、今までより多少混むことによる影響はそこまでないといえます。
そして、6分から7分程度で走破できる区間を12分間隔にするということは、折り返しを5分程度で行い、2編成で運用する可能性が高いように思われます。
3編成であれば10分間隔にするでしょうから、その点でも効率的に運用しようとしている点が見えてきます。
この2編成という部分で気になるのが、3編成だけ半端となっている8000形の4両です。
8000形は箱根登山線に乗り入れないため、6両と組んだ10両で運用をする必要がありましたが、6両との編成数の違いから、3編成は必ず3000形と組む必要がありました。
江ノ島線の末端区間を8000形の4両で運転すれば、予備車も含めて丁度良いように思うのです。
検査のタイミングや、クヤ31形の牽引で車両が足りない場合は、1000形の4両を充当することも可能ですし、6両で代走をすることも大きな問題はありません。
まだまだ使えそうではあったものの、余剰となってしまいそうな8000形の4両でしたから、このような役割が与えられれば、あまりにも適任といえます。
結局6両だったという展開も十分考えられますが、可能性の一つとして考えてしまうのです。
そして、もう一つ気になることは、今後予定されている藤沢の改良工事との関連です。
藤沢を通して運転する列車が減ることで、構内の配線を変更できる可能性があります。
箱根登山線が風祭の改良に合わせて4両にされたように、藤沢の改良と区間運転化についても、何らかの関係がありそうですね。
おわりに
この推測をするにあたっては、10両の運用数がどうなるのか等、他の要素も確実に絡んできます。それらについても色々と妄想を繰り広げていますので、順次記事にしていきたいと思います。
コメント
コメント一覧 (39)
そのままの意味で捉えるのであれば、1064Fは4両単独運転専用になるということですね。
個人的には1000形4両編成のリニューアル車はもう一本あったほうが良いのでは?と思っていますが、どうなるのでしょうかね。
ワタシダ
がしました
4両もそこまで余っているとはいえないので6両で3編成使って、様子見て4両に減車する可能性がありますね。
ワタシダ
がしました
6両運用は、事実上の赤丸急行復活で増え、多摩線の日中の減便で減りますが、朝夕は必要です。
10両運用も日中の新宿ー新松田急行分が減りますが、朝夕は減らないのだと思います。
日中お休みの運用が増えるのでしょう。
6両の運用が現行でも余裕がない(+1000系の未更新ノーマルドア車3編成の去就は?)ので、藤沢ー片瀬江ノ島の4両化はあり得そうな気がします。
ワタシダ
がしました
やはり小田急はコロナ前から鈍行(各停と区間準急)しか止まらない駅を中心に減便を敢行する傾向が強かったですね…東急も沿線住民の既得権に配慮して原則それはせず、日中の準急を下り含め設定した2014年ダイヤ改正では、ひる渋(日中の渋谷止まりの各駅停車)を、半蔵門線に回送してまで設定しましたし。これはやはりたまプラーザ以西から渋谷が実質15分に1本で、たまプラーザテラスやグランベリーモーへの集客に影響があったためではないかと推測。それぐらいの焦りがなければ、Tokyo Metroにお願いしてまで永田町に回送なんてしませんし…。
長々と話が脱線し失礼しました<(_ _)>
ワタシダ
がしました
そんなことするぐらいなら6両で20分ヘッドにした方がまだ合理的だよ。快急と接続するかで全然混雑が違うんだから。
ワタシダ
がしました
分断することで平面交差の問題を無理矢理ですが解消し、ホームの制約を減らすのかなと
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
車両運用の効率化とも書いてありましたし。そういう意味で4両はかなりあり得そうな話です。
赤丸急行が復活して本線の6両運用が増えていますし。
(↑個人的に赤丸6両急行はいくら日中とは言えイスがやや過密になるので好きじゃない)
加えて将来的な話ですが江ノ島線内の乗車需要が増えてきていた中で、
仮に藤沢までの全駅を改良して全列車8両or10両対応にしたとき、
藤沢駅で問題が発生する(2線は8or10両対応できそうですが、残る1線は厳しそう)ので、
この1線を使って6両(4両)での藤沢-江ノ島間の折り返し運転、こうなることは避けられないかと思います。
もし、藤沢まで8or10両対応になった場合の話ですが。
ワタシダ
がしました
そうすれば朝だけ江ノ島線に入って昼間は赤丸急行になる運用ができるので。
あり得ないとは思いますけど藤沢で6+4の分割併合の送り込みがあったら面白そうです。
ワタシダ
がしました
あと、4連を1000に統一した方が効率が良いのではとも思います。
将来的なワンマン化にも有利かと。
ワタシダ
がしました
登山運用4運用、江ノ島線末端運用3運用、計7運用でちょうど1000形4連の数と一致しますね。
バラされた3000形6連を町田始発急行新設の運用増加分に回せてちょうど良いですし。
ワタシダ
がしました
現状の4→1の流れだけでなく逆方向も追加されることで
改札から出る客含めて全員が同じ方向に向かってしまいます。
(JR乗り換え階段のこ線橋にも流せますが焼け石に水状態)
おそらくは計画している新しい橋上駅舎で解決する腹積もりなんでしょうが…
1番の10両優等と4番の江ノ島方面各停が同時入線すると大混乱を招くので
最低でも両者をずらすなどダイヤを工夫しなければならないでしょう。
10両化する前の運用は1⇔4の乗客の移動がなかった故に、
昔の方が良かったのでは?と思ってしまいます。
ワタシダ
がしました
おそらく対面乗り換えは無理ですよね?
特に優等列車からの乗り継ぎはどんつきか跨線橋乗り換えですよね?
ロマンスカーも一本増えるみたいですが、不便さは増して行くでしょう。
今の急行や快速急行での片瀬江ノ島の方向幕?の写真を撮り残したいですが、携帯撮影でまともなカメラの無い貧乏おじさんには厳しいな~
ワタシダ
がしました
もし4両での運転になったら夏場の混雑が凄そうです...
江ノ島直通がどの程度残るのかも目が離せませんね
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
4番線を藤沢⇄片瀬江ノ島のホームに使われるそうです。
江ノ島線の利用者の多くは藤沢駅で降りたり乗り換えるので大きな問題は起こりにくいと考えていますが、
片瀬江ノ島まで通しで乗る夏場の観光客には十分なアナウンスは必要になりそうですね。
また、3本全ての線路に電車が止まっている場合は
1番線から4番線に乗り換えがしやすいように
2番、3番線に停車している電車の両側の扉を開けるなどの工夫は必要になりそうですね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
しかしダイヤ変更の理由に記述がないので、その可能性はないのかも・・・
ワタシダ
がしました