新型コロナウイルス感染症の影響で、鉄道の利用者数は大きく落ち込んでいます。
小田急においてもそれは例外ではなく、2020年度は全ての駅で前年度より1日平均駅別乗降人員が減少しました。
そのような利用者数が減った状態の比較とはなってしまいますが、東京都内の駅だけに絞った場合、1日平均駅別乗降人員の順位はどのようなものとなるのでしょうか。
新宿を出発した小田急が、一度神奈川県に入った後となる町田市や多摩市も含めて、今回は見てみたいと思います。
東京都内だけに絞って、1日平均駅別乗降人員が多い順に各駅を並べると、以下のとおりとなります。
1位:新宿
2位:町田
3位:代々木上原
4位:下北沢
5位:成城学園前
6位:経堂
7位:鶴川
8位:千歳船橋
9位:狛江
10位:祖師ヶ谷大蔵
11位:小田急多摩センター
12位:玉川学園前
13位:喜多見
14位:小田急永山
15位:豪徳寺
16位:梅ヶ丘
17位:代々木八幡
18位:唐木田
19位:和泉多摩川
20位:参宮橋
21位:世田谷代田
22位:東北沢
23位:南新宿
上位に入るのは、なんとなくそうだなと感じる駅が多いのではないでしょうか。
5位が成城学園前、6位が経堂と続き、主要駅ばかりが上位に並ぶのは順当といえそうです。
意外な駅が入ってくるのが7位で、急行と快速急行が通過する鶴川がランクインしています。
様々な事情があって難しいとはいえ、優等列車を停車させてほしいという声があがるのも無理はないのかもしれません。
8位から10位は、準急の停車駅が並んでいるのが興味深いところです。
11位や14位には多摩線の駅がランクインし、意外に健闘していました。
興味深いのは18位に唐木田が入っていることで、あまり乗客がいないイメージがあるものの、和泉多摩川や世田谷代田より上位に入っているのが意外です。
最下位の南新宿は分かるものの、都心部の駅が下位に多く入ってくることも印象的です。
駅間距離が短かったり、近くに他の路線の駅があることが、大きく影響しているのでしょう。
人口だけではなく、周辺の状況等にもかなり影響を受けることが、順位から見えてきますね。
小田急においてもそれは例外ではなく、2020年度は全ての駅で前年度より1日平均駅別乗降人員が減少しました。
そのような利用者数が減った状態の比較とはなってしまいますが、東京都内の駅だけに絞った場合、1日平均駅別乗降人員の順位はどのようなものとなるのでしょうか。
東京都内だけに絞った小田急の1日平均駅別乗降人員
東京都と神奈川県を走る小田急ですが、小田原線と多摩線だけが東京都内に駅があります。新宿を出発した小田急が、一度神奈川県に入った後となる町田市や多摩市も含めて、今回は見てみたいと思います。
東京都内だけに絞って、1日平均駅別乗降人員が多い順に各駅を並べると、以下のとおりとなります。
1位:新宿
2位:町田
3位:代々木上原
4位:下北沢
5位:成城学園前
6位:経堂
7位:鶴川
8位:千歳船橋
9位:狛江
10位:祖師ヶ谷大蔵
11位:小田急多摩センター
12位:玉川学園前
13位:喜多見
14位:小田急永山
15位:豪徳寺
16位:梅ヶ丘
17位:代々木八幡
18位:唐木田
19位:和泉多摩川
20位:参宮橋
21位:世田谷代田
22位:東北沢
23位:南新宿
上位に入るのは、なんとなくそうだなと感じる駅が多いのではないでしょうか。
意外な東京都内の駅が上位にランクイン
新宿、町田、代々木上原、下北沢と、上位に並ぶ駅は小田急を普段から利用していれば、なんとなく分かるかもしれません。5位が成城学園前、6位が経堂と続き、主要駅ばかりが上位に並ぶのは順当といえそうです。
意外な駅が入ってくるのが7位で、急行と快速急行が通過する鶴川がランクインしています。
様々な事情があって難しいとはいえ、優等列車を停車させてほしいという声があがるのも無理はないのかもしれません。
8位から10位は、準急の停車駅が並んでいるのが興味深いところです。
11位や14位には多摩線の駅がランクインし、意外に健闘していました。
興味深いのは18位に唐木田が入っていることで、あまり乗客がいないイメージがあるものの、和泉多摩川や世田谷代田より上位に入っているのが意外です。
最下位の南新宿は分かるものの、都心部の駅が下位に多く入ってくることも印象的です。
駅間距離が短かったり、近くに他の路線の駅があることが、大きく影響しているのでしょう。
おわりに
都心部に近付くほど、主要駅以外は利用者数が少なくなる東京都内の駅。人口だけではなく、周辺の状況等にもかなり影響を受けることが、順位から見えてきますね。
コメント
コメント一覧 (27)
出身地の多摩センター、実家のある成城学園前、いま一人暮らししている経堂と、どれもランキング上位にノミネートしていて嬉しく感じます。
小田急の主要駅の街を転々としてきた感想では、どこもバス路線など充実していて、新宿へも行きやすく便利だと感じます。
小田急沿線以外に住んだことはありませんが、沿線の街は小田急臭さというか、やはり似たような雰囲気を感じますね。
個人的には、普段は経堂、祖父母の多摩センター・実家なら成城と、全部電車一本で帰れる安心感は嬉しいです
ワタシダ
がしました
その点では、そういうバス路線が存在しない祖師ヶ谷大蔵が、この位置につけているのは興味深いです。駅勢圏の西の方では、急行停車駅・成城学園前に流れるでしょうから、祖師ヶ谷大蔵駅の徒歩圏からの利用者が、かなりいる、ということなのか、と推察します。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
南新宿ですが、高2,3に代ゼミの単科ゼミや夏期・春期講習などでよく使っていました。
利用者に占める代ゼミ生の割合が高い印象があったのですが、代ゼミが縮小していますので、利用者減でしょうか。
千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵に比べて豪徳寺・梅が丘が少ないことですが、
下北沢-経堂は駅の間の距離が1km以下なのに対して経堂-成城学園前は千歳船橋―祖師ヶ谷大蔵が1.4kmなど駅間が長い分、
両駅の利用券が広いのではないのでしょうか。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
いっそ個人的には、この3駅は廃止しても良さそうな気がします。
それに対して、多摩線3駅は意外な検討振りですね。
もし仮に、ですけど、相模原や上溝、田名水郷に延伸したら、延伸区間の順位がどうなるのかな、て思いました。
もし仮に、て言い出したらきりがないですけどね。
他に意外なのは世田谷区内でした。
経堂~成城学園前間は利用者数が上位に入っているのに対して、豪徳寺~世田谷代田間は順位が芳しく有りませんね。
都心に近い側が遠い側より低利用なのは、本当に意外です。
何故なんでしょうかね?
高架化に反対してた家が、意地でも小田急を使わずに京王や東急を使ってる、ていうことなんでしょうかね。
あとは、狛江三駅は狛江に利用客が集中しているように見受けられますね。
まあ和泉多摩川の場合は、近くに多摩川があることで、駅利用圏の土地範囲がそもそも狭いのが理由としてあるかもしれません。
喜多見は不明です。
狛江駅近くに狛江市役所がありますから、それも大きいように思います。
全区間もれなく感想をつけるとするならば、残りは鶴川と玉川学園前。
特に鶴川の利用客数は、急行が停まらない駅の中では一番高い順位ですね。
将来もしかすると、快急は停まらないけど急行は停まる、とかそういう駅になる可能性はあるかと思います。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
鶴川のランクインには驚きましたが鶴川は私大が複数あって、他ではバスかタクシーしか交通機関がないので利用者の多さも頷けますね。
代々木八幡、参宮橋は住宅地の中に駅がありますが、あの辺りはマイカー通勤の富裕層や資産家が多いので1日の利用者数も落ち着いた感じです
ワタシダ
がしました
鶴川は昔から栄えていたのか、今でもバス路線で淵野辺や調布などへ行くことができます。周辺に団地や大学、こどもの国などがあり、また町田からもそれなりの頻度でバスが出ていますから、乗降客も多いのでしょう。もうすぐ駅舎の建て替えや駅前広場の整備などもありますから、後々に経堂のように一部急行停車駅になるかもしれませんね(速達性は減少しそうですが)。
ワタシダ
がしました
急行を停められないのは分かりますが、乗降客が多い駅で電車が読めないのはなんとかならないのでしょうか?
何か解決法はないのでしょうかね~❗
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ちなみに神奈川県内では登戸と藤沢が1、2を争っており、以下小田急全体における10位圏内やと本厚木、相模大野、海老名、大和と続きます。このように小田急は都内だけでなく神奈川県内もそれなりに利用客が多いことが伺えます。逆に神奈川県内最下位の駅は足柄で、南新宿とは僅差の利用客数しかありません。
こうした各駅の利用客数を比較してみるのもなかなか面白いところで、優等列車停車駅が必ずしも利用客数が多いとは限らない(例えば登戸はロマンスカー停車駅である伊勢原や秦野より利用客数が多いことなどがそれに当てはまります)のも特徴的で、各駅ごとの事情や特徴を伺い知ることができますね。
ワタシダ
がしました
やはり、南新宿が再下位・・・
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました