代々木上原から登戸まで、全長11.7kmが複々線区間となっている小田急の小田原線。
2018年3月19日のダイヤ改正から本格的に使用を開始し、ラッシュ時を中心に列車が増発されました。

しかし、これから快適な通勤や通学が実現できると思っていた矢先、新型コロナウイルス感染症の影響により、輸送人員は大きく落ち込んでいます。
数字でも明らかになっていますが、体感的にも以前よりは混んでいないことが分かり、各鉄道会社は苦しい状況が続いています。
小田急は東急や京王と同じく定期客の減少が顕著で、その背景には新宿や渋谷にテレワークがしやすい企業が集まっているからといわれています。
感染状況が改善すると、電車が混んできたなと感じる部分はありますが、アフターコロナでも通勤需要は元に戻らないといわれており、私自身も間違いなくそうなると感じています。
そもそも、人口減少等によって輸送人員数はゆるやかに減少していくはずでしたが、テレワークの急速な普及によって、それが想定以上に早く訪れてしまったといったほうがよいのかもしれません。
平成の時代に、様々な犠牲を伴ってようやく完成した複々線でしたが、完成してすぐにこのようなことになるとは、誰が予想できたのでしょうか。
沿線の開発が進んで短期的に微増する可能性はあるとしても、この複々線を輸送力の面で最大限活用することは厳しいと思われます。
しかし、既に完成してしまった複々線であり、輸送人員数が減少したから複線に戻すというわけにもいかないため、投資効果を最大化するためには活用方法を模索するしかありません。
電車が空くことで、利用者としては快適な通勤や通学が可能となりますが、小田急としては収益性が悪化するだけですから、それだけではない何らかの対応が必要になります。
そのヒントとなりそうなのが、3月12日のダイヤ変更で増発されるモーニングウェイ号です。
朝のラッシュ時に3本が増発されますが、余裕のある複々線を活用して、有料の着席列車を沢山走らせることは、ポジティブな変化といえます。
朝の着席需要はまだまだありそうですから、電車が空いた分をモーニングウェイ号にすれば、収益性の改善に繋がりそうです。
その一方で、モーニングウェイ号に使われるのはロマンスカーであり、車両の絶対数には限りがあります。
また、車両の特性上乗降に時間がかかってしまうため、やたらと増やすことも難しいのが現実でもあります。
小田急がその選択をする可能性はあまり高くなさそうですが、他社で見られるようなデュアルシートを採用した車両も導入し、モーニングウェイ号とは別の位置付けの列車を走らせるのも手かもしれません。
快速急行や通勤急行の一部車両だけが座席指定制といった列車があれば、利用者としては乗車するタイミングを合わせやすいといったメリットもありそうです。
いずれにしても、輸送人員数が減少していく状況だからこそ、輸送力に余裕が生まれる複々線を活用するチャンスだとも思います。
他社よりも快適に通勤や通学ができる列車が沢山走っており、利用もしやすければ、それは結果的に沿線の価値を高めることにも繋がりそうです。
複々線が完成した直後にこのような状況になってしまいましたが、小田急はきっとこのピンチをチャンスに変え、新しい姿を見せてくれると信じています。
編成中の1両だけが座席指定制、そんな快速急行を見てみたい気もします。
2018年3月19日のダイヤ改正から本格的に使用を開始し、ラッシュ時を中心に列車が増発されました。

しかし、これから快適な通勤や通学が実現できると思っていた矢先、新型コロナウイルス感染症の影響により、輸送人員は大きく落ち込んでいます。
大きく減った小田急の輸送人員
コロナ禍でテレワークが一気に普及したことで、鉄道の輸送人員数は大きく減少しました。数字でも明らかになっていますが、体感的にも以前よりは混んでいないことが分かり、各鉄道会社は苦しい状況が続いています。
小田急は東急や京王と同じく定期客の減少が顕著で、その背景には新宿や渋谷にテレワークがしやすい企業が集まっているからといわれています。
感染状況が改善すると、電車が混んできたなと感じる部分はありますが、アフターコロナでも通勤需要は元に戻らないといわれており、私自身も間違いなくそうなると感じています。
そもそも、人口減少等によって輸送人員数はゆるやかに減少していくはずでしたが、テレワークの急速な普及によって、それが想定以上に早く訪れてしまったといったほうがよいのかもしれません。
平成の時代に、様々な犠牲を伴ってようやく完成した複々線でしたが、完成してすぐにこのようなことになるとは、誰が予想できたのでしょうか。
複々線をどうやって活用していくのか
莫大な投資によって生まれた複々線ですが、今後輸送人員数が減ることはあっても、増えることはほぼないといえそうです。沿線の開発が進んで短期的に微増する可能性はあるとしても、この複々線を輸送力の面で最大限活用することは厳しいと思われます。
しかし、既に完成してしまった複々線であり、輸送人員数が減少したから複線に戻すというわけにもいかないため、投資効果を最大化するためには活用方法を模索するしかありません。
電車が空くことで、利用者としては快適な通勤や通学が可能となりますが、小田急としては収益性が悪化するだけですから、それだけではない何らかの対応が必要になります。
そのヒントとなりそうなのが、3月12日のダイヤ変更で増発されるモーニングウェイ号です。
朝のラッシュ時に3本が増発されますが、余裕のある複々線を活用して、有料の着席列車を沢山走らせることは、ポジティブな変化といえます。
朝の着席需要はまだまだありそうですから、電車が空いた分をモーニングウェイ号にすれば、収益性の改善に繋がりそうです。
その一方で、モーニングウェイ号に使われるのはロマンスカーであり、車両の絶対数には限りがあります。
また、車両の特性上乗降に時間がかかってしまうため、やたらと増やすことも難しいのが現実でもあります。
小田急がその選択をする可能性はあまり高くなさそうですが、他社で見られるようなデュアルシートを採用した車両も導入し、モーニングウェイ号とは別の位置付けの列車を走らせるのも手かもしれません。
快速急行や通勤急行の一部車両だけが座席指定制といった列車があれば、利用者としては乗車するタイミングを合わせやすいといったメリットもありそうです。
いずれにしても、輸送人員数が減少していく状況だからこそ、輸送力に余裕が生まれる複々線を活用するチャンスだとも思います。
他社よりも快適に通勤や通学ができる列車が沢山走っており、利用もしやすければ、それは結果的に沿線の価値を高めることにも繋がりそうです。
おわりに
ピンチはチャンスであると、よくいわれます。複々線が完成した直後にこのような状況になってしまいましたが、小田急はきっとこのピンチをチャンスに変え、新しい姿を見せてくれると信じています。
編成中の1両だけが座席指定制、そんな快速急行を見てみたい気もします。
コメント
コメント一覧 (27)
莫大な投資をして築造した複々線をゆとりに繋げてほしいですね。
JRのようにグリーン車を快速や急行に繋いでいただけると…
私のようなロマンスカーの停まらない駅の利用者は座席に座って移動したい、そのような選択肢を提供してもらいたいです。
グリーン車はロマンスプチとか、ぷちロマンスって名前をつけてもらって
ワタシダ
が
しました
コロナ禍で密になってるのが問題になってる中、鉄道各社は3月のダイヤ改正で本数を減らすという愚策をしようとしています。
ガラガラすぎとかならまだわかりますが、首都圏の鉄道はやっとぎゅうぎゅうではなくなったというだけ。
ワタシダ
が
しました
とはいえ、新宿~代々木上原、登戸~新百合ヶ丘の二区間が複々線化されればですね
ワタシダ
が
しました
緊急事態宣言中はリモートワークだけども、解除されたら途端に出社を求める会社は、現に多くあります。
コロナ後も完全リモートワークに移行する会社は、ほぼゼロでしょう。
コロナによる利用客減少よりも、そもそも国内人口減少に伴う利用客減少のほうが、将来影響が大きいでしょう。
そのために、子供運賃を一律50円にして、将来の利用客となりうるであろう子供世帯を沿線に取り囲もうとしています。
これも限界があって、子供料金から大人料金になった途端に家庭にとっては割高になるわけですから、引っ越されてしまうかもしれません。
そうなるといよいよ、複々線高架事業の事業費回収には、運賃値上げしかないね、ていう話になるのかな、て思います。
そうでなくても、ホームドア設備費用を旅客運賃に加算してよい事になりましたので、そっちの面でも運賃値上げは可能性が高いでしょう。
そうまでして作った複々線区間も、最低新百合ヶ丘までは延伸しない限りは本格的な増発が出来ない状態です。
小田急にしてみれば、「せっかく複々線を作ったのに」という気持ちが暫く、もしかすると永遠に続くかもしれないですね。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
この需要を上手く取り込む為にも、この記事に書いてあるように座席指定制(シートのこだわりを見せる為にもJRのグリーン車形式が自分としては望ましいのだが)を導入したり、箱根登山線や江ノ島線の末端区間に通勤電車を改造してクロスシートを設けた車両を走らせたりするなどの様々な仕掛けをして欲しいなと思っています。
ワタシダ
が
しました
神奈川県鉄道輸送力増強促進会議っていう圧力団体から。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
今日思いついたのですが、EXEやMSEの4両を箱根登山線内で普通列車として運用するのはどうでしょうか?
小田原まで10両でやってきたロマンスカーを小田原から後ろ4両を各駅停車にして運用するというものです。小田原で分割された4両は足柄に回送されるのですが、これを箱根登山線に回して有効活用できると思います。
ワタシダ
が
しました
コロナ前の需要には戻らなくとも、そのぶん混雑が和らいだことをPRしたり、鉄道以外の収益も考えねば…。
ワタシダ
が
しました
これだともし一部座席指定車による運行が頓挫したとしても、車両側は無改造で運用を改めて新たに導入した車両を複数編成繋ぎ、現行ロマンスカーの運行形態で使えるメリットもありますので…
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました