小田急の中では最も都心に近い場所にある車庫で、車両が屋内に留置されることが特徴となっている喜多見検車区。
海老名検車区等と比較すると規模は小さいものの、都心寄りの輸送を支える要となっています。
喜多見検車区は、本線と立体交差で接続されていることも特徴の一つですが、これによってどのようなメリットが生まれているのでしょうか。
複々線化に伴う土地を捻出する必要があったことが、移転の直接的な理由です。
車庫の屋上が世田谷区の区立公園となっていることが面白い点で、緑地として市民に開放されています。
その一方で、車両は屋内の留置となっているため、外からその様子を見ることはできません。
中が見えるようになっていると面白いとは思いますが、周辺地域への配慮から屋内の車庫とされた経緯があるため、難しいのでしょう。
喜多見検車区は小田原線の成城学園前から入出庫を行いますが、本線との接続は完全な立体交差とされました。
立体交差をするために、本線が下をくぐるような構造となっていることが面白く、本線を走行する列車は下ってすぐに上るという動きをしています。
そもそも小田急は立体交差を積極的に導入する鉄道会社ですから、喜多見検車区もその流れを踏襲したといえます。
将来的に複々線区間となる場所に車庫を設けるには、ある問題がありました。
緩行線と急行線を合わせると線路は4本となり、列車密度も高くなることから、平面交差の場合には本線を支障する影響が通常より大きくなってしまうのです。
下りの緩行線から平面交差で入庫をする場合には、3本の線路を跨がなければいけなくなるため、ダイヤを組むうえではかなりの影響が生じるといえます。
そして、本線との分岐を立体交差にすることで、保安度の向上も図られます。
入出庫の際に直接本線を跨ぐ必要がないため、不測の事態による衝突といった事故を防ぐことも可能となるのです。
さらに、喜多見検車区の立体交差は、上下線の両方に接続しているという特徴もあります。
直接接続しているのはそれぞれの緩行線ですが、急行線と直接出入りすることも可能で、かなり機能的な配線となっています。
出庫する際には本線の直前で待機することができるほか、上下線のどちらに対しても直接入出庫が可能となっており、柔軟なダイヤを設定することに寄与しています。
最も都心寄りにある車庫として、今日も小田急の輸送を支えています。
海老名検車区等と比較すると規模は小さいものの、都心寄りの輸送を支える要となっています。
喜多見検車区は、本線と立体交差で接続されていることも特徴の一つですが、これによってどのようなメリットが生まれているのでしょうか。
本線と立体交差で接続されている喜多見検車区
1994年3月27日に開設された喜多見検車区は、元々あった経堂検車区が移転して誕生しました。複々線化に伴う土地を捻出する必要があったことが、移転の直接的な理由です。
車庫の屋上が世田谷区の区立公園となっていることが面白い点で、緑地として市民に開放されています。
その一方で、車両は屋内の留置となっているため、外からその様子を見ることはできません。
中が見えるようになっていると面白いとは思いますが、周辺地域への配慮から屋内の車庫とされた経緯があるため、難しいのでしょう。
喜多見検車区は小田原線の成城学園前から入出庫を行いますが、本線との接続は完全な立体交差とされました。
立体交差をするために、本線が下をくぐるような構造となっていることが面白く、本線を走行する列車は下ってすぐに上るという動きをしています。
喜多見検車区が立体交差になっているメリット
本線に勾配が生まれてしまうものの、喜多見検車区が立体交差で本線と結ばれていることは、様々な面でメリットがあります。そもそも小田急は立体交差を積極的に導入する鉄道会社ですから、喜多見検車区もその流れを踏襲したといえます。
将来的に複々線区間となる場所に車庫を設けるには、ある問題がありました。
緩行線と急行線を合わせると線路は4本となり、列車密度も高くなることから、平面交差の場合には本線を支障する影響が通常より大きくなってしまうのです。
下りの緩行線から平面交差で入庫をする場合には、3本の線路を跨がなければいけなくなるため、ダイヤを組むうえではかなりの影響が生じるといえます。
そして、本線との分岐を立体交差にすることで、保安度の向上も図られます。
入出庫の際に直接本線を跨ぐ必要がないため、不測の事態による衝突といった事故を防ぐことも可能となるのです。
さらに、喜多見検車区の立体交差は、上下線の両方に接続しているという特徴もあります。
直接接続しているのはそれぞれの緩行線ですが、急行線と直接出入りすることも可能で、かなり機能的な配線となっています。
出庫する際には本線の直前で待機することができるほか、上下線のどちらに対しても直接入出庫が可能となっており、柔軟なダイヤを設定することに寄与しています。
おわりに
本線と立体交差をすることによって、安全で柔軟な入出庫を可能にしている喜多見検車区。最も都心寄りにある車庫として、今日も小田急の輸送を支えています。
コメント
コメント一覧 (13)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
成城がこれだけ機能的な配線になっているので、小田原線と江ノ島線が絡んで仕方ないとはいえ、車庫線から上り方面に出庫する時に平面交差せざるを得ない大野の車庫線は、異常時の折り返し時に頭を悩ませる作りであることを再確認させられます。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
現在、タクシー運転者として、成城周辺で営業していて、下り線から喜多見検車区へ入庫する車両と上り本線を通過する車両が立体交差で同時に走行しているのを見ると、当時のことを思い出して、立体交差の利点を実感します。
ワタシダ
がしました
私は車庫線を急行線と緩行線の間に入れれば(JR尼崎のようなイメージ)平面交差は無いのではと考えたこともありましたが、本線に曲線が発生しちゃいますかね。上りへのアプローチも立体になりますしね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
そのため、車庫には折返し車用の空きスペースが常に必要です。
これは、意外と「痛い」ことかもしれません。
ワタシダ
がしました
このように今回の喜多見検車区への入出庫線同様、複数の線路を跨ぐ必要のある区間ではダイヤ上の支障を防ぐためにも立体交差が必須やと言われとりますね。特に新幹線の分岐駅とかでしたら上記のように通過線のある駅ではなおさらやと言えるでしょう(盛岡などのように元々運行本数の少ない駅でしたら平面交差でも問題はないようですが、言ってしまえばそれまでと言ったところです)。
ワタシダ
がしました
地平時代は入出庫の際に緩行線や急行線と平面交差していたので大きなネックでしたが、3月からは完全に立体交差になります。
遅延抑制にも繋がりますし良い策でしょう。
ワタシダ
がしました