3月12日に行われるダイヤの変更によって、日中に運転される列車の本数が減らされる小田急の多摩線。
多摩急行の登場や、JR東日本との相互直通運転を開始することで列車の本数を増やしてきましたが、一気に本数を減らす方向へと舵を切ることとなります。
日中に運転される列車の本数が最も多い状態となったのは2016年以降ですが、この対応によって多摩線の利用者数は増加したのでしょうか。
営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線との直通運転を行う列車で、1時間に2本程度を目安に運転されることとなります。
これによって、当初は各駅停車が若干減らされたものの、その後のダイヤ改正を経て多摩線の運転本数は1時間あたり8本となり、輸送力の増強が図られています。
1時間あたりの運転本数が最大となったのは2016年のことで、JR東日本の常磐緩行線とも相互直通運転を開始、ダイヤ自体が30分ヘッドから20分ヘッドとなりました。
多摩線内の運転本数は、優等列車が1時間あたり3本となったことで増加し、過去最大の9本となりました。
その後、2018年に複々線が完成したタイミングで運行パターンが変更され、優等列車は急行で新宿との間を行き来するようになりました。
通勤急行の登場によって京王への対策も強化され、小田急が本気を出してきたと当時は感じたものです。
まずは、小田急永山と小田急多摩センターの1日平均乗降人員について、2013年以降で見てみたいと思います。
【小田急永山】
2013年:29,853
2014年:29,983
2015年:30,737
2016年:31,040
2017年:31,203
2018年:31,338
2019年:31,056
2020年:22,278
【小田急多摩センター】
2013年:48,961
2014年:48,554
2015年:49,809
2016年:50,585
2017年:50,319
2018年:51,318
2019年:51,315
2020年:31,339
結果はご覧のとおりとなっており、2016年を境として利用者数が増えたといえるような結果にはなっていません。
気になるのは通勤急行が登場した2018年ですが、数値だけを見ると若干ながら増えているようにも見えます。
しかし、これには落とし穴があり、残念ながら2018年以降は京王も1日平均乗降人員が増加しているため、通勤急行の登場によって小田急を利用する人が増加したと結論付けるのは無理があります。
直近については、新型コロナウイルス感染症の影響で下がっており、2020年を見る限りその影響は深刻といえます。
そして、列車の運転本数を増やした2016年以降、多摩線の利用者数は増えていないというのが実際のところのようで、今回運転本数を減らすのも分からなくはありません。
列車の本数や行先を変えても、利用する路線を変えることにはあまり寄与しないのかもしれませんね。
両社の名前があると、なぜか優劣の比較による論争へと発展することが多いため、普段はできるだけ話題にするのを避けるのですが、結果を検証するために今回は盛り込むこととしました。
意図や背景をご理解いただけることを願いつつ、今回の記事を終わりにしたいと思います。
そして、多摩ニュータウンの輸送を担う両社が、これから先にどのような手を打っていくのか、そんなことも楽しみにしています。
多摩急行の登場や、JR東日本との相互直通運転を開始することで列車の本数を増やしてきましたが、一気に本数を減らす方向へと舵を切ることとなります。
日中に運転される列車の本数が最も多い状態となったのは2016年以降ですが、この対応によって多摩線の利用者数は増加したのでしょうか。
多摩線の運転本数が最も多くなった時期
多摩線の運転本数が増えるきっかけとなったのは、2002年に多摩急行が登場したことでした。営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線との直通運転を行う列車で、1時間に2本程度を目安に運転されることとなります。
これによって、当初は各駅停車が若干減らされたものの、その後のダイヤ改正を経て多摩線の運転本数は1時間あたり8本となり、輸送力の増強が図られています。
1時間あたりの運転本数が最大となったのは2016年のことで、JR東日本の常磐緩行線とも相互直通運転を開始、ダイヤ自体が30分ヘッドから20分ヘッドとなりました。
多摩線内の運転本数は、優等列車が1時間あたり3本となったことで増加し、過去最大の9本となりました。
その後、2018年に複々線が完成したタイミングで運行パターンが変更され、優等列車は急行で新宿との間を行き来するようになりました。
通勤急行の登場によって京王への対策も強化され、小田急が本気を出してきたと当時は感じたものです。
2016年以降に多摩線の利用者数は増加したのか
列車の運転本数が最大になって以降、そして2018年に新宿とを結ぶようになって以降、多摩線の利用者数は増加したのでしょうか。まずは、小田急永山と小田急多摩センターの1日平均乗降人員について、2013年以降で見てみたいと思います。
【小田急永山】
2013年:29,853
2014年:29,983
2015年:30,737
2016年:31,040
2017年:31,203
2018年:31,338
2019年:31,056
2020年:22,278
【小田急多摩センター】
2013年:48,961
2014年:48,554
2015年:49,809
2016年:50,585
2017年:50,319
2018年:51,318
2019年:51,315
2020年:31,339
結果はご覧のとおりとなっており、2016年を境として利用者数が増えたといえるような結果にはなっていません。
気になるのは通勤急行が登場した2018年ですが、数値だけを見ると若干ながら増えているようにも見えます。
しかし、これには落とし穴があり、残念ながら2018年以降は京王も1日平均乗降人員が増加しているため、通勤急行の登場によって小田急を利用する人が増加したと結論付けるのは無理があります。
直近については、新型コロナウイルス感染症の影響で下がっており、2020年を見る限りその影響は深刻といえます。
そして、列車の運転本数を増やした2016年以降、多摩線の利用者数は増えていないというのが実際のところのようで、今回運転本数を減らすのも分からなくはありません。
列車の本数や行先を変えても、利用する路線を変えることにはあまり寄与しないのかもしれませんね。
おわりに
今回の記事では、小田急と京王の名前を出しましたが、両社の優劣を比較するものではなく、あくまでも運転本数を増やした結果がどうであったのかを検証するためです。両社の名前があると、なぜか優劣の比較による論争へと発展することが多いため、普段はできるだけ話題にするのを避けるのですが、結果を検証するために今回は盛り込むこととしました。
意図や背景をご理解いただけることを願いつつ、今回の記事を終わりにしたいと思います。
そして、多摩ニュータウンの輸送を担う両社が、これから先にどのような手を打っていくのか、そんなことも楽しみにしています。
コメント
コメント一覧 (25)
走れば最高でしたが(勿論多摩線内は各停運転して
多摩線内完結発着の6両の各停毎時6本を削減して)
しかしながら現実は過剰輸送ですよね。新宿発着の急行が
多摩線内は毎時3本各停として走るのみで十分なぐらいの需要ですから
ただダイヤ乱れ時を考慮して線内完結の
毎時3本の各停は残しますが小田急の本音としては
それすら削減したいでしょうね。
ワタシダ
がしました
変化や比較が数字のみで記されていると頭が混乱してしまうことがあります。記事内に沿線人口の増減や乗降客数と運転本数の関連を落とし込んだグラフがあるとより直感的に分かりやすくなると感じました!
ワタシダ
がしました
2018年までは朝夕ラッシュ時は新宿直通の優等がありませんでした。
なので主に、小田急線沿線利用客または千代田線利用客が多摩線を利用する、という感じだったのかと思います。
ちなみに多摩センター・永山~新宿間の通勤定期運賃は小田急<京王でした。
小田急より京王の方が高かったことは高かったのですが、高い分の差額を自腹で払ってでも京王を使うだけの価値はありました。
というのは、一日通して新宿直中列車が運行されていたからです。
一方2018年以降、小田急は朝ラッシュ時には通勤急行、夕ラッシュ時には快速急行を走らせました。
対新宿客を京王から奪う目論見があったのでしょう。
しかし京王はこのタイミングで、運賃(厳密には運賃じゃないのですが)の値下げを行いました。
それにより、多摩センター・永山~新宿間の通勤定期運賃は、それまでは小田急<京王でしたが、これがひっくり返って小田急>京王になりました。
更に京王は京王ライナーの運行を開始したので、新宿~永山・多摩センター間を確実に着席できるようにしました。
通勤定期代は京王より小田急の方が高くなったのですが、高い分の差額を払ってまで小田急を使う価値は、利用客は見いだせなかったのでしょう。
と、ここまでは対新宿の視点で見ました。
個人的に盲点に思えているのが、対渋谷の視点です。
対渋谷といっても渋谷そのものというよりは、渋谷を経由しての山手線沿線、例えば五反田、大崎、品川、田町あたりです。
この辺りに出るには、そもそも小田急で新宿に出てJRに乗り換えるよりも、京王で明大前経由で渋谷に出てJRに乗り換えるほうが、運賃は安いのです。
多摩線が京王から思うように客を奪えてこれていないのは、そういう理由もあるのかな、と思います。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
1992年4月からは転職により自動車通勤となり、その後も2001年末まで多摩市に住んでいましたが、その間、多摩センター駅構内を通るたびに、京王と小田急の利用者数の差を実感していました。
近年では、2019年12月に、平日朝の多摩センター駅構内を観察する機会があり、その際に、小田急の利用者が、私が多摩市に住んでいた当時と比べて増えているような印象を受けました。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
今、多摩ニュータウンは高齢化、一部団地のゴーストタウン化が進んでいます。
多摩ニュータウンの後で小田急不動産が開発した五月台-はるひ野の川崎市区間もいずれそうなることを心配しています。
新興住宅地の難しいところは、開発されたときに似た年代の人たちが住宅を買って一斉に移ってきて、
ある時は子どもが多くなって学校が足らなくなり、その世代が大きくなると空き教室だらけの学校に。
そしてみんな同じように年を取っていく一方で、二世たちは就職や結婚を経て出て行ってしまい、高齢化が進むことです。
また多摩センター周辺の大学のうち、中央大学が都心回帰をはじめ、もし続く大学があると通勤客だけでなく通学客も減ります。恵泉女子は定員割れが続いていて、いつまで持つかわからない状況です。
日本が人口減少時代を迎えた中、新興住宅地として開発されたところがどうなっていくのか、そのために開業した路線がどうなっていくのか、将来が心配です。
唐木田車庫のことがあるとはいえ、もし多摩ニュータウンについで麻生区内も高齢化や人口減少となった時、20-30年後存廃問題が出てくるかもしれません。
ワタシダ
がしました
やはり、ひる準の設定は、たまプラーザテラスやグランベリーモール(→後のグランベリーパーク)への集客および不動産販売の強化が目的だったのかもしれません。でなければTokyo Metroに回送をお願いしてまで設定することはありませんし、相当焦っていたのかもしれません。
たまプラーザテラス開発には相当巨額を投じたので、相当集客を図らないといけませんし、渋谷から実質毎時4本では不足気味でしたね…。
※有効本数:先着列車の本数。たとえば一度目の前で急行を逃すと、その間の各停はすべて退避を行うため次の急行が先着となる。夜ラッシュ時の渋谷からたまプラーザ以西の有効本数は毎時6本
埼玉新都市交通も、以前は15分に1本だったのを10分に1本に増発した結果、乗客が増えて増益につながった事例があります。
ワタシダ
がしました
今回は関係ないのでやめておきます!
化け急を増やすことで利用者への影響最小限に留めつつ、しれっと列車の本数減らす...今回のダイヤ改正は本当に考えられてますよね。
ワタシダ
がしました
往復で100円違うとなると新宿行くならば京王ってなってしまいますよね。さすがに…
増えてもいない両駅の新宿行きニーズを奪い合うよりは、以前のように千代田線アクセスを売りにしていた方が良かったようにも思います。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
果たしてコロナ禍収束後、そして相模原延伸後の運行本数はどうなるのか、これからもさらなる展開が期待されそうです。
ワタシダ
がしました