東京都から神奈川県にかけて、120.5kmの路線を有している小田急線。
小田原線、江ノ島線、多摩線の3路線のほか、他社線への乗り入れも行っています。
路線としては東京都と神奈川県のみを走りますが、乗り入れ先も含めるといくつの都道府県で小田急の車両を見ることができるのでしょうか。
小田急といえば、東京都から神奈川県に向かって走るというのが、多くの方が持っているイメージではないでしょうか。
都県境をまたいだ後に、神奈川県から東京都に戻ることが小田急の特徴となっており、小田原線と多摩線がそれに該当します。
東京都と神奈川県に路線を張り巡らせ、通勤や通学、観光地への輸送を担っているのが小田急線なのです。
しかし、小田急の車両は他の都道府県で見られないかというと、そうではありません。
乗り入れを行っている路線は、以下のとおりです。
・JR東海 御殿場線
・JR東日本 常磐緩行線
・東京メトロ 千代田線
・箱根登山鉄道 鉄道線
東京メトロの千代田線は東京都、箱根登山線は神奈川県内を走るため、乗り入れによって都道府県のバリエーションは増えません。
東京都と神奈川県以外に入線するのは、他の2路線となります。
まず、乗り入れの歴史が長い御殿場線ですが、静岡県の御殿場まで入線しています。
現在は60000形(MSE)がその役目を担っており、これで一つ都道府県が増えました。
続いて、乗り入れ先としては最も歴史が浅い路線となるのが、常磐緩行線です。
この乗り入れによって一気に数が増えており、千葉県、茨城県が加わりました。
乗り入れるのは4000形で、茨城県まで入線する列車は僅かですが、数を増やすことに貢献しています。
小田急の車両が走る都道府県をまとめると、東京都、神奈川県、千葉県、茨城県、静岡県の五つということになります。
車両メーカーからの輸送時を含めれば一気に増えますが、自力走行ではないので今回は割愛します。
取手行きへの充当がなくなった時点で消滅するため、現時点でも希少な列車となっています。
小田原線、江ノ島線、多摩線の3路線のほか、他社線への乗り入れも行っています。
路線としては東京都と神奈川県のみを走りますが、乗り入れ先も含めるといくつの都道府県で小田急の車両を見ることができるのでしょうか。
東京都と神奈川県を結ぶ小田急線
東京都の新宿を起点として、神奈川県の小田原までを結ぶ小田原線を中心に、全線が神奈川県内を走る江ノ島線、神奈川県の新百合ヶ丘から東京都の唐木田までを結ぶ多摩線、これらの3路線で小田急線が構成されています。小田急といえば、東京都から神奈川県に向かって走るというのが、多くの方が持っているイメージではないでしょうか。
都県境をまたいだ後に、神奈川県から東京都に戻ることが小田急の特徴となっており、小田原線と多摩線がそれに該当します。
東京都と神奈川県に路線を張り巡らせ、通勤や通学、観光地への輸送を担っているのが小田急線なのです。
しかし、小田急の車両は他の都道府県で見られないかというと、そうではありません。
小田急の車両が見られる都道府県
小田急は他社線に乗り入れを行っているため、形式は限定されるものの、他の都道府県でも車両を見ることができます。乗り入れを行っている路線は、以下のとおりです。
・JR東海 御殿場線
・JR東日本 常磐緩行線
・東京メトロ 千代田線
・箱根登山鉄道 鉄道線
東京メトロの千代田線は東京都、箱根登山線は神奈川県内を走るため、乗り入れによって都道府県のバリエーションは増えません。
東京都と神奈川県以外に入線するのは、他の2路線となります。
まず、乗り入れの歴史が長い御殿場線ですが、静岡県の御殿場まで入線しています。
現在は60000形(MSE)がその役目を担っており、これで一つ都道府県が増えました。
続いて、乗り入れ先としては最も歴史が浅い路線となるのが、常磐緩行線です。
この乗り入れによって一気に数が増えており、千葉県、茨城県が加わりました。
乗り入れるのは4000形で、茨城県まで入線する列車は僅かですが、数を増やすことに貢献しています。
小田急の車両が走る都道府県をまとめると、東京都、神奈川県、千葉県、茨城県、静岡県の五つということになります。
車両メーカーからの輸送時を含めれば一気に増えますが、自力走行ではないので今回は割愛します。
おわりに
最も消滅する可能性が高いのは、茨城県を走行する列車です。取手行きへの充当がなくなった時点で消滅するため、現時点でも希少な列車となっています。
コメント
コメント一覧 (22)
これが実現できれば埼玉県で新たに小田急の車両が日常茶飯事のように見れます。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
長野(長野電鉄)
山梨(富士急)
でも見られますね。
過去の例だと
上の方の言う通り埼玉(秩父鉄道)
静岡(大井川鉄道、電気機関車で岳南)
三重(三岐鉄道)
新潟(新潟交通、越後交通)
熊本(熊本電鉄)
あたりでしょうか
あと茨城(関東鉄道)は気動車が1駅2駅じゃなく全線茨城の路線で走ってたそうですね
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
まずJR線です。
JR御殿場線ーJR東海道線→日本各地へ
JR常磐線→日本各地へ
次に千代田線です。
千代田線
↓
有楽町線
├副都心線
│ └東急東横線
│ └みなとみらい線
├南北線
│ ├埼玉高速鉄道線
│ ├都営三田線
│ └東急目黒線
│ └東急大井町線
│ └東急田園都市線
│ └半蔵門線
│ └東武伊勢崎線
│ ├日光線
│ │ ├宇都宮線
│ │ └鬼怒川線
│ │ └野岩鉄道会津鬼怒川線
│ │ └会津鉄道会津線
│ ├小泉線
│ ├佐野線
│ └桐生線
├東武東上線
│ └越生線
└西武池袋線
├秩父鉄道
└西武新宿線
└西武拝島線
JR線を走れば全国各地へ行けますが、私鉄のみで考えても、物理的に東武に乗り入れ可能であることは大きく、関東1都6県は全て走行可能であるだけでなく、東北地方の福島県にまで到達可能です。
遠い将来は、小田急線内発着の会津若松行のスキー客用夜行列車が走る日が来るかもしれませんね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
それが仮に実現していたら日光行きロマンスカーが出る可能性もありました
この前鬼怒川温泉に旅行に行った時、これが実現していたらなぁと思ってしまいました…
ワタシダ
がしました
あくまでその差は「他の乗り入れ県と比較して数パーセント程度」というくらいな気もします。
確かに今は平日朝夕だけですが、例えば常磐緩行線の取手乗り入れが全く無くなると言うのは、非常に考えにくい話(関鉄常総線沿線ニュータウンからの需要もあるため)ですし…
仮に、ある改正時点で運用上、たまたま小田急車の乗り入れが無くなったとしても、代走で来る可能性や翌年改正で再設定される可能性が十分にあるなど、あまり悲観的に考える必要もないかなと、私としては思います。
ワタシダ
がしました
そう言えば、数年前にMSEが試運転で有楽町線の和光市に入線したり、4000形が改造で大宮に行ったりと埼玉県でも小田急の車両が見られたことは珍しいです。
ワタシダ
がしました