小田急ロマンスカーといえば連接台車、そんな常識がいよいよ過去のものになろうとしています。
3月11日に50000形(VSE)が定期運行を終了、2023年の秋頃に引退すると、小田急からついに現役の連接車が姿を消すこととなります。

小田急のロマンスカーといえば連接車のイメージはいまだにありますが、実際に何形式が採用したのでしょうか。
それだけロマンスカーと連接車は切っても切れない関係にありますが、時期やその他の事情によって、連接車ではないロマンスカーもあります。
連接車には、高速域での安定性が向上することや、乗り心地が良くなるといったメリットがありますが、保守性の面で優れているとはいえない点や、車体の長さの関係で近年はホームドアの導入を妨げる遠因ともなりつつありました。
近年は小田急でも採用例が少なくなっており、70000形(GSE)ではボギー台車の前面展望構造という、新しいパターンが採用されました。
現在までに登場したロマンスカーで、連接車とされたロマンスカーは以下のとおりです。
・3000形(SE)
・3100形(NSE)
・7000形(LSE)
・10000形(HiSE)
・50000形(VSE)
5形式が連接車で登場し、その総両数は217両となっています。
日本の鉄道車両で、これだけ多くの長編成の車両を連接車で登場させたのは、小田急ぐらいでしょう。

レールの継ぎ目を通過する際には、独特なジョイント音を響かせることが特徴の一つでもあり、小田急沿線の生活に溶け込んだ音でもありました。
今回はその割合も見てみたいと思います。
現在までに登場したロマンスカーは以下のとおりです。
・1910形
・1700形
・2300形
・キハ5000形
・3000形(連接車)
・3100形(連接車)
・7000形(連接車)
・10000形(連接車)
・20000形
・30000形
・50000形(連接車)
・60000形
・70000形
そもそも細かい形式が多いことや、キハ5000形を含めるべきかという議論はあるかと思いますが、意外と連接車ではないロマンスカーも目立ちます。
一時期に集中していることが、ロマンスカーといえば連接車という強いイメージに繋がっているのでしょう。
形式数で見た場合、連接車の割合は現状で38%となっており、今後この割合はさらに下がっていくのかもしれません。
あのジョイント音がもうすぐ聞けなくなるのかと思うと、やはり寂しい気持ちにはなります。
今後新たな連接車が登場することは、はたしてあるのでしょうか。
3月11日に50000形(VSE)が定期運行を終了、2023年の秋頃に引退すると、小田急からついに現役の連接車が姿を消すこととなります。

小田急のロマンスカーといえば連接車のイメージはいまだにありますが、実際に何形式が採用したのでしょうか。
連接台車を採用したロマンスカー
在籍するロマンスカーが全て連接車という時代がありました。それだけロマンスカーと連接車は切っても切れない関係にありますが、時期やその他の事情によって、連接車ではないロマンスカーもあります。
連接車には、高速域での安定性が向上することや、乗り心地が良くなるといったメリットがありますが、保守性の面で優れているとはいえない点や、車体の長さの関係で近年はホームドアの導入を妨げる遠因ともなりつつありました。
近年は小田急でも採用例が少なくなっており、70000形(GSE)ではボギー台車の前面展望構造という、新しいパターンが採用されました。
現在までに登場したロマンスカーで、連接車とされたロマンスカーは以下のとおりです。
・3000形(SE)
・3100形(NSE)
・7000形(LSE)
・10000形(HiSE)
・50000形(VSE)
5形式が連接車で登場し、その総両数は217両となっています。
日本の鉄道車両で、これだけ多くの長編成の車両を連接車で登場させたのは、小田急ぐらいでしょう。

レールの継ぎ目を通過する際には、独特なジョイント音を響かせることが特徴の一つでもあり、小田急沿線の生活に溶け込んだ音でもありました。
連接車で登場したロマンスカーの割合
多くの連接車を世に送り出した小田急ですが、実際にどれぐらいの車両が連接車だったのでしょうか。今回はその割合も見てみたいと思います。
現在までに登場したロマンスカーは以下のとおりです。
・1910形
・1700形
・2300形
・キハ5000形
・3000形(連接車)
・3100形(連接車)
・7000形(連接車)
・10000形(連接車)
・20000形
・30000形
・50000形(連接車)
・60000形
・70000形
そもそも細かい形式が多いことや、キハ5000形を含めるべきかという議論はあるかと思いますが、意外と連接車ではないロマンスカーも目立ちます。
一時期に集中していることが、ロマンスカーといえば連接車という強いイメージに繋がっているのでしょう。
形式数で見た場合、連接車の割合は現状で38%となっており、今後この割合はさらに下がっていくのかもしれません。
あのジョイント音がもうすぐ聞けなくなるのかと思うと、やはり寂しい気持ちにはなります。
おわりに
いよいよ現役の車両が消える日が近付きつつある連接車のロマンスカー。今後新たな連接車が登場することは、はたしてあるのでしょうか。
コメント
コメント一覧 (12)
固定編成ですらないのだから連接車にはなり得ず…
3000 以前のは ロマンスカー を名乗り始めてはいても 一般車と同等構造車体からドア数を減らしシートを変えトイレ等を設けただけで
後の格下げ一般車化改造使用も考慮されていた点で 3000以後のロマンスカー とは一線を画す…
格下げ使用を考慮しない構造的にもデザイン的にも特急専用車
真・ロマンスカー としては 3000以後の9形式 で
御殿場線乗り入れ用 20000が登場するまでは3000 → 3100 → 7000 → 10000 まで連綿と連接構造で造り続けていたのだから
ロマンスカー=連接車 は "短期に集中的登場" したから印象に強い… のではないだろう…
ホームドアへの適合云々も
現行の連接車のドア配置と現行のホームドアの構造では困難 というだけで
次に連接車で造る気があるなら 現行のホームドアに合わせたドア配置にするなり ホームドア側の構造の工夫で対応させるなりも可なはずなので
致命的な連接車否定根拠にはなりそうになく…
結局は…
連接構造による保守性の悪さと
速達列車でさえ速度を出し切れないダイヤ… が
連接構造は過剰(or不要)装備 という方向を導きだしたのだろうな……
あの タタン タタン タタン タタン…
等間隔で刻む独特のジョイント通過音が聴けなくなるのは寂しいが………
ワタシダ
が
しました
元江ノ島沿線民さんがお話されているように、シートサービスや車内販売が無いのは寂しいですね。新宿駅でも弁当はホームのコンビニの片隅にあるだけ。やはり専用のブースの方が旅気分が味わえます。
求められるものは時代によって変わってくるのでしょうが、VSEの引退にとどまらず、ロマンスカー自体の魅力が少なくなったかなと個人的には思いました。
ワタシダ
が
しました
鉄道愛好者で無ければロマンスカーが連接車であろうと普通のボギー車であろうと気にしないのではないでしょうか。
それよりもむしろシートサービスや車内販売といった営業面での衰退がロマンスカーに乗る楽しみ、魅力が大きく低減してしまったのが残念だと思います。
ワタシダ
が
しました
私どもにはあのような機械は難しくて扱えませんと、本音を言ってもらいたい。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
なのでよくVSEで連接台車を復活させたと思いました。車体傾斜装置も含めて無駄な投資。車両担当の自己満足、金かけすぎ と現場では悪口もよく聞きました。そんな機能がなくても新宿小田原間60分はどの車でも走れる訳で、今の小田急には連接台車など必要がない事は現場の誰もが分かっているわけで仕方がないですね。運転操作上もメリットを感じたことは無かったかな。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
転動音のトーンをリズミカルに変化させる辺りNSEっぽいんだけど...
ワタシダ
が
しました
国益を考えると、(路面電車ではない)連接台車の技術は維持するべき。実はリニアは連接台車。また、425km/hを出したJR東のSTAR21も前半分は連接台車。
このままでは、2030年頃には我が国の新幹線は輸出競争力を失い、フランスのアルストムのAGV(TGVの改良版)に国際市場を奪われるだろう。
それだけではない。リニアの全国展開が見込めない以上、今後も新幹線方式の整備が続く。フランスからAGVを輸入することになるだろう。
VSEの2次増備を潰した大須賀以降、小田急の社長は、
長期的ビジョンや国益の観点が欠落している。
国は補助金を出してでも維持するべき。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
でもGSEのフルアクティブサスペンションが結構いいもんだから、連接車のアドバンテージがなくなっちゃうんだよな。
ワタシダ
が
しました