多種多様な車両が活躍し、利用する際はどれに当たるかも楽しみな小田急線。
通勤型車両から特急型車両、他社から乗り入れてくる車両までを含めると、かなりのバリエーションが存在します。
その一方で、車両の整理が進められたことで、昔に比べると種類が減ったようにも感じられますが、20年前と比べた場合にはどのぐらいの変化があるのでしょうか。
乗れる列車が限られる形式や、運転されている区間が限られる場合もありますが、バリエーションはまだまだ豊富だといえるでしょう。
現在の小田急線上で見られる車両は、形式別で以下のとおりとなっています。
【小田急】
・8000形
・1000形
・2000形
・30000形
・3000形(2代目)
・50000形
・4000形(2代目)
・60000形
・70000形
・5000形(2代目)
【東京メトロ】
・16000系
【JR東日本】
・E233系2000番台
事業用車を除くと上記のとおりとなり、他社も含めて12形式となっています。
最新の車両は小田急の5000形(2代目)で、8000形や1000形が少しずつ数を減らしつつあります。
2022年3月11日には、ロマンスカーの50000形が定期運行から引退するため、車籍はまだ残るものの見かける機会は激減するものと思われます。
小田急の車両も種類が豊富でしたが、乗り入れてくる他社の車両にもバリエーションがあり、それが全体の数を引き上げています。
2002年の小田急線上で見られた車両は、形式別で以下のとおりとなっていました。
【小田急】
・2600形
・4000形
・5000形
・9000形
・7000形
・8000形
・10000形
・1000形
・20000形
・2000形
・30000形
・3000形
【営団地下鉄】
・6000系
・06系
【JR東海】
・371系
他社も含めて15形式が見られ、今よりもバリエーションが豊富でした。
当時はJR東日本との乗り入れが行われていませんでしたが、まだJR東海との相互直通運転が行われていたため、371系を見ることができました。
形式の数は今よりも多かったものの、2600形、4000形、5000形の3形式が同じような車両であったため、実際には現在と大差がない程度のバリエーションだったともいえます。
今よりも色々な車両が走っていたようなイメージがあるのは、9000形のようなインパクトのある車両が走っていたからなのかもしれませんね。
もっと沢山の車両が見られる路線もあると思いますが、このような色々な車両が見られるのは、小田急を利用していて楽しいと思える部分かもしれません。
通勤型車両から特急型車両、他社から乗り入れてくる車両までを含めると、かなりのバリエーションが存在します。
その一方で、車両の整理が進められたことで、昔に比べると種類が減ったようにも感じられますが、20年前と比べた場合にはどのぐらいの変化があるのでしょうか。
現在の小田急線上で見られる車両
2022年現在の小田急線上でも、多くの車両を見ることができます。乗れる列車が限られる形式や、運転されている区間が限られる場合もありますが、バリエーションはまだまだ豊富だといえるでしょう。
現在の小田急線上で見られる車両は、形式別で以下のとおりとなっています。
【小田急】
・8000形
・1000形
・2000形
・30000形
・3000形(2代目)
・50000形
・4000形(2代目)
・60000形
・70000形
・5000形(2代目)
【東京メトロ】
・16000系
【JR東日本】
・E233系2000番台
事業用車を除くと上記のとおりとなり、他社も含めて12形式となっています。
最新の車両は小田急の5000形(2代目)で、8000形や1000形が少しずつ数を減らしつつあります。
2022年3月11日には、ロマンスカーの50000形が定期運行から引退するため、車籍はまだ残るものの見かける機会は激減するものと思われます。
2002年の小田急線上で見られた車両
現在も様々な車両が見られる小田急線内ですが、今から20年前となる2002年は、もう少し多くの車両を見ることができました。小田急の車両も種類が豊富でしたが、乗り入れてくる他社の車両にもバリエーションがあり、それが全体の数を引き上げています。
2002年の小田急線上で見られた車両は、形式別で以下のとおりとなっていました。
【小田急】
・2600形
・4000形
・5000形
・9000形
・7000形
・8000形
・10000形
・1000形
・20000形
・2000形
・30000形
・3000形
【営団地下鉄】
・6000系
・06系
【JR東海】
・371系
他社も含めて15形式が見られ、今よりもバリエーションが豊富でした。
当時はJR東日本との乗り入れが行われていませんでしたが、まだJR東海との相互直通運転が行われていたため、371系を見ることができました。
形式の数は今よりも多かったものの、2600形、4000形、5000形の3形式が同じような車両であったため、実際には現在と大差がない程度のバリエーションだったともいえます。
今よりも色々な車両が走っていたようなイメージがあるのは、9000形のようなインパクトのある車両が走っていたからなのかもしれませんね。
おわりに
現在と比べて、少しだけ車両の種類が豊富だった20年前の小田急線。もっと沢山の車両が見られる路線もあると思いますが、このような色々な車両が見られるのは、小田急を利用していて楽しいと思える部分かもしれません。
コメント
コメント一覧 (6)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
1800 2200 2220 2300 2320 2400 2600
4000 5000 9000 3000 3100
営団6000……
小田急車だけで 通勤型10形式 特急型2形式
営団1形式
少ししたら 5200 7000 が加わり
1800~2320 が順次消えていって
なんていうあたりですかね……
吊掛け車が終わりかけの頃は
どこの私鉄でも形式数が多かった……
ワタシダ
がしました
形式が豊富な点では近鉄は沼どころじゃない夥しさですがね(^_^;)特急もさながら、通勤車は全くのお手上げです。
何せ、ほんの少しの仕様変更で別形式扱いになるので、パッと見同じ顔でも30車種?以上居たりするんですよ。ああまで行くと車両を管理している側でさえ最早分からないのではと邪推してしまうほどに。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
小田急の場合、東や北は茨城県の取手から西や南は静岡県の御殿場(1991年〜2012年は沼津)まで小田急の車両が乗り入れとることから如何に広範囲で自社の車両を見ることができるかが伺えます。対する都営浅草線は京成・京急・北総(千葉ニュータウン鉄道車も含む)の4社局に跨って乗り入れを行っている故に乗り入れの範囲が広いことが伺えます。
このことから小田急のみならず、関東の私鉄及び地下鉄路線では乗り入れの範囲が広いほど多種多様な車両を見ることができます。古い車両が多く在籍するほど、そのバリエーションも増えますから、鉄道ファンにとってはそこも醍醐味の一つなのかもしれませんね。
ワタシダ
がしました