新型コロナウイルス感染症の影響により、鉄道会社各社は大きな打撃を受けています。
小田急においてもそれは例外ではなく、箱根等の観光客が減少したほか、テレワークの普及によって通勤需要も減少しました。
そんな中、2021年度の第3四半期決算発表において、保有車両数の60両が削減可能であるとFAQ内に記載されています。
この記載が何を意味しているのかを、今回は考えてみたいと思います。
それは、2022年3月12日に行われるダイヤの変更により、保有車両数の60両を削減することが可能となるというものです。
今回のダイヤ変更は全体的に減便が目立っており、「ダイヤ改正」という表現をあえて避けているのも印象的です。
都心部の複々線化を進め、年々輸送力を増強してきた小田急にとっては、ここまで大きく後退せざるを得ないのは初めての経験でしょう。
1993年に保有車両数が1,000両を超えた小田急は、その後も少しずつ車両を増やし、近年は1,100両前後となっていました。
今後60両が削減されると仮定した場合、1990年代の水準に戻っていくことを意味しています。
ここ数年の状態が、結果的に保有車両数のピークとなる可能性が高くなり、今後は少しずつ減少を続けることとなりそうです。
小田急ファンとしては、どの車両が廃車になるのかという点に興味が集中してしまいますが、ロマンスカーの50000形(VSE)や、1000形の未更新車であることに疑いの余地はなく、それでも足りない分は他の車両に何らかの動きが出てくるのでしょう。
その一方で、5000形の増備が中断されるのかという点は判断ができず、車両の置き換え自体は継続する可能性もあります。
最終的に保有車両数を減らす方針ということだけが、現時点で分かっていることになります。
つまり、減便と保有車両数の削減はセットであり、コストの削減がそれだけ急務であることを意味しています。
しかし、パンデミックが終わる日のことを考えた場合、一気に車両を増備することは容易ではありません。
保有車両数を減らすということは、この先も輸送需要が元通りになることはないと判断し、それに合わせた規模にしていく方針だということを意味しているともいえます。
列車密度が高く、とにかく沢山の列車が走っていた複々線化完成後のダイヤは、保有車両数の削減と合わせて過去のものとなるのでしょう。
ある程度までは、今後輸送需要が回復してくるとは思われますが、元通りになることはなく、最終的にはさらに減少傾向となっていくのは間違いありません。
小田急には複々線という余裕のあるインフラがあり、それを活かした利便性の高いダイヤを設定すれば、快適な移動を提供することが可能となるため、そのような方向で沿線価値を高めていくことになるのでしょう。
余裕のあるインフラをどう小田急が活かしていくのか、個人的にはピンチをチャンスに変える未来を楽しみにしています。
小田急においてもそれは例外ではなく、箱根等の観光客が減少したほか、テレワークの普及によって通勤需要も減少しました。
そんな中、2021年度の第3四半期決算発表において、保有車両数の60両が削減可能であるとFAQ内に記載されています。
この記載が何を意味しているのかを、今回は考えてみたいと思います。
ダイヤの変更後は保有車両数の60両が削減可能
通勤型車両としては久々の新形式となる5000形が登場し、古い車両の置き換えが進められていた小田急ですが、ファンにとっては衝撃的な内容が公表されました。それは、2022年3月12日に行われるダイヤの変更により、保有車両数の60両を削減することが可能となるというものです。
今回のダイヤ変更は全体的に減便が目立っており、「ダイヤ改正」という表現をあえて避けているのも印象的です。
都心部の複々線化を進め、年々輸送力を増強してきた小田急にとっては、ここまで大きく後退せざるを得ないのは初めての経験でしょう。
1993年に保有車両数が1,000両を超えた小田急は、その後も少しずつ車両を増やし、近年は1,100両前後となっていました。
今後60両が削減されると仮定した場合、1990年代の水準に戻っていくことを意味しています。
ここ数年の状態が、結果的に保有車両数のピークとなる可能性が高くなり、今後は少しずつ減少を続けることとなりそうです。
小田急ファンとしては、どの車両が廃車になるのかという点に興味が集中してしまいますが、ロマンスカーの50000形(VSE)や、1000形の未更新車であることに疑いの余地はなく、それでも足りない分は他の車両に何らかの動きが出てくるのでしょう。
その一方で、5000形の増備が中断されるのかという点は判断ができず、車両の置き換え自体は継続する可能性もあります。
最終的に保有車両数を減らす方針ということだけが、現時点で分かっていることになります。
保有車両数の削減によって示された方向性
ダイヤの変更による減便は、その背景に運用数を減らす目的があることはなんとなく分かっていました。つまり、減便と保有車両数の削減はセットであり、コストの削減がそれだけ急務であることを意味しています。
しかし、パンデミックが終わる日のことを考えた場合、一気に車両を増備することは容易ではありません。
保有車両数を減らすということは、この先も輸送需要が元通りになることはないと判断し、それに合わせた規模にしていく方針だということを意味しているともいえます。
列車密度が高く、とにかく沢山の列車が走っていた複々線化完成後のダイヤは、保有車両数の削減と合わせて過去のものとなるのでしょう。
ある程度までは、今後輸送需要が回復してくるとは思われますが、元通りになることはなく、最終的にはさらに減少傾向となっていくのは間違いありません。
小田急には複々線という余裕のあるインフラがあり、それを活かした利便性の高いダイヤを設定すれば、快適な移動を提供することが可能となるため、そのような方向で沿線価値を高めていくことになるのでしょう。
おわりに
減便や保有車両数の削減というネガティブな面に視線が向きがちですが、先のことを考えての判断もされていそうなことが、徐々に見えてきました。余裕のあるインフラをどう小田急が活かしていくのか、個人的にはピンチをチャンスに変える未来を楽しみにしています。
コメント
コメント一覧 (37)
さらにコロナで働き方改革が急速に進行
おそらくコロナが明けても通勤客は減少
売上減でも利益を維持するには経費削減
ワンマン運転や駅の無人時間帯拡大も
急速に進むでしょう
今日の報道にもあった通り運賃の大幅値上げも
間違いなく進むでしょう
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
2000形8両×9本を10両×6本、8両×1本に組み換えて、余剰となった先頭車4両を廃車にすることも考えられます。
ワタシダ
がしました
今回の記事は今まで以上に絶望感が、強調されている様な印象を受けました。
それは新型コロナウイルスの感染拡大の影響で減便される以上、余剰となる車両が発生すれば削減という形で廃車されても、
それは不思議ではなく寧ろ自然な流れなのでしょうね。
その対象は50000形及び1000形未更新車及び、ワイドドア車なのは私にも容易に想像が付きます
が、8000形の一部及び2000形もそうなりそうです。
何故なら、2000形は1000形そっくりですし何よりも、余程の事がない限り各停にしか充当されないので、存在自体がどことなく無意味にすら思えるんです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
VSE20両と1000の未更新車32両は確定でしょうが、
メーカーで目撃されている5000の10両がおりますし、
そうすると、
3000の車体構造の違う初期車が落ちるのでは?(18両)。
運用的には、朝ラッシュのため出庫してな車両が削減になると考えられます。
小田急だけをネガティブに捉えるだけでなく、例えばJR東日本なんかも減便+減車でこれもネガティブに捉えなければなりません。
山手線ならラッシュ時を含め減便で車両が余り
ますが転配される時期は残置になる山手線車両のワンマン改造が終わってからになりそうとか・・・。
ワタシダ
がしました
小田急だと3000型から新保全体系と同等の全検間隔で出来るのでしょうか?
そして5000型は状態保全の対象になっているのでしょうか?
(最終的な許認可は国交省の管轄かと思います。)
昔ながらの全般検査間隔が必要な旧世代車両を一気に削って予備車を圧縮しても、今の3000型以降の車両達なら案外事足りる様な気がします。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
割と近年までリニューアルを行っていた為あまり老朽化していなさそうに見えますが、初期更新車は更新から20年近く経つので廃車になってもおかしくなさそうです。鋼製なのでメンテナンスコストも高いでしょうし。
今後GSEを増備する場合はEXE未更新車という可能性もなくはないですが・・・
ワタシダ
がしました
小田急は夢が無くなった、と辛辣なご意見も散見されますがこのコロナ禍で鉄道各社厳しい状態ですよ。
ワタシダ
がしました
本来であれば未更新1000の置き換え用に新規車両を製造する必要があったところを、そこは持ち出し無く淘汰することができ、その分を他の車両の置き換えに当てることができるようになったともとらえることができると思います。
車両置き換えは次のステップに入ったと見て間違いないと思います。
ワタシダ
がしました
自動放送扱えない2051とかラインカラーが違う2059とか
ワタシダ
がしました
残り20両は案外8000の(6+4)の2ペアも考えられるかも…あってほしくないですが
ワタシダ
がしました
あと8両は何かな?って考えたら…
3000形6両の1次車24両も寿命が近い様な?
流石に76両廃車は少し多い気もする💦
16両多い分は5000形10両1編成と6両1編成の増備で!
数字のマジックで差引き60両なんてね?
5000形6両はワンマン対応だったりして?
ワタシダ
がしました
新宿-新松田間の10両急行はコロナが落ち着いたらまず第一に戻してもらいたい。
特に土休日の上りは結構混むので6両だと多分キツい。
小田急としては町田から小田原(新松田-小田原間各停)で1本の車両で通せれば、
乗務員も車両も減らせるので嬉しいこと尽くしなんだろうけど・・
千代田線からの直通がもう少し遅延少なく安定すれば、
車両はメトロさんの方に頑張って出してもらって、
3月ダイヤ変更後、千代田線内-向ヶ丘遊園間急行→千代田線内-唐木田間急行(新百合ヶ丘-唐木田間各停)に変更、
新宿-唐木田間急行→新宿-新松田間急行に変更
こういう形になってくれればなと。
江ノ島線の分断に関しては賛否あるとは思うけど、
未知なことなのでとりあえず1年様子を見てみたいなってのはある。
ずーーーーっと先のことだろうけど、
江ノ島線内各駅が藤沢までが8両or10両対応になったとき、
藤沢駅の構造や場所の関係上、分断せざる得なくなるし。
これ余談ですが、
廃車して経費削減は悪いこととは思わないけど、
1本車両故障起こしただけですぐ10両→8両に代走になるのは
どうかと思うけど。車両足りてないって事でしょ?
予備車は確保した上で廃車にしないと。
次回ダイヤ変更で特急車両にもそんなことが起こりそうな予感。
ワタシダ
がしました
今後どのような判断を小田急が下すのか、我々にできることはただ温かい目で見守り、かつその判断を待つのみです。
ワタシダ
がしました
60両削減は少子化や利用者減少等で10年後あたりに見据えていたものを、コロナで前倒ししたと考えておいた方が良さそうです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
1000形未更新車も1092×10の運用復帰と5060×10の運用開始が行われれば、現行のダイヤでもほぼ予備車的存在になりますし、ダイヤ見直し直前直後の動きとしてはさほど影響はないのかな、と。
問題は2023年以降のダイヤをどうするか。
流石にコロナ禍前から空気輸送だった平日朝ラッシュ時の新松田→相模大野止まりの急行などの復便はないにしても、日中の新松田発着の急行および向ヶ丘遊園止まりの準急の復活を行う可能性があるならば、余剰車はまだ過度に捨てるべきではない筈です。
もしあのダイヤを恒久化するつもりなのであれば思い切って処分することもあるでしょうが、もともと「混んでいて遅い」路線であるだけに、どのような方針をとっていくかは見ものです。
ワタシダ
がしました
この上通勤車減車するのか~。
もうこれ以上お金をかけるのはバリアフリーとホームドアだけなのでしょうか?
当然川崎市内の高架化も無くなるのでしょうね。
もう夢は無くなってしまうのでしょうね。
ただ乗るだけの小田急なら特に問題にならないのでしょうね。
残念でなりません。
ワタシダ
がしました
そうなれば、相方のいない8051F、8055F、8064Fなどでしょうか。8000形の6両は4両より少ないことに加え、3月のダイヤ変更では小田原線に6両の急行の運用が増やされ、6両の需要は増すことになりそうですがどうなるのでしょうか。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
仮にVSEの20両をこの中に含んでいても、現在残る1000形未更新車(32両)を淘汰でき、この時点であと8両削減することができます。
ワタシダ
がしました