リニューアルと廃車が同時に進められるという、小田急では珍しいパターンとなった1000形。
未更新の車両が一気に少なくなり、数年前とは状況が一変しつつあります。
当初はワイドドア車を除く全車両が更新対象となっていた1000形ですが、仮にこの計画がそのまま進められていた場合には、全車両の更新を完了するのにどれぐらいの年数が必要だったのでしょうか。
リニューアルを行うことは2014年4月30日に発表され、当初はワイドドア車を除いた160両が対象車両となっていました。
小田急ファンの間では、さすがにワイドドア車のリニューアルは行われないだろうと予想されていたため、この発表自体は驚くものではありませんでした。
この時点でワイドドア車の未来は確定していたようなものであり、残された時間が長くないことは容易に予想ができました。
1000形のリニューアルでは、4両と6両の編成を組み合わせて先頭車を中間車化し、10両固定編成化する改造が行われました。
先頭車を完全な中間車とする改造は4000形以来のことで、ステンレスの車体を採用した車両では初めてのケースとなっています。
しかし、この改造は2編成が行われて以降は続かず、その頃から不穏な空気が漂いつつありました。
当初の方針が変わり、全編成が更新対象ではなくなっているのが分かったのは2020年で、1081Fが廃車となったことで明らかになりました。
その後は4両の編成やワイドドア車の廃車が進められ、未更新車はかなり数を減らしています。
施工のペースから、想定される年数を算出してみたいと思います。
まず、各年度に更新された両数をまとめたいと思います。
2014年度:8両
2015年度:4両
2016年度:20両
2017年度:14両
2018年度:14両
2019年度:14両
2020年度:4両
2021年度:20両
2021年度は想定となりますが、2編成を更新することが発表されており、1097Fと1092Fが該当すると考えられます。
年度ごとのばらつきが大きいですが、これは10両を更新する場合に時間がかかるためです。
これらの両数を合計すると、1000形でリニューアルが行われるのは98両となり、ワイドドア車も含めて196両が在籍した1000形は、丁度半分が更新されることになります。
この98両が各年度で更新された両数を平均すると、1年では12.25両となり、14両が3年続いていることを考慮すると、そこまで違和感もありません。
ワイドドア車を除いた1000形は160両ですから、これを12.25両で割った場合には約13年となります。
同じく160両が在籍した8000形のリニューアルに約11年を要していることから、ほぼ同様のペースだったことが分かります。
ちなみに、両数が揃っている14両を基準とした場合には約11年となり、8000形と同じ年数に落ち着くことも興味深い点といえそうです。
約11年だった場合にも2025年度ですから、1000形の車齢を考えると、全車両に行うという当初の計画自体に無理があったのかもしれませんね。
未更新の車両が一気に少なくなり、数年前とは状況が一変しつつあります。
当初はワイドドア車を除く全車両が更新対象となっていた1000形ですが、仮にこの計画がそのまま進められていた場合には、全車両の更新を完了するのにどれぐらいの年数が必要だったのでしょうか。
全車両が更新対象だった1000形
8000形のリニューアルに約11年を要した小田急は、2014年度から1000形のリニューアルを開始しました。リニューアルを行うことは2014年4月30日に発表され、当初はワイドドア車を除いた160両が対象車両となっていました。
小田急ファンの間では、さすがにワイドドア車のリニューアルは行われないだろうと予想されていたため、この発表自体は驚くものではありませんでした。
この時点でワイドドア車の未来は確定していたようなものであり、残された時間が長くないことは容易に予想ができました。
1000形のリニューアルでは、4両と6両の編成を組み合わせて先頭車を中間車化し、10両固定編成化する改造が行われました。
先頭車を完全な中間車とする改造は4000形以来のことで、ステンレスの車体を採用した車両では初めてのケースとなっています。
しかし、この改造は2編成が行われて以降は続かず、その頃から不穏な空気が漂いつつありました。
当初の方針が変わり、全編成が更新対象ではなくなっているのが分かったのは2020年で、1081Fが廃車となったことで明らかになりました。
その後は4両の編成やワイドドア車の廃車が進められ、未更新車はかなり数を減らしています。
全編成の更新をした場合の想定年数
廃車となる編成が発生したことで、結果的に2021年度でリニューアル自体が終わる可能性が高い1000形ですが、全編成の更新を完遂した場合にはどれぐらいの年数を要したのでしょうか。施工のペースから、想定される年数を算出してみたいと思います。
まず、各年度に更新された両数をまとめたいと思います。
2014年度:8両
2015年度:4両
2016年度:20両
2017年度:14両
2018年度:14両
2019年度:14両
2020年度:4両
2021年度:20両
2021年度は想定となりますが、2編成を更新することが発表されており、1097Fと1092Fが該当すると考えられます。
年度ごとのばらつきが大きいですが、これは10両を更新する場合に時間がかかるためです。
これらの両数を合計すると、1000形でリニューアルが行われるのは98両となり、ワイドドア車も含めて196両が在籍した1000形は、丁度半分が更新されることになります。
この98両が各年度で更新された両数を平均すると、1年では12.25両となり、14両が3年続いていることを考慮すると、そこまで違和感もありません。
ワイドドア車を除いた1000形は160両ですから、これを12.25両で割った場合には約13年となります。
同じく160両が在籍した8000形のリニューアルに約11年を要していることから、ほぼ同様のペースだったことが分かります。
ちなみに、両数が揃っている14両を基準とした場合には約11年となり、8000形と同じ年数に落ち着くことも興味深い点といえそうです。
おわりに
仮に約13年を要した場合、1000形のリニューアルが終わるのは2027年度だったということになります。約11年だった場合にも2025年度ですから、1000形の車齢を考えると、全車両に行うという当初の計画自体に無理があったのかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (23)
ワタシダ
がしました
1095F,1096Fと2編成先頭車の中間車化改造を伴う更新をやってみて、コストや工期の問題もあって方向転換したのかなと
想像します。
もっと勝手な憶測ですが、最初は一部の車両のメーカーでの更新(旧4000やワイドドア車の中間車化やExeの更新はメーカーで行われた)を考えながら話がまとまらなかったのかもしれません。
いずれにしても2年前に急に1081F がサハ(1097F でクハと差し替え)をのぞいて廃車になった時点で方向転換が見えましたね。
160両更新の公式発表は行われても、今日に至るまで方向転換は発表されていません。
理由は明らかにならないのでしょうね。
ワタシダ
がしました
実質、新車を入れるのと変わらない(下手すればもっと高価な)費用に、走行機器取り替えに際する大掛かりな手間等考えれば計画変更は無理もないかと。
一定数廃車になってしまったとはいえ、更新後の見事な仕上がりには乗るたび流石だなと感心する程です。
にしても、小田急1000形の模型の話に移りますが、更新後は意外にもまだ模型すらないんですよね。グリーンマックスが手を付けるかと思いきや(いっそKATOがやってくれよと思ったり)。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
そういった観点からも1000形未更新車のTASC導入は難しい中で、
そうなれば早くリニューアルしないといけない、でも全てが完了するには2027年。
流石にそれは遅すぎる、だから1000形廃車の5000形大量?導入に繋がっていったのかもしれませんね。
あと先頭車の中間車両化も工事が面倒くさかったようで、それも1つありそうです。
ワタシダ
がしました
あと赤い1000形×2本を来年度に更新してくれれば趣味的にも良いのですが…。
ワタシダ
がしました
むしろ1081Fに4両編成の中間車を組み込んで10両にした方が良かったのでは?と思うくらいです。
ワタシダ
がしました
余談ですが旧5000形は11年で180両(16.36両/年)、9000形は7年で90両(12.85両/年)、旧4000形が3年で92両(30.66両/年)、2600形が4年で120両(30両/年)リニューアルされたことを考えると、近年の小田急の通勤型車両がリニューアルされるペースが如何にダウンしとるかが伺えます。
ワタシダ
がしました
次にリニューアルされる車両が3000形であることから、2000形はリニューアルを行わずに廃車となるでしょうか?
ワタシダ
がしました
60両減車という事ですが、VSE20両 1000形未更新車は現在32両在籍しており1092Fと5060Fのの増備分で32-20=12両 20+12=32両が確定で減車になると思います。残りの28両は8000形が廃車になると思いますが、2000形や3000形初期車の置き換えが必要な時は5000形の増備で差し引くだろうと思います。
ワタシダ
がしました