新宿から小田原までを一気に開業し、現在は江ノ島線や多摩線を加えた3路線を運行している小田急。
短期間で小田原線を開業させたことは有名ですが、そこに至るまでの経緯はあまり知られていないかもしれません。

20190916_01

新宿から小田原を目指す小田急の路線は、どのような経緯で誕生したのでしょうか。

全線を一気に開業した小田原線

小田急で最も最初に開業することとなった小田原線は、部分開業を繰り返す一般的な方法とは異なり、新宿から小田原までを一気に開業させました。
開業日は1927年4月1日で、向ヶ丘遊園から先は単線であったものの、半年後にはそれも複線化するという強気な姿勢でした。



強気な姿勢の小田急ではありましたが、開業する頃、日本では昭和金融恐慌が発生していました。
開業が不幸なタイミングとなったことに加え、何もないような場所に線路を敷いた路線だったため、利用者は少なく電車はガラガラ、経営には大変な苦労があったといわれています。

しかし、厳しい経営状態にありながら、地元の方々にも支えられて厳しい時代をなんとか乗り越え、小田急は今日に至る発展を遂げることとなりました。
鉄道が好きかどうかは関係なく、小田急のファンは多い印象ですが、昔から沿線で愛されてきたことが、それに繋がっているのかもしれません。

地下鉄の予定が小田原までの路線に

新宿から小田原までを結ぶ小田急線の前身は、1920年に免許が交付された東京高速鉄道です。
東京高速鉄道は、小田急の初代社長である利光鶴松氏が計画し、新宿から日比谷や万世橋を通って大塚に至る地下鉄で、現在の丸ノ内線に近いルートでした。

この計画は思うように進まなかったものの、利光鶴松氏はここで頭を切り替えます。
神奈川県を東西に結び、箱根の玄関口でもある小田原までを結ぶ鉄道を開業させようと、地下鉄を延長する内容で免許を申請するのです。
1922年に免許は交付されますが、この時点での路線は大塚から小田原までとなっており、現在の小田原線は地下鉄の延長部分だったということになります。

免許は東京高速鉄道に交付されましたが、翌年の1923年に小田原急行鉄道が設立され、小田原線の建設が進められることとなりました。
その後、1925年の後半には起工式、1927年の春に全線が開業しており、とんでもないスピードで開業まで進んでいたことになります。

結局元々の地下鉄部分は開業しませんでしたが、代々木上原から東京メトロの千代田線に乗り入れ、似たルートを通ることになっているのが、歴史の面白いところでもあります。

おわりに

当初の予定どおり地下鉄を含めた路線となっていたら、現在の小田急はどんな姿になっていたのでしょうか。
複々線や千代田線との関係、車両の大型化がされていない等、全く違う歴史を辿ることになったのかもしれませんね。