少しずつ数を増やし、5060Fの登場によって100両に到達することとなる小田急5000形。
2020年に営業運転を開始して以降、老朽化した車両を置き換え、徐々に通勤型車両の主力となってきました。
帯の配色が変化したことで、最初は少し違和感があったというのが正直な感想ですが、最近は5000形を見ると安心感を得られるようになっています。
本日の記事は個人的な感想に近い内容ですが、お付き合い下さい。
最初はそのような部分に違和感があったのですが、慣れもあるのか最近は安心感を得られるようになりました。
その理由は何なのだろうと考えてみた時に、最近は前面デザインの要素が強いのではないか、そんなことを思うようになりました。
5000形の前面は、前照灯の間に尾灯を兼ねた装飾灯があるのが特徴で、先頭に立つ際にはここが白く光ります。
帯は右側にアクセント的に配置されており、今までの小田急の車両にはないデザインとなりました。
このように新しいデザインながら、どこか小田急ファンとして安心感があるのは、左右対称の構造にあるのではないか、最近はそんなことを思うのです。
近年になるほど、他社でも左右非対称の前面構造は増加傾向ですが、小田急は2000形まで左右対称の構造が継続されていたことから、そのイメージが強いのかもしれません。
3000形は前面窓を左側で分割し、4000形は貫通扉を左側に寄せています。
これは視認性を向上することや、コストの面が理由と考えられますが、3000形が登場した際にはついに小田急も非対称かと感じたものです。
昔から小田急を見てきた私にとって、左右非対称の構造は他社の車両、千代田線の車両というイメージが強くありました。
その後の日本の鉄道車両のデザインにも大きな影響を与えており、左右非対称の前面を持つ車両の代表格ともいえるでしょう。
3000形や4000形は、細かい部分を見なければ比較的左右対称の構造ではあるものの、左側に寄っているというのは6000系に通じてしまうのかもしれません。
これは60000形(MSE)についても同様で、登場時はかなり違和感がありました。
そこまでじゃないだろうというお叱りを受けそうですが、このあたりの印象は世代によって異なる気もしており、年齢が上であるほど違和感が強いのかもしれません。
現在も関西の車両は左右対称のデザインがほとんどですが、地域性もあって面白いなと感じています。
2020年に営業運転を開始して以降、老朽化した車両を置き換え、徐々に通勤型車両の主力となってきました。
帯の配色が変化したことで、最初は少し違和感があったというのが正直な感想ですが、最近は5000形を見ると安心感を得られるようになっています。
本日の記事は個人的な感想に近い内容ですが、お付き合い下さい。
5000形の前面デザイン
通勤型車両としては、2000形以来の拡幅車体を採用し、車内が広々していると感じる5000形ですが、帯の配色や車番の配置が変更されたことで、これまでの小田急の車両とは少し違った印象を受けます。最初はそのような部分に違和感があったのですが、慣れもあるのか最近は安心感を得られるようになりました。
その理由は何なのだろうと考えてみた時に、最近は前面デザインの要素が強いのではないか、そんなことを思うようになりました。
5000形の前面は、前照灯の間に尾灯を兼ねた装飾灯があるのが特徴で、先頭に立つ際にはここが白く光ります。
帯は右側にアクセント的に配置されており、今までの小田急の車両にはないデザインとなりました。
このように新しいデザインながら、どこか小田急ファンとして安心感があるのは、左右対称の構造にあるのではないか、最近はそんなことを思うのです。
近年になるほど、他社でも左右非対称の前面構造は増加傾向ですが、小田急は2000形まで左右対称の構造が継続されていたことから、そのイメージが強いのかもしれません。
左右非対称のイメージが強かった千代田線の6000系
小田急の通勤型車両で、前面の構造が左右非対称となっているのは、現在も活躍する3000形と4000形です。3000形は前面窓を左側で分割し、4000形は貫通扉を左側に寄せています。
これは視認性を向上することや、コストの面が理由と考えられますが、3000形が登場した際にはついに小田急も非対称かと感じたものです。
昔から小田急を見てきた私にとって、左右非対称の構造は他社の車両、千代田線の車両というイメージが強くありました。
その後の日本の鉄道車両のデザインにも大きな影響を与えており、左右非対称の前面を持つ車両の代表格ともいえるでしょう。
3000形や4000形は、細かい部分を見なければ比較的左右対称の構造ではあるものの、左側に寄っているというのは6000系に通じてしまうのかもしれません。
これは60000形(MSE)についても同様で、登場時はかなり違和感がありました。
そこまでじゃないだろうというお叱りを受けそうですが、このあたりの印象は世代によって異なる気もしており、年齢が上であるほど違和感が強いのかもしれません。
おわりに
昔は左右非対称のデザインが珍しく、地下鉄の車両以外では、関東だと京王6000系が目立っていたことを思い出します。現在も関西の車両は左右対称のデザインがほとんどですが、地域性もあって面白いなと感じています。
コメント
コメント一覧 (16)
外から見る分にはカッコイイけれど
非常扉部分に非常時に階段となるものが仕込んであってガラスが無く
非常ドアに合わせてセンターからずらされた乗務員室仕切りドア前に居ても
前面ガラス越しの前面展望がないのは… 残念でしたね………
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
側面の帯の入れ方はどうも京王井の頭線っぽいイメージが強いです。
従来からの太い青帯だったらどんな印象になっていたのでしょうね。
前面デザインですが左右非対称が昭和の時代に近未来的感覚だったとされると9000は左右対称ながら、かなり斬新かつ秀逸なデザインと言えるのではないでしょうか。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
イメージイラストで違和感のあったヘッドランプ周りが実物として上がってきた時には「何だこりゃ」と思ってました。ただ、見慣れてくると中心の一本線フォグランプの光り方微かに青く、柔らかいので今では小田急通勤車でお気に入りの車種です。
(実物から逸れますが、これの鉄道模型完成品は2022年3月時点で未だなくどのメーカーも製品化告知さえないんですよね。
取り上げるメーカーがKATOであればいいのですがね···)
ワタシダ
がしました
また、新5000形の全面の構造自体は左右対称ですが、カラーリングは左右非対称です。
4000形は左右非対称でありますが、窓枠を黒塗りしているため、左右対称感を感じることも出来ると言えましょう。
ちなみに、今はなくなってしまった小田急顔の2600形、旧4000形、旧5000形は、種別表示幕の位置の関係で、左右非対称でした。
9000形、8000形、1000形、2000形は、左右対称といっても良いと思います。
何に安心感を感じるかは、主様の言われる通り、人それぞれだと思います。
ただ、私が思うには、左右対称、いわゆるシンメトリックなデザインには、ある種の美感を見る人に与えるのかも知れませんね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
翻って昨今の新車は設計に使う機械の進化を物語るように、無理筋の曲線を巧みに消化した風な新しさはあるのですが、どことなく保守回帰といいますか、無難に上手にまとめたなという印象を受けることが多いです。いや、別に悪いことじゃないんですけどね。
ワタシダ
がしました
非対称の方がデザイン的には逆にかっこいいとも感じます。
左右対称が安心感を与えるのはスピードの出る乗り物だからでしょうか。
新幹線で非対称のデザインはありえないですからそういう深層心理がそう思わせるのかもしれません。
ワタシダ
がしました
ちなみに小田急新5000は後ろになると真ん中が赤く光るんで、個人的には「赤鼻」って呼んでますw
ワタシダ
がしました
5000形は前面中央に装飾灯があることで、遠くからでも「5000形が来た」と分かります。車内も落ち着いた雰囲気になっており、安心感があります。
関西の車両の前面デザインで好きなのは、京阪の3000系です。貫通扉下部にあるLCDに表示される鳩マークがよく似合っています。
ワタシダ
がしました
西武30000系、通称「スマイルトレイン」と似ているんですよね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました