藤沢駅を境に運行が分断され、末端区間は折り返し運転が基本となった小田急の江ノ島線。
スイッチバックが日常的に行われていた江ノ島線でしたが、その歴史が大きく変わることとなりました。
今回のダイヤ変更で、江ノ島線を通して運転する列車は激減してしまいましたが、僅かながら藤沢を直通運転する列車が残されています。
江ノ島線内の直通列車は、現在どれぐらい残っているのでしょうか。
ダイヤの変更によって、ほとんどの各駅停車は藤沢を終点とした折り返し運転となり、直通列車は激減しています。
まずは、平日ダイヤにおける直通列車が、どれぐらい残っているのかを確認してみましょう。
【上り】
4時54分:各駅停車 相模大野行き
5時9分:急行 新宿行き
5時15分:各駅停車 相模大野行き
5時43分:各駅停車 相模大野行き
17時46分:特急 新宿行き
18時41分:特急 新宿行き
19時41分:特急 新宿行き
0時18分:各駅停車 相模大野行き
※片瀬江ノ島の発車時刻
【下り】
4時55分:各駅停車 片瀬江ノ島行き
5時22分:各駅停車 片瀬江ノ島行き
16時52分:特急 片瀬江ノ島行き
17時55分:特急 片瀬江ノ島行き
18時56分:特急 片瀬江ノ島行き
0時17分:各駅停車 片瀬江ノ島行き
※相模大野の発車時刻
このように、激減と表現してよい状態であることがよく分かります。
各駅停車については、早朝に数本、深夜に1本しかない状況となっており、車両の交換を行う必要があるために設定されています。
それ以外は特急が少々という状況ですが、早朝の上りにだけ急行が設定されているのが面白い点です。
平日の片瀬江ノ島は、優等列車がほとんど発着しない駅となってしまい、さすがに寂しく感じてしまいます。
基本的なパターンは平日と変わらないものの、土休日はロマンスカーの運転が日中にもあり、全体の本数としては平日よりも多くなります。
【上り】
4時54分:各駅停車 相模大野行き
5時11分:急行 新宿行き
5時15分:各駅停車 相模大野行き
5時43分:各駅停車 相模大野行き
9時33分:特急 新宿行き
10時34分:特急 新宿行き
12時43分:特急 新宿行き
14時21分:特急 新宿行き
16時17分:特急 新宿行き
17時16分:特急 新宿行き
18時16分:特急 北千住行き
19時17分:特急 新宿行き
20時3分:特急 新宿行き
0時18分:各駅停車 相模大野行き
※片瀬江ノ島の発車時刻
【下り】
4時55分:各駅停車 片瀬江ノ島行き
5時22分:各駅停車 片瀬江ノ島行き
7時52分:特急 片瀬江ノ島行き
8時54分:特急 片瀬江ノ島行き
9時47分:特急 片瀬江ノ島行き
10時54分:特急 片瀬江ノ島行き
11時46分:特急 片瀬江ノ島行き
12時54分:特急 片瀬江ノ島行き
14時54分:特急 片瀬江ノ島行き
15時54分:特急 片瀬江ノ島行き
17時54分:特急 片瀬江ノ島行き
18時53分:特急 片瀬江ノ島行き
19時53分:特急 片瀬江ノ島行き
20時51分:特急 片瀬江ノ島行き
0時17分:各駅停車 片瀬江ノ島行き
※相模大野の発車時刻
特急が多いことで、平日よりはだいぶ本数が多いと感じますが、それでも簡単に数えられる程度の本数しかありません。
言い方を変えると、直通列車は特急のほうが多い状態になっており、それだけ各駅停車による直通運転が少なくなったということになります。
可能性の一つとして考えていた4両化はありませんでしたが、直通列車がここまで減少するのは予想以上で、時刻表を見て驚きました。
花火大会の開催等で、快速急行が延長運転されるようなことは今後もあるかもしれませんが、江ノ島線の歴史は大きく変わったといえそうですね。
箱根登山線に直通する列車が激減した時のように、見慣れた光景がなくなってしまうのは寂しいものですね。
スイッチバックが日常的に行われていた江ノ島線でしたが、その歴史が大きく変わることとなりました。
今回のダイヤ変更で、江ノ島線を通して運転する列車は激減してしまいましたが、僅かながら藤沢を直通運転する列車が残されています。
江ノ島線内の直通列車は、現在どれぐらい残っているのでしょうか。
平日に見られる直通列車
今までは多くの各駅停車が藤沢でスイッチバックを行い、江ノ島線内を通して運転していました。ダイヤの変更によって、ほとんどの各駅停車は藤沢を終点とした折り返し運転となり、直通列車は激減しています。
まずは、平日ダイヤにおける直通列車が、どれぐらい残っているのかを確認してみましょう。
【上り】
4時54分:各駅停車 相模大野行き
5時9分:急行 新宿行き
5時15分:各駅停車 相模大野行き
5時43分:各駅停車 相模大野行き
17時46分:特急 新宿行き
18時41分:特急 新宿行き
19時41分:特急 新宿行き
0時18分:各駅停車 相模大野行き
※片瀬江ノ島の発車時刻
【下り】
4時55分:各駅停車 片瀬江ノ島行き
5時22分:各駅停車 片瀬江ノ島行き
16時52分:特急 片瀬江ノ島行き
17時55分:特急 片瀬江ノ島行き
18時56分:特急 片瀬江ノ島行き
0時17分:各駅停車 片瀬江ノ島行き
※相模大野の発車時刻
このように、激減と表現してよい状態であることがよく分かります。
各駅停車については、早朝に数本、深夜に1本しかない状況となっており、車両の交換を行う必要があるために設定されています。
それ以外は特急が少々という状況ですが、早朝の上りにだけ急行が設定されているのが面白い点です。
平日の片瀬江ノ島は、優等列車がほとんど発着しない駅となってしまい、さすがに寂しく感じてしまいます。
土休日に見られる直通列車
近年は快速急行が片瀬江ノ島まで走っていた土休日ですが、今回のダイヤ変更ではそれも見られなくなりました。基本的なパターンは平日と変わらないものの、土休日はロマンスカーの運転が日中にもあり、全体の本数としては平日よりも多くなります。
【上り】
4時54分:各駅停車 相模大野行き
5時11分:急行 新宿行き
5時15分:各駅停車 相模大野行き
5時43分:各駅停車 相模大野行き
9時33分:特急 新宿行き
10時34分:特急 新宿行き
12時43分:特急 新宿行き
14時21分:特急 新宿行き
16時17分:特急 新宿行き
17時16分:特急 新宿行き
18時16分:特急 北千住行き
19時17分:特急 新宿行き
20時3分:特急 新宿行き
0時18分:各駅停車 相模大野行き
※片瀬江ノ島の発車時刻
【下り】
4時55分:各駅停車 片瀬江ノ島行き
5時22分:各駅停車 片瀬江ノ島行き
7時52分:特急 片瀬江ノ島行き
8時54分:特急 片瀬江ノ島行き
9時47分:特急 片瀬江ノ島行き
10時54分:特急 片瀬江ノ島行き
11時46分:特急 片瀬江ノ島行き
12時54分:特急 片瀬江ノ島行き
14時54分:特急 片瀬江ノ島行き
15時54分:特急 片瀬江ノ島行き
17時54分:特急 片瀬江ノ島行き
18時53分:特急 片瀬江ノ島行き
19時53分:特急 片瀬江ノ島行き
20時51分:特急 片瀬江ノ島行き
0時17分:各駅停車 片瀬江ノ島行き
※相模大野の発車時刻
特急が多いことで、平日よりはだいぶ本数が多いと感じますが、それでも簡単に数えられる程度の本数しかありません。
言い方を変えると、直通列車は特急のほうが多い状態になっており、それだけ各駅停車による直通運転が少なくなったということになります。
可能性の一つとして考えていた4両化はありませんでしたが、直通列車がここまで減少するのは予想以上で、時刻表を見て驚きました。
花火大会の開催等で、快速急行が延長運転されるようなことは今後もあるかもしれませんが、江ノ島線の歴史は大きく変わったといえそうですね。
おわりに
見慣れた光景だったスイッチバックは、ダイヤの変更によってほとんど見ることができなくなってしまいました。箱根登山線に直通する列車が激減した時のように、見慣れた光景がなくなってしまうのは寂しいものですね。
コメント
コメント一覧 (17)
かつては急行の方が直通が無かったのに、逆転してしまいました。休みの日に新宿行って、帰りに快速急行片瀬江ノ島行きをもう見れないってなるのは少し寂しいです。
藤沢駅の改装が終わったあとにどうなるか、注目したいところではある。
なお専門を卒業してしまったので、今後小田急を使うことが少なくなりそうです。ただ、何度もメインとして使ってきた小田急はこれからも見守っていきます。
ワタシダ
がしました
親子会社で完全競合なら、気を遣って6分ずらしという方法もあったはず。それをあえてせず、時間を合わせてぶつけてきたということは、もはや戦争だ。いや、親子喧嘩か。
もし江ノ電が負ければ、廃線か減便。逆に小田急が負ければ、平日はもっと減便するんじゃないだろうか。快急合わせの20分間隔化が1番現実的に思う。
どちらにしろ、藤沢より南側が今よりますます不便になることに変わりないのだろう。
ワタシダ
がしました
ダイヤ乱れ時の江ノ島線快急の相模大野打ち切りは今後も継続されると思います。
理由は本線である小田原線のダイヤを早く戻すためです。
相模大野で小田原線に江ノ島線の上り快急を差し込むことでダイヤが乱れるリスクがあるからです。
下りの江ノ島線快急を相模大野で打ち切りとし、一旦車庫へ取込み、上り小田原線の運転状況を考慮しながら頃合いをみて出庫させることで、ダイヤを戻りやすくするのが目的だと思います。
江ノ島の利用者にとっては迷惑な話ですがね。
同様の理由で種別の変更が出来ない特急ロマンスカーは、途中駅で打ち切り運転見合わせとなるようです。
もちろん多摩線や千代田線の直通列車も運転見合わせの対象です。
あと江ノ島花火大会の開催日は従来通り臨時ダイヤで運転されると思います。
ワタシダ
がしました
藤沢で分断したことにより、乗務員の運用にも経営側にとって妙味があったのではないでしょうか?
従来のパターンだと藤沢の折り返し時間は4分前後なので乗務員は早朝深夜を除き断落としをしていました。
断落としを行うには上下で二組の乗務員が必要です。
このムダを省くのに藤沢分断は有効です。
ちなみに従来は片瀬江ノ島でも乗務員の断落としは、早朝深夜を除き行われていたので、相模大野〜片瀬江ノ島の一往復で、藤沢と片瀬江ノ島の折り返し3回で約30分のムダが省けます。
きっと断落としの待機時間も労働時間に組み込まれていると思うので、人件費的にも乗務員の運用的にも効率が良く、コロナ禍で余裕がない経営陣にとって妙案だった思います。
乗客が少ない末端区間を分断することで、小田急にとって将来的に更なる運転本数の削減やワンマン運転の対象区間にしやすくなるメリットも考えられます。
長引くコロナによる減収と少子高齢化を考えると、会社存続のためにサービスダウンも仕方がないのかと思います。
サービスダウンが更なる利用者減に繋がる負のスパイラルに陥らないことを願うばかりです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
2019年に完全子会社になったしね。
ワタシダ
がしました
時刻表をよく見ていないし、odapediaさんで過去に解説されていたら、すみません。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
これでダイヤ乱れ時のセオリーとして、江ノ島線の快急を直ぐに運休する頻度は大幅に減少しするはずです。(線内での事故時は無理)
ワタシダ
がしました
大きなお世話ですが夏場がどうなるか心配になります。湘南”江ノ島”の海はやはり超メジャーなのでどう客を捌いて行くのでしょうか?
江ノ電は今でも飽和状態ですし・・・夏のダイヤ(花火大会等)に興味が湧いてきます
ワタシダ
がしました
交差支障を起こすという点やあくまでも途中駅扱いなので長時間停車はできないので乗務員を段落としにしないといけない点など、会社として様々苦労することが多いと思います。
なので小田急に限らずスイッチバック駅で系統を分断している会社は数多くあるかと思います。
むしろ小田急は今までよく分断しなかったとも思います。
(片瀬江ノ島という観光地があるのがそうさせなかった理由だと思いますが)
一方で乗客目線で言うなら不便になった、としか言いようがないですが、
もしかすると藤沢を跨いで江ノ島方面、もしくはその反対で、
長い距離通しで乗る乗客があまり多くなかったのかもしれませんね。
小田急も改札の入出場情報などを分析していると思いますし。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
夏休みでも平日がほとんどです。
せめて水族館の開館時間くらいのダイヤは
、もしかしたらコロナが明けた時に必要だと思います。
これでは湘南新宿ラインや上野東京ラインの方が魅力的になりそうです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました