ダイヤの変更により、東京メトロの千代田線と小田急の多摩線を直通運転する列車が消滅します。
複々線が完成して以降は、僅かに小田急の車両で運転する列車が残っていましたが、それが2022年3月12日のダイヤ変更以降はなくなってしまうのです。

その一方で、日中に小田急と千代田線を直通運転する列車は、向ヶ丘遊園で折り返す急行へと変わります。
中途半端な位置で折り返す急行の設定となりますが、その列車が運転される区間が延長され、将来的に多摩線への直通運転が復活する可能性を考えてみたいと思います。
変更後は新宿から新松田まで運転されていた急行がなくなりますが、千代田線との直通運転を行う列車が向ヶ丘遊園までの急行となることで、都心部の区間における代わりとなります。
ラッシュ時を除くと、近年は準急や通勤準急での運転が中心となっていた直通列車ですが、久々に急行として走る列車が増加することとなりました。
急行として運転をする場合、代々木上原で緩行線から急行線への転線が必要となりますが、ダイヤの乱れを引き起こす原因となる面もあるため、近年は避ける傾向がありました。
ダイヤが乱れた場合には直通運転を中止するため、その影響を最小限にしたいという意向もあったのでしょう。
しかし、その方針を変更しなければいけないほど、減便を行う必要性が高かったのだと考えられます。
複々線が完成する前は、千代田線との直通運転といえば急行や多摩急行での運転が基本であり、多摩線の唐木田まで走る列車が中心でした。
今回の急行は運転区間が短くなっており、複線区間の手前である向ヶ丘遊園までとなります。
複線区間や多摩線でのダイヤ乱れが連動しないようにするためか、直通運転を行う各社の走行距離の関係かと思われますが、利用者目線では中途半端な位置で折り返す急行という印象になりそうです。
しかし、それならば唐木田まで走らせればよいのにという感情は、昔を知る人ほど抱きやすいかもしれません。
唐木田までの運転をしない理由は、前述のようにデメリットが多いことが影響していると考えられますが、将来的にも可能性がないのかというと、必ずしもそうとはいえない気がしています。
その理由として考えているのが、減少を続ける6両の代わりとして、多摩線では10両の運転が行いやすいという点です。
今回のダイヤ変更では、実際に10両で運転される列車が増えており、既にその動きが始まりつつあるようにも思われます。
向ヶ丘遊園まで運転されている急行を唐木田まで延長すれば、日中は多摩線内を折り返し運転している6両をなくすことができますが、複線区間の列車密度が高くなってしまうというような弊害も発生します。
状況としては、将来的な可能性はあるものの、高いとまではいえないというところでしょうか。
しかし、将来的に多摩線がワンマン化されるようなことがあるとしたら、状況は一気に変わる気がしています。
相互直通運転を行っているJR東日本の常磐緩行線では、将来的にワンマン化が予定されており、千代田線にも同様の可能性があるように思います。
そうなった場合に、小田急でワンマン化と相性が良い路線といえば多摩線であり、使用する車両を限定できるという面でも、親和性が高いといえるからです。
将来的な動きがどうなっていくのか、まずは向ヶ丘遊園行きの急行の動向を見守りたいと思います。
向ヶ丘遊園という中途半端な位置での折り返しが、将来的にもそのままの状態で推移するのか、それとも何らかの変化があるのか、今後の動向が色々と気になる変更となりそうです。
複々線が完成して以降は、僅かに小田急の車両で運転する列車が残っていましたが、それが2022年3月12日のダイヤ変更以降はなくなってしまうのです。

その一方で、日中に小田急と千代田線を直通運転する列車は、向ヶ丘遊園で折り返す急行へと変わります。
中途半端な位置で折り返す急行の設定となりますが、その列車が運転される区間が延長され、将来的に多摩線への直通運転が復活する可能性を考えてみたいと思います。
向ヶ丘遊園駅で折り返す日中の急行
利用動向の変化に合わせて、小田急では減便を中心とした変更が行われます。変更後は新宿から新松田まで運転されていた急行がなくなりますが、千代田線との直通運転を行う列車が向ヶ丘遊園までの急行となることで、都心部の区間における代わりとなります。
ラッシュ時を除くと、近年は準急や通勤準急での運転が中心となっていた直通列車ですが、久々に急行として走る列車が増加することとなりました。
急行として運転をする場合、代々木上原で緩行線から急行線への転線が必要となりますが、ダイヤの乱れを引き起こす原因となる面もあるため、近年は避ける傾向がありました。
ダイヤが乱れた場合には直通運転を中止するため、その影響を最小限にしたいという意向もあったのでしょう。
しかし、その方針を変更しなければいけないほど、減便を行う必要性が高かったのだと考えられます。
複々線が完成する前は、千代田線との直通運転といえば急行や多摩急行での運転が基本であり、多摩線の唐木田まで走る列車が中心でした。
今回の急行は運転区間が短くなっており、複線区間の手前である向ヶ丘遊園までとなります。
複線区間や多摩線でのダイヤ乱れが連動しないようにするためか、直通運転を行う各社の走行距離の関係かと思われますが、利用者目線では中途半端な位置で折り返す急行という印象になりそうです。
将来的に多摩線まで運転する可能性
今回のダイヤ変更では、急行として運転する列車が増加するものの、運転区間は小田原線の向ヶ丘遊園までとなります。しかし、それならば唐木田まで走らせればよいのにという感情は、昔を知る人ほど抱きやすいかもしれません。
唐木田までの運転をしない理由は、前述のようにデメリットが多いことが影響していると考えられますが、将来的にも可能性がないのかというと、必ずしもそうとはいえない気がしています。
その理由として考えているのが、減少を続ける6両の代わりとして、多摩線では10両の運転が行いやすいという点です。
今回のダイヤ変更では、実際に10両で運転される列車が増えており、既にその動きが始まりつつあるようにも思われます。
向ヶ丘遊園まで運転されている急行を唐木田まで延長すれば、日中は多摩線内を折り返し運転している6両をなくすことができますが、複線区間の列車密度が高くなってしまうというような弊害も発生します。
状況としては、将来的な可能性はあるものの、高いとまではいえないというところでしょうか。
しかし、将来的に多摩線がワンマン化されるようなことがあるとしたら、状況は一気に変わる気がしています。
相互直通運転を行っているJR東日本の常磐緩行線では、将来的にワンマン化が予定されており、千代田線にも同様の可能性があるように思います。
そうなった場合に、小田急でワンマン化と相性が良い路線といえば多摩線であり、使用する車両を限定できるという面でも、親和性が高いといえるからです。
将来的な動きがどうなっていくのか、まずは向ヶ丘遊園行きの急行の動向を見守りたいと思います。
おわりに
ダイヤの変更後は、急行での運転が増加することとなる千代田線との直通列車。向ヶ丘遊園という中途半端な位置での折り返しが、将来的にもそのままの状態で推移するのか、それとも何らかの変化があるのか、今後の動向が色々と気になる変更となりそうです。
コメント
コメント一覧 (9)
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
今日から運行の日中の「急行・向ヶ丘遊園行き」は、従来の「新宿発・新松田行き急行」「千代田線⇒準急・向ヶ丘遊園行き」の各々3本/時、計6本が、コロナ禍下の利用低迷から過剰状況だった故、統合されたもの。とは言え、いつまた利用客が大きく回復するか、は予断を許さないので、恐らくは、この1年は様子を見て、来年のダイヤ改正で、再度テコ入れされるような気がします。
ワタシダ
が
しました
そもそも一利用者としていつも疑問なのですが、例えば東武スカイツリーラインでは、昼間毎時6本の急行は全て地下鉄直通ですが、当然ながら直通列車だからといって、信頼性が低くて使い物にならないとか、当てにできないとかいうことはありません。
小田急の直通先は、千代田線も常磐緩行線も単純な平行ダイヤの路線ですから、むしろ小田急の運転整理の方法に何か問題を抱えているのではないかと感じてしまいます。
そもそも「関西大手私鉄で直通運転を行っている会社が少ないのもこの理由」なんて適当なこと言わんといてくださいー市営モンロー主義、サードレール主義、ゲージの混在など、複雑な事情が絡んでいます。
ワタシダ
が
しました
小田急は全線が他社と競合しているのでダイヤ乱れの元凶になりかねない直通運転は邪魔だと考えているのでしょう(関西大手私鉄で直通運転を行っている会社が少ないのもこの理由)。
4000形にワンマン対応工事を施した理由も将来的な多摩線のワンマン運転開始の布石と考えれば説明もつきますし。
小田急「東京メトロ沿線に用事がある方は相鉄をご利用ください」
ワタシダ
が
しました
以前の投稿でも申し上げましたが、日中における多摩線の運用が全て10両になるということで、可能性は低いですが東京メトロ車やJR車による多摩線折り返し運用による多摩線乗り入れが復活するとかも考えられそうです(かつての京王相模原線や競馬場線で都営車による折り返し運用が見られたのと似たようなパターン)。
ワタシダ
が
しました
小田急だけではなく、他でのアクシデントはすぐ運休。
当てにならないので予定からは外す方が無難なイメージしかありません。
当然色々な影響が本線に波及したり、ダイヤ修復の際影響を最小限に迅速に修復するためなのは分かっていますが、イメージはそんな電車。
狛江などは本数が減りますが、実際利用客は度の程度当てにしているのかな~ってアクシデントがあるたびに思っています。
まだ運転本数が多いところは良いですが、多摩線の基本に充当されると怖いイメージがあるのは私だけでしょうか?
複雑なダイヤで大変なのはよく分かりますが、もうちょっと当てにしたいです。
すいません、本当に個人のイメージです。
対応されている関係者の方には勝手な意見で御気分を害されると思います。申し訳ありません。
ワタシダ
が
しました
本厚木・海老名方面から新百合ヶ丘・新宿に乗換なしで行ける列車が20分間隔(毎時3本)しかない。
もちろんこれはコロナによる影響の乗車率だったり経費削減だったりを意味しているのかもしれないが、
コロナが回復したら急行新松田行き10両は復活して欲しいところ。
そうなったときに、
ダイヤ変更後に登場する千代田線からの急行向ヶ丘遊園。
これを唐木田行きにして新百合ヶ丘-唐木田間各停扱いにすれば、
ダイヤ上は成り立つし唐木田までの直通が復活することになる。
ただこれの課題としてはどれだけ定時で千代田線から小田急に入線ができるか。
ワタシダ
が
しました