田畑が広がる小田急の愛甲石田から伊勢原までは、風景と少々不釣り合いな高架区間となっています。
高架区間はそれほど長くはないものの、のどかな車窓が一変する面白い場所です。
田園風景が広がるこの区間は、なぜ高架化されることになったのでしょうか。
周囲には田園風景が広がりますが、電車は高架線を走り抜け、少しして地上へと降りていきます。
開業時は当然地上を走っていたこの区間ですが、1999年から2000年にかけて高架線への切り替えが行われ、現在のような状態となりました。
小田急がまだ地上を走っていた頃、この区間内には歌川橋梁という小さな鉄橋がありました。
鉄橋が架かる歌川は、大雨の際に氾濫することがあり、度々列車の運行に支障をきたしていました。
そこで、歌川橋梁の架け替えとして周辺一帯を高架化、同時期に建設が進められていた横浜伊勢原線のバイパスとの立体交差も実現することで、この問題を解消することとしたのです。
高架となったこの区間は、愛甲石田側から歌川、横浜伊勢原線を順番に超えると、今度は新東名高速道路の下を抜けるために線路は地上へと降ります。
小田急がアップダウンを行うことで、上手く道路と鉄道の立体交差を実現しています。
このような経緯で高架化が行われた歌川付近ですが、河川の氾濫以外にも開業時からの難題を抱えており、小田急を長年悩ませ続けていました。
改良が進められたことで、開業時よりはましな状態となっていましたが、高架化はこの問題においても意味があるものでした。
この付近は、丹沢に降った雨がしみ出てくる場所であり、元々は沼地のような状態でした。
そのような場所に開業時はたいした対策もせずに線路を敷設したため、路盤の状態はなかなか安定せず、速度制限がかけられるような区間となってしまいました。
軟弱地盤は道路との立体交差においても障害となり、下へと掘るわけにもいかないため、小田急の高架化へと繋がったようです。
小田急は開業時から鋼製の架線柱を採用していましたが、この区間は地盤の関係で木柱が使われており、後にコンクリート製へと交換されますが、そのような点からも苦労の跡を見ることができました。
事実に合わせて記事をリライトしたため、コメント欄との整合性がとれなくなっている箇所がございます。
公開当初に誤った情報を掲載していたことをお詫びするとともに、情報をお寄せいただいた皆さまに対して、心より感謝申し上げます。
高架区間はそれほど長くはないものの、のどかな車窓が一変する面白い場所です。
田園風景が広がるこの区間は、なぜ高架化されることになったのでしょうか。
愛甲石田から伊勢原までの高架区間
下り列車に乗り、愛甲石田を出発して住宅街の中を抜けると、しばらくして高架区間へと入ります。周囲には田園風景が広がりますが、電車は高架線を走り抜け、少しして地上へと降りていきます。
開業時は当然地上を走っていたこの区間ですが、1999年から2000年にかけて高架線への切り替えが行われ、現在のような状態となりました。
小田急がまだ地上を走っていた頃、この区間内には歌川橋梁という小さな鉄橋がありました。
鉄橋が架かる歌川は、大雨の際に氾濫することがあり、度々列車の運行に支障をきたしていました。
そこで、歌川橋梁の架け替えとして周辺一帯を高架化、同時期に建設が進められていた横浜伊勢原線のバイパスとの立体交差も実現することで、この問題を解消することとしたのです。
高架となったこの区間は、愛甲石田側から歌川、横浜伊勢原線を順番に超えると、今度は新東名高速道路の下を抜けるために線路は地上へと降ります。
小田急がアップダウンを行うことで、上手く道路と鉄道の立体交差を実現しています。
このような経緯で高架化が行われた歌川付近ですが、河川の氾濫以外にも開業時からの難題を抱えており、小田急を長年悩ませ続けていました。
軟弱地盤だった歌川付近
2000年に完成した高架区間ですが、付近一帯は地盤が軟弱で、小田急が開業時から苦労をしてきた場所でもありました。改良が進められたことで、開業時よりはましな状態となっていましたが、高架化はこの問題においても意味があるものでした。
この付近は、丹沢に降った雨がしみ出てくる場所であり、元々は沼地のような状態でした。
そのような場所に開業時はたいした対策もせずに線路を敷設したため、路盤の状態はなかなか安定せず、速度制限がかけられるような区間となってしまいました。
軟弱地盤は道路との立体交差においても障害となり、下へと掘るわけにもいかないため、小田急の高架化へと繋がったようです。
小田急は開業時から鋼製の架線柱を採用していましたが、この区間は地盤の関係で木柱が使われており、後にコンクリート製へと交換されますが、そのような点からも苦労の跡を見ることができました。
おわりに
本記事につきましては、公開後に様々な方から情報をお寄せいただき、記事の内容に誤りがあることが判明いたしました。事実に合わせて記事をリライトしたため、コメント欄との整合性がとれなくなっている箇所がございます。
公開当初に誤った情報を掲載していたことをお詫びするとともに、情報をお寄せいただいた皆さまに対して、心より感謝申し上げます。
コメント
コメント一覧 (33)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
最近の時刻表見ると、伊勢原始発の下り電車が多数設定されていますが、上りの伊勢原止まりがないので、海老名から回送なのでしょうかね?どうして、本厚木始発にしないのでしょうか?素朴な疑問でした。今度、記事にしていただければ、幸いです。
ワタシダ
がしました
私のほうでも事実確認をさせていただき、記事の内容に誤りがあることを把握いたしました。
この度は誤った情報を発信することとなり、申し訳ございませんでした。
先ほど記事については一部をリライトし、事実に合わせた内容に変更をいたしました。
そのため、本コメント欄との整合性がとれなくなっておりますが、何卒ご容赦いただけますと幸いです。
記事中の内容とも重複いたしますが、情報をお寄せいただいた皆さまに対して、心より感謝申し上げます。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
残念ながら、この記事は間違っています。
>辺の区画整理と合わせて高架化され、最終的に道路等も含めた整備が行われました。
この周辺では、東部第二土地区画整理事業が行われていますが、2015年の組合設立認可で、この時点で高架化は完了しています。成瀬第二特定土地区画整理事業については、1995年に事業計画の認可がされていますが、これは鉄道北側の特定土地区画整理事業であり、高架化とは因果関係がありません。
現在行われている東部第二土地区画整理事業は、新東名開通などに伴う産業用地創出のために実施されているものです。
>横浜伊勢原線は、区画整理に合わせて整備されたバイパス
この付近の県道横浜伊勢原線は、成瀬第二特定土地区画整理事業区域内などを除き、道路事業によって単独で整備されたもので、特に小田急と交差する区間は土地区画整理事業によって整備されたものではありません。
歌川の旧橋梁は、河川が狭窄しており、十分な流量を確保できていないなどの問題がありました。このことから氾濫が発生しやすい状況となっており、時間雨量50mmに対応するための河川事業の一環として、小田急を嵩上げする必要がありました。
さらに、同時期に建設が進んでいた県道横浜伊勢原線との交差のために、小田急か道路かどちらかを地下化または高架化する必要がありましたが、この周辺が軟弱地盤のため、鉄道、道路ともに地下化というのは施工上ハードルが高く、どちらかを嵩上げしなくてはなりません。道路(県道)を嵩上げした場合、1996年に都市計画決定済みの新東名との整合や、沿道アクセスがしづらくなるなどの欠点があったため、以上のことなどを総合的に踏まえ、小田急を単独で立体交差化させることになったのです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
その国会議員は当時は運輸大臣であり、やはり国会議員の口添えは大きいです。
ワタシダ
がしました
ただし、小田急にとってのデメリットは受電点が増えた(から保守の手間が増加)、鶴巻変電所が東海変電所だけのためにある(と、その付属の架空線、東海変電所で直接東電受けに変更したほうが良いかも)。
ワタシダ
がしました
今思えばよくあんなところを電車が走っていたなと思います。
ワタシダ
がしました
「伊勢原↔本厚木」
運転見合わせ。ありましたね。
運転上も、上り列車は伊勢原から
調子よく最高速で来ても
75km/h制限あってフルブレーキ
さらに力行で愛甲石田駅へ
いまは、速度を保ちながら
そのまま愛甲石田駅へ
登れるので節電効果も(^^;
ワタシダ
がしました
》9
>『揚げ足取り』がそんなに不満なら、
>まずはご自身で歴史や経緯を詳しく
>調べて、コメントに書いてから反論
>してくださいね
》13
>前にも書いてますけど、
>まずもって文句があるのなら、
>ご自身で事実と歴史を調べて、
>元記事と比較してから反論
>してくださいね
>
>最低限のルールとマナーは
>まもってね
…放っておけば?
スルーをできない貴殿も
大人げないし鉄道オタク
さん丸出しで気持ち悪い
ワタシダ
がしました
また、色々と詳しい情報をお寄せいただきありがとうございます。
コメント欄が荒れてきておりますので、意図を補足するとともに、文章を一部修正いたしました。
まず、高架化は区画整理の過程で行われたものであり、コメント欄で書いていただいたことの真偽は恥ずかしながら確認できておりませんが、区画整理が行われることになった背景にあるのだと思います。
当ブログでは、多くの方が知りたいであろう範囲内の情報とすることを編集方針としているため、その点についてはご容赦いただけますと幸いです。
軟弱地盤については、この区間が長年悩まされてきたという事実がある中で、高架化によってこの問題も結果的に解消しているため、その意味合いで書いておりました。
文章を読み返してみると、書き方において配慮が足りない点が多々あり、これ自体も高架化の理由であると捉えられかねない面があると感じたため、一部の文章を修正いたしました。
ワタシダ
がしました
高度経済成長期からそこの踏切での人身事故や自動車事故が多かったため高架化したと伺っています。
なお高架化した現在も同じ箇所で何故か自動車事故は多く発生しています。
また高架時期ですが、小田急が伊勢原車庫建設を断念したタイミングでもありました。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
当時、通学で毎日のように小田急に乗っていましたから良く憶えていました。
ワタシダ
がしました
>歌川、横浜伊勢原線を順番に超えると、今度は新東名高速道路の下を抜けるために線路は地上へと降ります。
→横浜伊勢原線と新東名高速道路は、小田急の高架化の後にできたもなので、逆に道路側が越えるか潜るかしただけの話です
>この付近は、丹沢に降った雨がしみ出てくる場所で、元々沼地のような状態でした。
そのような場所にたいした対策もせずに線路を敷設したため、路盤の状態はなかなか安定せず、速度制限がかけられるような区間となってしまったのです。
→確かに湿地帯の箇所ですが、実際のところは、雨が降ると歌川が氾濫して、酷い時には冠水してしまって速度制限や運転見合わせが多かったので、その対策として高架化されたのです
ワタシダ
がしました
特に沿線に住んで、グループ会社に勤めてから発売日に駅で10時打ちして頂いてちょいちょい展望席に乗るようになったら、ガキの頃の景色と一番違うのがこの区間でした。(違和感という意味で)
ありがとうございました。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
高架化前、台風や大雨の時は速度規制とか行われてたかもしれませんね。
ワタシダ
がしました