近年は10両ばかりだった小田急の急行ですが、2022年3月12日のダイヤ変更で6両の列車が多く設定され、再び頻繁に見かけるようになりました。
一部の時間帯では細々と6両の急行が残っていたものの、日中にこれだけ多くの本数が走るのは久し振りのことであり、昔に戻ってしまったようにも感じます。
その一方で、今まで10両で走っていた列車を6両に置き換えたため、以前より混雑するようになったというような意見も散見され、本厚木から先の区間における、ダイヤを組むうえでの難しさも感じられました。
急行を運転する区間が変更されただけではなく、両数が10両から6両へと変更されたため、輸送力としては従来より落ちた状態となっています。
両数を6両へと変更したことには、今まで新松田から小田原までを往復していた各駅停車の廃止が関係しています。
6両の急行は、町田から新松田までを急行として運転し、新松田から小田原までは各駅停車となります。
つまり、新宿から新松田までを結んでいた急行と、末端区間を折り返す各駅停車を一つにまとめ、運転する区間を短縮していることになりますが、新松田から先には6両までしか停車できない駅があるため、急行の両数は6両とされたのです。
10両から6両になったことで、今までよりは確実に混雑するようになっている状態ですが、少し前までは同様の列車が走っていたことを考えると、元に戻されたという表現のほうが正しいのかもしれません。
両数が減ることで、混雑が増すことは分かりきっていたことではありますが、本厚木から先のダイヤを組むにあたっては、難しい事情が色々とあるのも事実です。
近年は試行錯誤が繰り返されている印象もあり、小田急も苦労していることがうかがえます。
本厚木から先の区間において、ダイヤを組むことを難しくしている要因としては、以下のようなものがあげられます。
・新宿方面への効率的な折り返し設備(引き上げ線)が本厚木の次は新松田にしかない
・折り返し設備の関係で本厚木を境として本数を減らさなければいけない
・本厚木から新松田までは特急以外の通過運転が難しい
・伊勢原と秦野で折り返す場合には逆線発車となってしまう
・小田原方面への効率的な折り返し設備が新松田にない
・栢山から足柄までの各駅はホームが6両分しかない
・箱根登山線内は特急以外が4両までしか運転できない
文字ばかりが並び、理解するのには少し時間がかかってしまうかもしれません。
これらをまとめると、折り返し設備に制約があることで、本厚木を境として利用者数の比率以上に本数を減らす必要がある中、区間によって運転できる両数も異なるため、どうしてもどこかに無理が生じてしまう状態となっているのです。
これらの諸問題を比較的上手に解決していたのが、かつて新松田で行われていた分割併合だったようにも思います。
しかし、10両固定編成が主力となる中では、4両と6両を併結した10両でしか運転できなくなる制約を設けることは難しいでしょう。
混雑が増すという問題はあるものの、効率という面では6両の急行を運転することが最適解なのかもしれません。
現実的な解決策としては、栢山から足柄までの駅のホームを延長し、8両や10両に対応させてしまうのがよいのかもしれませんね。
利用者にとっては歓迎できるものではなさそうですが、本厚木から先の区間での最善策を見つけることは容易ではないようです。
一部の時間帯では細々と6両の急行が残っていたものの、日中にこれだけ多くの本数が走るのは久し振りのことであり、昔に戻ってしまったようにも感じます。
その一方で、今まで10両で走っていた列車を6両に置き換えたため、以前より混雑するようになったというような意見も散見され、本厚木から先の区間における、ダイヤを組むうえでの難しさも感じられました。
沢山走るようになった6両の急行
ダイヤの変更後、今まで新宿から新松田までを走っていた急行がなくなり、代わりに町田から小田原までを走る急行が設定されました。急行を運転する区間が変更されただけではなく、両数が10両から6両へと変更されたため、輸送力としては従来より落ちた状態となっています。
両数を6両へと変更したことには、今まで新松田から小田原までを往復していた各駅停車の廃止が関係しています。
6両の急行は、町田から新松田までを急行として運転し、新松田から小田原までは各駅停車となります。
つまり、新宿から新松田までを結んでいた急行と、末端区間を折り返す各駅停車を一つにまとめ、運転する区間を短縮していることになりますが、新松田から先には6両までしか停車できない駅があるため、急行の両数は6両とされたのです。
10両から6両になったことで、今までよりは確実に混雑するようになっている状態ですが、少し前までは同様の列車が走っていたことを考えると、元に戻されたという表現のほうが正しいのかもしれません。
両数が減ることで、混雑が増すことは分かりきっていたことではありますが、本厚木から先のダイヤを組むにあたっては、難しい事情が色々とあるのも事実です。
本厚木から先のダイヤを組むうえでの難しさ
急行の両数が減らされることになった背景には、利用動向の変化という面以外に、本厚木から先のダイヤを組むうえでの難しさも関係しています。近年は試行錯誤が繰り返されている印象もあり、小田急も苦労していることがうかがえます。
本厚木から先の区間において、ダイヤを組むことを難しくしている要因としては、以下のようなものがあげられます。
・新宿方面への効率的な折り返し設備(引き上げ線)が本厚木の次は新松田にしかない
・折り返し設備の関係で本厚木を境として本数を減らさなければいけない
・本厚木から新松田までは特急以外の通過運転が難しい
・伊勢原と秦野で折り返す場合には逆線発車となってしまう
・小田原方面への効率的な折り返し設備が新松田にない
・栢山から足柄までの各駅はホームが6両分しかない
・箱根登山線内は特急以外が4両までしか運転できない
文字ばかりが並び、理解するのには少し時間がかかってしまうかもしれません。
これらをまとめると、折り返し設備に制約があることで、本厚木を境として利用者数の比率以上に本数を減らす必要がある中、区間によって運転できる両数も異なるため、どうしてもどこかに無理が生じてしまう状態となっているのです。
これらの諸問題を比較的上手に解決していたのが、かつて新松田で行われていた分割併合だったようにも思います。
しかし、10両固定編成が主力となる中では、4両と6両を併結した10両でしか運転できなくなる制約を設けることは難しいでしょう。
混雑が増すという問題はあるものの、効率という面では6両の急行を運転することが最適解なのかもしれません。
現実的な解決策としては、栢山から足柄までの駅のホームを延長し、8両や10両に対応させてしまうのがよいのかもしれませんね。
おわりに
趣味的な面では興味深い復活となった、小田原線を走る6両の急行。利用者にとっては歓迎できるものではなさそうですが、本厚木から先の区間での最善策を見つけることは容易ではないようです。
コメント
コメント一覧 (29)
ワタシダ
がしました
個人的な解決案としては、6連急行を全区間各停にし、10連新松田行きを復活、快急や本厚各停はそのまま残すのが最も良い方法だと思います。
一部区間で本数は調整されるのせよ、小田急の設備的にも効率的なのでしょうか?
ワタシダ
がしました
伊勢原、秦野に入換信号機ありますよ
伊勢原→新宿方、公園
秦 野→新宿方、寺の前
秦野は過去に朝方に新松田からの回送で
秦野4番→入換位置→秦野1番と言う回送がありました。
私的には新松田がパンクしてるからと思われます
ワタシダ
がしました
今はだいぶ良くなったと思います。
東海大と神奈川大の授業開始終了時間帯が混むので、その時間の各停を秦野まで延長すればいいと思うのですが。
ワタシダ
がしました
・怒涛の新松田折り返しの消滅
・空気輸送気味の10両急行を削減
・10両化か?増解結復活か? 栢山~足柄の問題が斜め上の方向ではあるが解決()
・新宿発着優等本数が本松間と江ノ島線で対等になったのである意味江ノ島線民の不満が解消(これはかなり私見が入ってます)
などあくまで自社の設備や環境からくる都合じゃないでいすかねえ…
秦野伊勢原本厚木海老名でも小田原方面への折り返しは新松田以上に手間がかかって無意味、町田の引き上げ線まで行った方が会社的にはベストなんでしょうな。
とばっちりを受けた区間の利用者は基本小田急以外の選択肢が無いので涙を呑んで我慢してもらう腹積もりなんでしょう。
ワタシダ
がしました
夕方など混み合う時間はやめて欲しいです。
コロナ感染も気になる時になぜ
6両編成を増やしたのか疑問に思います。
ワタシダ
がしました
それにより、通勤通学のニーズはほとんど拾えるはずです。そして日中の時間帯(現在6両の急行町田行が走っている時間帯)はすべて足柄駅は通過とします。朝夕のみ旅客営業をする、というイメージです
この時間帯の足柄駅→小田原駅へのニーズは大雄山線で代替が効きますから、影響は最小限に食い止められるはずです
こうすれば、日中時間帯の急行町田行きは晴れて8両運転ができます。さすがに10両には敵いませんが、東海大学への通学需要等に対しても、少なくとも6両よりは大幅に改善するはずです
どっちみち足柄駅は、旅客扱いをする駅として存在していることのメリットとデメリットを天秤にかけたとき(留置線としての存在意義は別として)足かせ、デメリットの方が大きいわけですから、このあたりが折衷案、ということになるのではないでしょうか
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
確かに午後の高校下校時間帯は厳しいかも知れませんが、伊勢原から西は平気だと思います。さすがに海老名本厚木付近では座れないでしょうけど…
今回いわゆる赤丸急行復活は西部の事情より登戸〜町田の急行削減がメインじゃないでしょうか。日中快速急行小田原行の続行急行新松田行は空いていた気がしましたし、急行が削減された為かロマンスカーがサクサク走るようになってビックリしました。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
やはり東急が安心します。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
また、今後を見据えて秦野か伊勢原の配線変更をして折り返しやすくするなんてこともあるのではないかと思っています
ワタシダ
がしました
開成を除く足柄区間の各駅のホーム長と町田の入換線の関係で6両の急行になったのでしょう。
そこまで深く考えたことはなかったのですが、制限がかなりありますね。来年のダイヤ改正となるか、またダイヤ変更となるかわかりませんが、どう手直しするか気になります。
それにしても、1000の未更新車の急行は久々に見た気がします。方向幕で見る『急行 町田』、レアな行き先だったので見慣れないですね。。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
鶴川待避した各駅停車が唐木田発の急行と接続もしくは遊園発の千代直通急行との接続とかどうなんですかね
ワタシダ
がしました
個人的には、昼間の千代田線直通を町田や相模大野あたりまで延長して運転してくれるとありがたいのですが…。町田駅の小田原方の上り線は折り返し可能なようですが、いっそのこと留置線を建設して少しでも急行や準急の運行区間を延長して欲しいですね。まあ夢物語に近いのですが…。
ワタシダ
がしました
今の小田急ができそうなのは主さんが仰る通り10両固定が増えていることから系統分離しかなさそうです。
ただ東武の久喜や南栗橋のような双方向への折り返し設備を持つターミナル駅を持たないので、小田急も苦労していると思います。(ダイヤ改正前の新松田の折り返し等)
利用者そしてファンとしてどうにかならんかなぁ~という感じです。
ワタシダ
がしました
京阪も同様の問題を抱えています。京阪本線は淀以北の急行通過駅のホーム有効長が7両分しかなく、前線を通しで走る普通・準急は7両で走っています。特に伏見桃山と東福寺は富水同様、両端を踏切に挟まれているため、8両化の弊害となっています。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
中でも今回紹介されとります赤丸急行の復活ですが、1000形未更新車6両にとっては久々に単独での優等運用への充当機会となったことからファンからの注目度が高まっとります。ただ、ワイドドアの1754Fについては先日の投稿で休車状態であることが伺えたため残念ながら優等運用復活はなりませんでしたが(たぶんならないかも?)、残された編成にとっては今回復活した赤丸急行で最後の活躍を続けることになりそうですね。
ワタシダ
がしました
車両運用や乗務員数でどのくらい昨年のダイヤと比べて差が出てるのだろうか?
ワタシダ
がしました