複々線化が完了したこともあり、より一層必要性が増したともいえる小田急と東京メトロの相互直通運転。
現在は小田急とJR東日本の常磐緩行線も相互直通運転を行い、3社の車両がお互いの路線を行き来するようになりました。

20190819_03

小田急と千代田線の相互直通運転は1978年に開始されましたが、千代田線の部分開業からはそこそこ時間が経ってからのことでした。

1969年に開業した千代田線

代々木上原から綾瀬までを結ぶ千代田線は、1969年12月20日に大手町から北千住までが部分開業してスタートしました。
開業当時は5000系が3両で行き来する路線でしたが、1970年12月14日には5両化が行われています。

千代田線の延伸は比較的早いペースで進み、1971年3月20日には大手町から霞ケ関までが開業、10両編成化が行われるとともに、6000系が営業運転を開始しました。
1ヶ月後の4月20日には北千住から綾瀬までも開業し、国鉄の常磐緩行線との相互直通運転が開始されています。

1972年10月20日には代々木公園から霞ケ関までが開業し、ついに小田急の近くまで千代田線が到達することとなりました。
最初の部分開業から3年程度で、ほぼ全通に近い状態が完成していたことになり、この頃には小田急も乗り入れ用の9000形を次々に増備しています。
代々木上原から代々木公園までの工事もこの頃に始まりますが、ここで足踏みをすることとなってしまいました。

完成が遅れた最後の区間

このまま一気に全通をするような勢いですが、代々木上原から代々木公園までの1駅だけが、完成まで時間を要することとなりました。
これは小田急の高架化や複々線化が絡んでいたためで、そもそも工事の着手自体が遅れていたのです。
当初は1974年度の完成を見込んでいたようで、1974年度内に9000形が88両まで出揃っていることからも、その計画で進められていたことが分かります。

相互直通運転は始まらないものの、千代田線が代々木公園まで開通したことで、乗り換え自体は可能な状況となりました。
当時の乗り換えは、代々木八幡と代々木公園で行われており、小田急では平日の朝に上りの準急を代々木八幡に停車させる対応を行っています。



しかし、目標としていた1974年度の完成はできず、千代田線が代々木上原まで全通したのは1978年3月31日のことでした。
予定より3年程度遅れていたことになりますが、部分開業から約8年後、ついに小田急と千代田線の相互直通運転が開始されました。

おわりに

小田急の複々線化が進まなかったことで、当初は乗り入れる列車の本数は限られたものでした。
複々線が完成したことで、現在は多くの列車が乗り入れるようになりましたが、幾多の苦労を乗り越えて現在の状況に至ったことを思うと、関わった方々には本当に頭が下がります。