多くが10両の停車に対応している小田急小田原線の駅の中で、ホームの長さが6両分しかない駅が僅かに残っています。
小田原側の末端区間にそれらの駅があることで、ダイヤを組むうえでの制限が生じていますが、現在のところホームを延長する気配はありません。
度々本ブログのコメント欄でも話題になることから、改めて現在の状況を整理し、ホームの延長が可能なのかどうかを考えてみました。
一昔前は4両や6両の列車が多く走っていたことを思い出すと、小田急の発展には驚くばかりです。
しかし、そんな小田急の中にも、6両の列車までしか停車できない駅が現在も残っています。
江ノ島線内で各駅停車しか停まらない駅と、小田原線の末端区間にある4駅がそれにあたります。
47の駅がある小田原線においては、僅かに4駅だけのホームが短い状況で、かなり少数派ともなっているのです。
その4駅とは、栢山、富水、螢田、足柄で、ホームの長さは6両までの停車に対応した125m程度となっています。
少し前までは開成も同様の状態となっていましたが、こちらは急行の停車に合わせてホームが延長され、10両の列車が停車できるようになりました。
しかし、その他の駅は現在も6両までしか停車ができないことから、急行を6両で走らせざるを得ない状況も発生しています。
見方を変えれば、これらの4駅を10両の停車に対応させれば、ダイヤを組むうえではかなりのメリットがあることになります。
利用状況の面では10両分の輸送力は必要ないものの、この4駅のために急行が6両になっていることを考えると、ホームを延長するメリットは大きいといえます。
6両が8両になるだけでも違うとは思いますが、運用上の制限が残ってしまうため、ホーム自体は10両化が望ましいでしょう。
さて、仮にこれらの4駅のホームを延長しようとした場合、物理的にはそれが可能なのでしょうか。
それぞれの駅ごとに見ていきたいと思います。
まずは開成のお隣りの駅である栢山ですが、ここは問題なく延長が可能だと思われます。
小田原方はホームの直後に踏切がありますが、新宿方にはホームを延長する余裕と用地がありそうです。
一つ小田原方に進んだ富水、こちらは駅の両側を踏切に挟まれており、現状のままだとホームが延長できません。
幸いなのは、新宿方の踏切が比較的小規模で、軽車両等を除いた車両の通行ができないため、代替手段を用意できれば廃止をすることは可能かもしれません。
しかし、農業用の車両が通行していそうなので、その点の調整は大変そうです。
さらに進んで螢田ですが、小田原方はホームの直後に踏切があり、延長は難しそうです。
新宿方は少し離れた場所に踏切があるため、なんとか10両分までは延長できそうに見えますが、線路のすぐ近くまで建物が迫っているため、ホームはかなり狭くなると思われます。
仮に新宿方の長さが足りない場合には、小田原方の踏切を若干であれば動かせそうなため、延長自体はできそうな気がします。
最後に足柄ですが、ホームの前後にある踏切までの距離は余裕があるものの、副本線や留置線が設けられている関係で駅の構内が広く、簡単には延長ができないと考えられます。
仮に延長をするとした場合、物理的には副本線を廃止してしまうのが簡単そうですが、当然それによるマイナスの影響も多々あることでしょう。
各駅の状況を見て分かったことは、簡単ではないがやろうと思えばできるというところでしょうか。
運用上のメリットをどこまで考えるかという点に尽きると思われますが、可能性としてはあるのかもしれません。
簡単にはホームの延長ができない駅もありますが、江ノ島線の全駅を10両に対応させることに比べれば、実現するハードルは低いかもしれませんね。
小田原側の末端区間にそれらの駅があることで、ダイヤを組むうえでの制限が生じていますが、現在のところホームを延長する気配はありません。
度々本ブログのコメント欄でも話題になることから、改めて現在の状況を整理し、ホームの延長が可能なのかどうかを考えてみました。
6両までしか停車できない小田原線の4駅
長編成化が進められたことで、現在の小田急は10両の列車が多く走る路線となりました。一昔前は4両や6両の列車が多く走っていたことを思い出すと、小田急の発展には驚くばかりです。
しかし、そんな小田急の中にも、6両の列車までしか停車できない駅が現在も残っています。
江ノ島線内で各駅停車しか停まらない駅と、小田原線の末端区間にある4駅がそれにあたります。
47の駅がある小田原線においては、僅かに4駅だけのホームが短い状況で、かなり少数派ともなっているのです。
その4駅とは、栢山、富水、螢田、足柄で、ホームの長さは6両までの停車に対応した125m程度となっています。
少し前までは開成も同様の状態となっていましたが、こちらは急行の停車に合わせてホームが延長され、10両の列車が停車できるようになりました。
しかし、その他の駅は現在も6両までしか停車ができないことから、急行を6両で走らせざるを得ない状況も発生しています。
見方を変えれば、これらの4駅を10両の停車に対応させれば、ダイヤを組むうえではかなりのメリットがあることになります。
4駅のホームを延長することは可能なのか
僅かに4駅だけとなりながらも、現在のところこれらの駅のホームを延長する気配はありません。利用状況の面では10両分の輸送力は必要ないものの、この4駅のために急行が6両になっていることを考えると、ホームを延長するメリットは大きいといえます。
6両が8両になるだけでも違うとは思いますが、運用上の制限が残ってしまうため、ホーム自体は10両化が望ましいでしょう。
さて、仮にこれらの4駅のホームを延長しようとした場合、物理的にはそれが可能なのでしょうか。
それぞれの駅ごとに見ていきたいと思います。
まずは開成のお隣りの駅である栢山ですが、ここは問題なく延長が可能だと思われます。
小田原方はホームの直後に踏切がありますが、新宿方にはホームを延長する余裕と用地がありそうです。
一つ小田原方に進んだ富水、こちらは駅の両側を踏切に挟まれており、現状のままだとホームが延長できません。
幸いなのは、新宿方の踏切が比較的小規模で、軽車両等を除いた車両の通行ができないため、代替手段を用意できれば廃止をすることは可能かもしれません。
しかし、農業用の車両が通行していそうなので、その点の調整は大変そうです。
さらに進んで螢田ですが、小田原方はホームの直後に踏切があり、延長は難しそうです。
新宿方は少し離れた場所に踏切があるため、なんとか10両分までは延長できそうに見えますが、線路のすぐ近くまで建物が迫っているため、ホームはかなり狭くなると思われます。
仮に新宿方の長さが足りない場合には、小田原方の踏切を若干であれば動かせそうなため、延長自体はできそうな気がします。
最後に足柄ですが、ホームの前後にある踏切までの距離は余裕があるものの、副本線や留置線が設けられている関係で駅の構内が広く、簡単には延長ができないと考えられます。
仮に延長をするとした場合、物理的には副本線を廃止してしまうのが簡単そうですが、当然それによるマイナスの影響も多々あることでしょう。
各駅の状況を見て分かったことは、簡単ではないがやろうと思えばできるというところでしょうか。
運用上のメリットをどこまで考えるかという点に尽きると思われますが、可能性としてはあるのかもしれません。
おわりに
ホームが短い駅が減ったことで、デメリットが目立つようになってしまったこれらの4駅。簡単にはホームの延長ができない駅もありますが、江ノ島線の全駅を10両に対応させることに比べれば、実現するハードルは低いかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (27)
東武の北千住の草加側のY線みたいに、無理矢理Y線を作るとかして、末端側を分離するしかないのかもしれません。
まあ、足柄は留置線削り配線変更してホームを伸ばすしかないかも
例の60両削減可能も有りますから留場所には困らないはず
ワタシダ
がしました
小田原圏の人口が爆発的に増える…
なんていう事態でもなければ
利用者数的には10両化の必然性は薄く(無く)
いかに運用上のメリットがあっても固定資産税が増えるだけになるだろう…
小田急箱根線が4両限界
本線が6両限界
新松田が小田原方への折り返しに不便
本線急行はなにがなんでも10固化…
諸々の皺寄せが 新松田~小田原 に
ところで 新松田で特急待避する各停や急行/快急 とかはどんな頻度?
数えるほどなら…
末端区間の10両対応ホーム化 よりも
新松田の内側2線を1本にし両側ホーム化
上下両方向に出発できる 西武の上石神井を始めとしありがち だったスタイルに改築 は?
M字移動の転線は不要となりエンド交換だけですぐに折り返せる
緩急結合もホーム反対側に行くだけ
異常時には折り返す間ホームを占拠しないよう引上げ線に逃がす or 快急などは新松田打ち切りにして引上げ線に収容→新宿方に折り返す……
本厚木もこんな風にできれば…
小田原~本厚木を6両各停 とし
小田原~町田の6両急行を置き換え
10固の小田原~新宿快急は新松田~本厚木で停車駅を絞り所要時間の短縮 等々…
ワタシダ
がしました
○富水 小田原側は旧構内踏切跡など20〜30m程度伸ばせそう。新宿側50m程となると踏切を移設になるでしょうが、西側(上り線側)は田んぼの方に取付路を作り、東側は農業ハウスの先辺りに細い道(公道か私道かはわかりませんが)あるので移設はできなくはないかと思います。
○足柄 構内の長い踏切を人道橋化し無くせば1番2番ホームは10両にできるかと思います。(異常時用の8両の停止目標があるのでホームがなくても8両は入れるのでしょう)
まぁ利害関係あるので一筋縄では行かないでしょうがやるならやれるかと。
個人的には開成下りに待避線を作る+保線基地に10両引上げ線作り下り10両は開成折返し、新松田引上げ線は新松田〜小田原の区間運転用に分離する方が手っ取り早い気がします。
もっともいま問題になっている6両急行も、そもそも江ノ島線各駅停車を町田折返し、新松田行10両を相模大野折返しにすれば現有施設でも解消できると思います。
ワタシダ
がしました
ですから、もし将来コロナが収束して経営環境も好転し、4駅の延伸が具体性をもって議論されたとき、足柄駅の構造だけがネックになってどうしても4駅まとめてのホームの延伸が出来ない、ということにでもなったら、足柄駅は6両急行の混雑に苦しめられている新松田から町田までの沿線住民の公益優先で、いっそ廃止にしてしまえというのが私の持論です(前回も書きましたが小田原〜足柄間の需要は大雄山線井細田駅で振替が可能です)
また現実的ではないというお叱りを受けそうですが、そもそも鉄道というのはその時点ではおよそ現実的ではなかったことが積み上がって今日に至っていると言っても過言ではありません
その昔、日本の大動脈たる東北本線や信越本線や北陸本線が途中でぶった切られるなんてことが、その当時現実的だったでしょうか?JRの定期寝台列車が全国で一本だけ、定期急行全廃、なんてことが現実的だったでしょうか?いずれも当時からしたらあり得ないような世界の話だったはずです
でも、時代の変遷とともにそれが現実になっちゃう…それが、鉄道です。小田急とて決して例外ではありません。特にコロナ禍により鉄道需要すなわち売上が大きく減少している中、長期的な人口減少もあいまって、今後どんな大胆な合理化策が打ち出されても決して不思議ではありません。駅とて、特に極端に乗降人員の少ない駅については、決して聖域ではないと思われます
ワタシダ
がしました
設備投資は将来利益に資するために行うのが基本ですから(安全面への投資はちょっと別です)小田急にとって将来的に利益を生み出す見込みの少ない栢山〜足柄のホーム延伸という選択肢は、経営判断としてはかなりハードルが高いでしょうね
開成のようにグループの不動産・建設事業とセットにして大規模開発するなら別ですが、開成は新駅で昔は周りが一面田んぼだったから出来たことであり、栢山富水螢田ではそんなことはまず不可能でしょうし、足柄駅の留置線を再開発なんてことはまずあり得ないでしょう笑
さらに、これがコロナ禍前のように、それこそ小田急が年間450億以上の経常利益を叩き出している会社なら「もしかしたら4駅のホームの延伸、小田原線全線10両化もありかも…?」とも思えますが、今は小田急の売上自体がコロナ前より1,400億以上減、経常利益も前期の赤字312億を今期でようやくペイ出来る程度の極めて厳しい経営環境ですからね…(数値は2022年3月期通期決算発表前のもの)
ワタシダ
がしました
6両急行が町田まで来ているのが事実上この4駅のせいになってるので頭を抱える事案となってますよね。
1⃣4駅10連化
2⃣改正前同様人海戦術で新松田折り返し
3⃣新松田秦野伊勢原の何れかで小田原方面への折り返しの対策を加える(渡り線追加、新宿方に引き上げ線など)
4⃣●急行を海老名増解結の新宿発着にする
現状2⃣が否定されて町田折り返しになってますが、一番コストが低く実現性が高いのは果たしてどれでしょうか?
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
踏切に干渉する点でも踏切すら無くなりますし、立体なら場合によっては道路の上にホームを被せることができるかも?
(道路的な法律には詳しくありませんが、地下鉄が公道の真下に沿って通っているようなもの)
まあ、コストが高いですが…。
ワタシダ
がしました
ダイヤ乱れ時や緊急時に全ての列車が停車出来るメリットは、大きいです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
江ノ島線の各駅はそれなりに利用客があり、一部の駅であればそのままでも10両に対応できるので(本鵠沼、鵠沼海岸の両駅は利用状況から微妙なラインです)さほど問題はなさそうです。
ワタシダ
がしました
藤沢-片瀬江ノ島間が一部列車を除いて系統分離されたのですからせめて8両対応までできればと思います。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました