列車や形式によって異なるものの、駅への到着や出発時にミュージックホーンを鳴らしている小田急のロマンスカー。
駅の構内に響く音色は、ロマンスカーの存在感をより一層際立たせています。
先日定期運用から引退した50000形(VSE)、マルチな活躍をする60000形(MSE)、最新の70000形(GSE)にも搭載されているミュージックホーンですが、そのルーツはどうなっているのでしょうか。
補助警報装置がはじめて搭載されたのは3000形(SE)で、今のように駅で鳴らすものではなく、走行中に列車の接近を知らせるための装置となっており、用途は現在と異なっていました。
3000形が登場したのは1957年のことであり、60年以上も前にそのルーツが存在しているのです。
音色は現在のものと異なりますが、基本的なメロディーは同一で、現在まで脈々と受け継がれてきたことになります。
音楽を鳴らしながら走行したことから、当時のロマンスカーはオルゴール電車とも呼ばれ、利用者に親しまれていました。
当初の補助警報はビブラフォンの音色で、同じメロディーの繰り返し音をエンドレステープで再生するというものでした。
しかし、このテープが走行中に切れたり伸びるといったトラブルがあったため、3100形(NSE)からはトランジスタを用いたものへと変わっています。
補助警報装置は20000形(RSE)まで採用が続けられましたが、昭和の終わり頃には騒音として問題視されるようになったため、10000形(HiSE)や20000形が鳴らしたケースは多くありません。
各形式で音色は若干異なっており、各ロマンスカーには個性が存在しましたが、ほとんど鳴らす機会がなかったのは残念なことでした。
そして、そのような状況が続いた結果、30000形(EXE)ではついに補助警報装置の搭載自体が見送られてしまいました。
降雪時等の悪天候の際には、鳴らして走るケースがあったと記憶していますが、それ自体も珍しいことでした。
ほとんど聞くことができなくなった補助警報でしたが、車両が引退する際のさよなら運転等では盛大に鳴らされ、3000形や3100形の引退に華を添えていました。
車両が通過する際に生じるドップラー効果が印象的で、限られた期間のことながら楽しい時間でした。
車両の引退によって、徐々に補助警報自体が消えていくのかと思われましたが、それに待ったをかけたのが50000形です。
走行中に鳴らす補助警報としてではなく、駅で使用するミュージックホーンとしての復活で、用途を変更して懐かしい音色が帰ってきました。
この流れは現在まで続いており、結果的にミュージックホーンに類する装置が搭載されなかったのは、30000形のみという皮肉な結果となっています。
50000形での復活後、それまでの車両も鳴らすようになればよかったのですが、既に車両からは装置が撤去、または鳴らせないようにされていたため、50000形以降の車両限定の演出となっています。
7000形(LSE)の7003Fのみは、旧塗装化の際に補助警報装置を復活させましたが、あまり鳴らされることはなく、最終的には再度鳴らせなくなっていたようです。
こうして途切れながらも続いてきたミュージックホーンは、ロマンスカーを演出するアイテムとして、現在も利用者に親しまれています。
慣れ親しまれているメロディーが、当時と基本的には変わっていないのも凄いことですね。
駅の構内に響く音色は、ロマンスカーの存在感をより一層際立たせています。
先日定期運用から引退した50000形(VSE)、マルチな活躍をする60000形(MSE)、最新の70000形(GSE)にも搭載されているミュージックホーンですが、そのルーツはどうなっているのでしょうか。
SEにはじめて搭載された補助警報装置
現在はミュージックホーンと呼ばれていますが、そのルーツは補助警報装置と呼ばれるものでした。補助警報装置がはじめて搭載されたのは3000形(SE)で、今のように駅で鳴らすものではなく、走行中に列車の接近を知らせるための装置となっており、用途は現在と異なっていました。
3000形が登場したのは1957年のことであり、60年以上も前にそのルーツが存在しているのです。
音色は現在のものと異なりますが、基本的なメロディーは同一で、現在まで脈々と受け継がれてきたことになります。
音楽を鳴らしながら走行したことから、当時のロマンスカーはオルゴール電車とも呼ばれ、利用者に親しまれていました。
当初の補助警報はビブラフォンの音色で、同じメロディーの繰り返し音をエンドレステープで再生するというものでした。
しかし、このテープが走行中に切れたり伸びるといったトラブルがあったため、3100形(NSE)からはトランジスタを用いたものへと変わっています。
補助警報装置は20000形(RSE)まで採用が続けられましたが、昭和の終わり頃には騒音として問題視されるようになったため、10000形(HiSE)や20000形が鳴らしたケースは多くありません。
各形式で音色は若干異なっており、各ロマンスカーには個性が存在しましたが、ほとんど鳴らす機会がなかったのは残念なことでした。
そして、そのような状況が続いた結果、30000形(EXE)ではついに補助警報装置の搭載自体が見送られてしまいました。
VSEでのミュージックホーンとしての復活
時代が平成へと変わってからは、補助警報の音色を聞く機会はほとんどなくなっていました。降雪時等の悪天候の際には、鳴らして走るケースがあったと記憶していますが、それ自体も珍しいことでした。
ほとんど聞くことができなくなった補助警報でしたが、車両が引退する際のさよなら運転等では盛大に鳴らされ、3000形や3100形の引退に華を添えていました。
車両が通過する際に生じるドップラー効果が印象的で、限られた期間のことながら楽しい時間でした。
車両の引退によって、徐々に補助警報自体が消えていくのかと思われましたが、それに待ったをかけたのが50000形です。
走行中に鳴らす補助警報としてではなく、駅で使用するミュージックホーンとしての復活で、用途を変更して懐かしい音色が帰ってきました。
この流れは現在まで続いており、結果的にミュージックホーンに類する装置が搭載されなかったのは、30000形のみという皮肉な結果となっています。
50000形での復活後、それまでの車両も鳴らすようになればよかったのですが、既に車両からは装置が撤去、または鳴らせないようにされていたため、50000形以降の車両限定の演出となっています。
7000形(LSE)の7003Fのみは、旧塗装化の際に補助警報装置を復活させましたが、あまり鳴らされることはなく、最終的には再度鳴らせなくなっていたようです。
こうして途切れながらも続いてきたミュージックホーンは、ロマンスカーを演出するアイテムとして、現在も利用者に親しまれています。
おわりに
登場してから60年以上の歴史を持つ、小田急ロマンスカーのミュージックホーン。慣れ親しまれているメロディーが、当時と基本的には変わっていないのも凄いことですね。
コメント
コメント一覧 (14)
ワタシダ
がしました
1番
特急 特急 ロマンスカー
スピード スピード すごいぞ
2番
特急 特急 ロマンスカー
箱根や江ノ島 すぐそこだ
3番
特急 特急 ロマンスカー
みんなのみんなの 夢を乗せ
(繰り返し)
ピンポンパンポン ピンポンパンポン
警報器も鳴っている
カンカンカン カンカンカン
カンカンカンカンカン
ワタシダ
がしました
その昔、HiSEのデビュー時の
VHSビデオ(^^;で、鶴川~玉川学園前
付近で補助警報音を
鳴らしまくってた記憶が…
撮影用ですかね(゚∀゚)!?
YouTubeで見かけたんで
(削除されてなければ)
皆さんご確認を(^^;
あと、御殿場線の「SSE」は
カスれた補助警報音を
鳴らしまくってるの見れましたね♪
ワタシダ
がしました
VSEのラストランのときに、ミュージックホーンを鳴らしながら走ってくれたら嬉しいな…と思っています。
ワタシダ
がしました
記事にもあるようにSEの頃は類を見ない高速列車ということで踏切の猶予時間が他の車両と違う事などの対策もあったのだと推測します。
騒音問題で廃止になったのも踏切を急緩行で制御できるようになったのもあるのでしょうね~
ちなに乗り入れ先の御殿場線では盛大に鳴らしてたようです。国鉄の要望なのかな?
ワタシダ
がしました
ミュージックホーンが1番似合うのは、NSEだったと今でも懐かしく思います。
ワタシダ
がしました
遠い昔、親に釣れられて毎月のように箱根界隈に出向く際には、必ず小田急が定番でした。もう、四十年以上前のことですがね。
大抵は、帰りにしか乗せてはもらえませんでしたが、やはりミュージックホーンを聴くことは稀でしたね。
ワタシダ
がしました
(その時の自分はVSEでミュージックホーンが復活したことを知らなかった)
もう会えなくなるのか、寂しいですね・・・
ワタシダ
がしました
更新後や1980年にデビューしたLSE以降の、如何にも電子音よりも、ビブラホンの音色は何となく味がありましたね。
ところで更新前のNSEで、音色が異なる補助警報音が有りましたが、第何編成だったか分かる方は居ませんか?
ワタシダ
がしました
A面はひたすらデビュー当時のSE、B面は更新後のNSE、LSE、HiSE、RSEのものが収録されていました。
各形式とも微妙に違いがあり面白いものでした。
特にHiSEやRSEのものは貴重です。
ワタシダ
がしました
これは初めて聞きました。いわれてみれば鳴らす機会をほぼ見たことがなかったです。
ワタシダ
がしました