1983年に営業運転を開始した小田急8000形。
小田急8000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
連続して登場した6両の最後にあたる編成で、8256Fの次には8000形で初となる4両が登場しています。
車両の仕様としては基本的に1次車と同様で、8000形としては最も初期の構成です。
補助電源装置はMGが搭載されており、比較的少数派の編成となりました。
リニューアルは2004年度に行われ、VVVFインバーター制御とされた2編成目となっています。
当初は電気連結器が一段のままで、初期にリニューアルが行われた編成ならではの姿でした。
4両の更新が進むまでは、他形式と組んだ10両での運転や、6両単独での運用も多く、マルチな活躍を見せてくれました。
8000形のリニューアルが進み、末尾の番号が揃った編成同士で組むようになってからは、8056Fを相方として10両で走ることが基本となっています。
※左側が新宿方
デハ8206:2次車
デハ8306:2次車
サハ8456:2次車
デハ8506:2次車
クハ8556:2次車
デハ8206:川崎重工業
デハ8306:川崎重工業
サハ8456:川崎重工業
デハ8506:川崎重工業
クハ8556:川崎重工業
デハ8206:1983年8月11日
デハ8306:1983年8月11日
サハ8456:1983年8月11日
デハ8506:1983年8月11日
クハ8556:1983年8月11日
デハ8206:2004年8月18日
デハ8306:2004年8月18日
サハ8456:2004年8月18日
デハ8506:2004年8月18日
クハ8556:2004年8月18日
小田急8000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
8256Fの概要
6両の2次車として登場した編成で、1983年の夏に登場しました。連続して登場した6両の最後にあたる編成で、8256Fの次には8000形で初となる4両が登場しています。
車両の仕様としては基本的に1次車と同様で、8000形としては最も初期の構成です。
補助電源装置はMGが搭載されており、比較的少数派の編成となりました。
リニューアルは2004年度に行われ、VVVFインバーター制御とされた2編成目となっています。
当初は電気連結器が一段のままで、初期にリニューアルが行われた編成ならではの姿でした。
4両の更新が進むまでは、他形式と組んだ10両での運転や、6両単独での運用も多く、マルチな活躍を見せてくれました。
8000形のリニューアルが進み、末尾の番号が揃った編成同士で組むようになってからは、8056Fを相方として10両で走ることが基本となっています。
編成表
クハ8256-デハ8206-デハ8306-サハ8456-デハ8506-クハ8556※左側が新宿方
製造区分
クハ8256:2次車デハ8206:2次車
デハ8306:2次車
サハ8456:2次車
デハ8506:2次車
クハ8556:2次車
製造所
クハ8256:川崎重工業デハ8206:川崎重工業
デハ8306:川崎重工業
サハ8456:川崎重工業
デハ8506:川崎重工業
クハ8556:川崎重工業
旧番号
サハ8456:デハ8406竣功日
クハ8256:1983年8月11日デハ8206:1983年8月11日
デハ8306:1983年8月11日
サハ8456:1983年8月11日
デハ8506:1983年8月11日
クハ8556:1983年8月11日
車体修理竣功日
クハ8256:2004年8月18日デハ8206:2004年8月18日
デハ8306:2004年8月18日
サハ8456:2004年8月18日
デハ8506:2004年8月18日
クハ8556:2004年8月18日
コメント
コメント一覧 (1)
ワタシダ
がしました