快速急行を主体としたダイヤになり、昔に比べて影が薄くなった小田急の急行。
以前は新宿から箱根湯本までを走る列車が多くあり、特急を除く優等列車の主力でした。
ロマンスカーとは違った旅情を感じつつ、箱根湯本まで行くことができた急行は、なぜ廃止されてしまったのでしょうか。
いつ頃からそのような状態となったのかはよく分かりませんが、一時期はロマンスカーと急行が乗り入れの中心となっており、箱根登山鉄道の短い車両に混ざって箱根湯本まで走っていました。
昔は現在のように大型車が乗り入れることはできず、箱根湯本行きの急行は中型車に限定されており、2400形が専用車両に近い状態となっていた時期もありました。
4両の短い編成は当然のように混雑し、非冷房車に限定されていたことで苦しい時期が続きましたが、1982年7月12日から大型車の6両が入線できるようになったことで、箱根湯本行きの急行は一気にサービスの改善が図られたのです。
その後は6両の大型車が乗り入れの標準となり、2000年12月2日以降は乗り入れの本数も大幅に増加しました。
こうして小田急から箱根登山線への乗り入れ本数が最も多い時期が始まったものの、それが長続きすることはなく、2008年3月14日をもって急行の乗り入れはなくなってしまいました。
しばらくは各駅停車が直通運転を行っていましたが、それもやがてなくなってしまい、現在は入出庫を兼ねた直通運転が僅かに残るのみとなっています。
それは10両の列車が入線できないことで、途中駅で分割併合を行う等して、6両以下の編成で乗り入れる必要があったのです。
小田急は、1998年8月22日に全線で急行の10両運転を開始し、2002年には湘南急行を登場させました。
2004年には湘南急行を発展させた快速急行を登場させ、一部は小田原まで顔を出すようになります。
これらの列車は途中駅での分割併合を行わず、全区間を10両で走行することが特徴で、輸送力の最大化と到達時間の短縮が図られています。
湘南急行や快速急行の登場後も箱根湯本行きの急行は残り、新松田で引き続き分割併合を行うことが基本となっていました。
しかし、分割併合は輸送力の変化に対応しやすい面はあったものの、ダイヤが乱れた際の対応が厄介といったようなデメリットもあり、やがて廃止の方向へと進むこととなりました。
途中駅での分割併合がなくなることで、10両固定編成の導入も進めやすくなるため、将来的に先頭車を減らすことも考えて、急行の箱根湯本への乗り入れを廃止することに踏み切ったのでしょう。
それ以外にも、風祭の駅を改良することにより6両での運転ができなくなることや、ダイヤが乱れた際の影響を少なくしたいといった意向もあったのだと思います。
乗り換えをしたくない場合にはロマンスカーという選択肢があるため、特急の利用を促進したいという側面もあるのかもしれません。
急行といえば箱根湯本行きのイメージが強かったものですが、こうして長い歴史に幕が下ろされることとなりました。
急行で箱根湯本まで乗り通すことは、ロマンスカーに比べれば多少辛い面もあったものの、それはそれで楽しい部分があったようにも思います。
以前は新宿から箱根湯本までを走る列車が多くあり、特急を除く優等列車の主力でした。
ロマンスカーとは違った旅情を感じつつ、箱根湯本まで行くことができた急行は、なぜ廃止されてしまったのでしょうか。
主力だった箱根湯本行きの急行
1950年8月1日に始まった小田急から箱根登山線への乗り入れによって、乗り換えをせずに箱根という観光地に行けるようになりました。いつ頃からそのような状態となったのかはよく分かりませんが、一時期はロマンスカーと急行が乗り入れの中心となっており、箱根登山鉄道の短い車両に混ざって箱根湯本まで走っていました。
昔は現在のように大型車が乗り入れることはできず、箱根湯本行きの急行は中型車に限定されており、2400形が専用車両に近い状態となっていた時期もありました。
4両の短い編成は当然のように混雑し、非冷房車に限定されていたことで苦しい時期が続きましたが、1982年7月12日から大型車の6両が入線できるようになったことで、箱根湯本行きの急行は一気にサービスの改善が図られたのです。
その後は6両の大型車が乗り入れの標準となり、2000年12月2日以降は乗り入れの本数も大幅に増加しました。
こうして小田急から箱根登山線への乗り入れ本数が最も多い時期が始まったものの、それが長続きすることはなく、2008年3月14日をもって急行の乗り入れはなくなってしまいました。
しばらくは各駅停車が直通運転を行っていましたが、それもやがてなくなってしまい、現在は入出庫を兼ねた直通運転が僅かに残るのみとなっています。
箱根湯本行きの急行はなぜ廃止されたのか
利便性が高かった箱根湯本行きの急行でしたが、箱根登山線に乗り入れることにより、他の列車と比較した場合にハンデを背負っている面もありました。それは10両の列車が入線できないことで、途中駅で分割併合を行う等して、6両以下の編成で乗り入れる必要があったのです。
小田急は、1998年8月22日に全線で急行の10両運転を開始し、2002年には湘南急行を登場させました。
2004年には湘南急行を発展させた快速急行を登場させ、一部は小田原まで顔を出すようになります。
これらの列車は途中駅での分割併合を行わず、全区間を10両で走行することが特徴で、輸送力の最大化と到達時間の短縮が図られています。
湘南急行や快速急行の登場後も箱根湯本行きの急行は残り、新松田で引き続き分割併合を行うことが基本となっていました。
しかし、分割併合は輸送力の変化に対応しやすい面はあったものの、ダイヤが乱れた際の対応が厄介といったようなデメリットもあり、やがて廃止の方向へと進むこととなりました。
途中駅での分割併合がなくなることで、10両固定編成の導入も進めやすくなるため、将来的に先頭車を減らすことも考えて、急行の箱根湯本への乗り入れを廃止することに踏み切ったのでしょう。
それ以外にも、風祭の駅を改良することにより6両での運転ができなくなることや、ダイヤが乱れた際の影響を少なくしたいといった意向もあったのだと思います。
乗り換えをしたくない場合にはロマンスカーという選択肢があるため、特急の利用を促進したいという側面もあるのかもしれません。
急行といえば箱根湯本行きのイメージが強かったものですが、こうして長い歴史に幕が下ろされることとなりました。
おわりに
全線で10両の運転を本格化させることと引き換えに、消えていくこととなった急行の箱根登山線への乗り入れ。急行で箱根湯本まで乗り通すことは、ロマンスカーに比べれば多少辛い面もあったものの、それはそれで楽しい部分があったようにも思います。
コメント
コメント一覧 (41)
ワタシダ
がしました
どっちも観光地なので誤乗客多かった様ですし、今更急行で復活することは無さそうな気がします。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
小田急の箱根湯本発上り急行は小田原に到着する時点で席が埋まっていて町田、成城学園前まで立ち通しということもありました。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
もう今は叶いませんが、新宿発の「急行 箱根湯本/片瀬江ノ島」行きのタイトル。有名観光地を2つも併記したインパクトは、なかなかのものでした。
ワタシダ
がしました
デメリットがある以上、何でもかんでも直通が美徳ではありませんし…。
ワタシダ
がしました
古いダイヤグラムを開くと、1950年の乗り入れ開始当初から急行が箱根湯本に乗り入れまくってました。
ワタシダ
がしました
急行箱根湯本行きですが、分割併合だけでなく、風祭駅のホームが当時前1両しかドアが開かなかったこともあり、駅係員さんの苦労も並大抵のものではありませんでした。雨の日も風の日も力作業であったため、車両側面にある非常ドアコックを使って開閉していたと思います。
湯本急行が廃止される前年の2007(平成19)年に4000形(2代目)が登場したことで、小田急の一般車は今後10連固定を導入していく、という方向性に変えたことは決して無視することはできません。10連固定編成を導入したことで分割併合の機会は減って残念な面があるものの、途中駅での連結切り離しの減少(2012年改正をもって一般車の連結切り離しは全廃)や中間運転台が無くなり、定員数が増加するなど悪いことばかりではありません。運用効率も改善され、新宿駅では地下の各駅停車ホームに到着しても折り返しが可能となったり、ダイヤ乱れがあった場合は運用振り替えが可能になりました。
これは後々感じたことなのですが、昨年8月に上り快速急行が祖師ヶ谷大蔵駅付近で、その2か月後に京王線国領駅付近で刃物を使った事件があったのは記憶に新しいかと思います。どちらも決して許されることではないのですが、被害を受けた編成は両社とも固定編成だったことが避難をスムーズにでき被害を大きくせずに済んたのです。どちらの事件も分割編成で起きてしまった場合、被害は甚大なものであっただろうと考えています。
ワタシダ
がしました
こちらは明らかに輸送力不足気味になってしまうので致し方が無いところではありますが。
ワタシダ
がしました
ただ、「毎日のる電車が箱根にいく」という無形の価値は確かあった。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
そんなわけで長距離需要は有料特急が担うのが一般的となり東武本線、西武池袋・秩父線、南海高野線などで見られた一般列車での長距離運転は時代に合わないとみなされて減少→消滅の流れとなっていますね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
運用面だったりダイヤ面だったりで直通急行廃止は仕方なかったにしても、
だったら特急料金の本線から(へ)の直通時、小田原-箱根湯本間の無料サービスを継続して欲しかった。
ただ皮肉にも現ダイヤでは6両急行が毎時3本も走っているので、
風祭の問題さえ解決できれば直通急行の復活もできそうな(笑)
ワタシダ
がしました
記事を読んでるときに思ったのですが、2022年3月12日のダイヤ改正で設定された町田発小田原行き6両の急行を、小田原〜箱根湯本を走っている各停と結びつければ運用数の削減ができると思うのですが、風祭駅の構造上ドアカットを強いられるので実現は難しいと思われます。
ワタシダ
がしました