起点の新宿から15.8kmの位置にあり、かつては遊園地の最寄駅でもあった向ヶ丘遊園。
遊園地が閉園してしまった現在も駅名はそのままで、大規模な改良工事が行われていないこともあり、どこかノスタルジックな雰囲気が漂う駅です。
周辺の主要駅は大規模な改良工事を終えている中、なぜ向ヶ丘遊園は昔ながらの姿を残しているのでしょうか。
以前は特急の一部が停車していましたが、快速急行は登場から現在まで通過しており、特急についても停車する列車がなくなってしまいました。
小田急の複々線は代々木上原から登戸までとなっていますが、登戸から向ヶ丘遊園までは上りのみが緩行線と急行線に分かれており、3本の線路が並ぶ状態となっています。
朝のラッシュ時に少しでも効果を高めるべく、上り線のみ複々線区間が若干長いといえば分かりやすいかもしれません。
上り線の改良時には線形の変更が行われており、下りホームは新宿方でカーブを描く不自然な状態となっています。
そんな向ヶ丘遊園は、周辺の主要駅のほとんどが大規模な改良工事を終えている中、現在も小規模な改良を繰り返しているのみで、大きく手を加えられてはいません。
2019年には南口の駅舎を改良し、駅全体も「ナチュラル・レトロモダン」をコンセプトとしてリニューアルされていますが、基本的な構造はそのままとなっています。
主要駅としては珍しく、現在も橋上駅舎化は行われておらず、ホームには跨線橋を使って行き来する必要があります。
しかし、そのような構造がどこか懐かしさを感じる部分でもあり、向ヶ丘遊園の魅力ともなっています。
明確な理由は正直なところ分からないのですが、向ヶ丘遊園という駅が抱えている様々な事情が、大きな工事をできないことに繋がっていると考えられます。
まず、駅の周辺では登戸土地区画整理事業が行われています。
この事業は1988年にスタートしたもので、登戸から向ヶ丘遊園の周辺で工事が行われており、最近は景色が大きく変化しつつあります。
区画整理によって上り線に隣接する道路を若干移設し、小田急を複々線化する用地を確保するようで、下りホームが変なカーブを描いている状態となっているのは、限られた土地で暫定的に上りの線増を行った影響です。
最終的に上り線側に線路を動かす際、元の直線に戻すことを想定しているのだと思いますが、ホームをそれなりにしっかりと構築している点は気になります。
新宿方の踏切は将来的に廃止されるようですが、どのようにして歩行者の導線を確保するのかも興味深いところです。
登戸から向ヶ丘遊園までだけではなく、新百合ヶ丘までの複々線化も可能性としては残っているようですから、方針が定まらない中では大きく動くことができないというのが実態なのかもしれません。
複々線化をしないということが決まれば、現状のままで抜本的な改良ができるのでしょうが、将来的にどうするのかが決まらないことには、大規模な改良工事には踏み出しにくいといえます。
しかし、老朽化した状態をそのままとするわけにもいかないため、小さな修繕を繰り返しているのでしょう。
「ナチュラル・レトロモダン」というコンセプトは、そのような状況を逆手に取ったともいえそうです。
登戸土地区画整理事業が終わる頃に何らかの動きがあるのか、それとも今のままの状態が続くのか、これからの向ヶ丘遊園はどうなっていくのでしょうか。
大規模な改良工事がやりにくい状況なのだと思いますが、周辺の整備が終わる頃にどうなっていくのか、駅舎が軽めのリニューアルで済まされている現状からも気になりますね。
遊園地が閉園してしまった現在も駅名はそのままで、大規模な改良工事が行われていないこともあり、どこかノスタルジックな雰囲気が漂う駅です。
周辺の主要駅は大規模な改良工事を終えている中、なぜ向ヶ丘遊園は昔ながらの姿を残しているのでしょうか。
私鉄の駅らしさが残る向ヶ丘遊園
複々線区間を抜けて最初の駅となる向ヶ丘遊園は、待避線を備えた急行停車駅です。以前は特急の一部が停車していましたが、快速急行は登場から現在まで通過しており、特急についても停車する列車がなくなってしまいました。
小田急の複々線は代々木上原から登戸までとなっていますが、登戸から向ヶ丘遊園までは上りのみが緩行線と急行線に分かれており、3本の線路が並ぶ状態となっています。
朝のラッシュ時に少しでも効果を高めるべく、上り線のみ複々線区間が若干長いといえば分かりやすいかもしれません。
上り線の改良時には線形の変更が行われており、下りホームは新宿方でカーブを描く不自然な状態となっています。
そんな向ヶ丘遊園は、周辺の主要駅のほとんどが大規模な改良工事を終えている中、現在も小規模な改良を繰り返しているのみで、大きく手を加えられてはいません。
2019年には南口の駅舎を改良し、駅全体も「ナチュラル・レトロモダン」をコンセプトとしてリニューアルされていますが、基本的な構造はそのままとなっています。
主要駅としては珍しく、現在も橋上駅舎化は行われておらず、ホームには跨線橋を使って行き来する必要があります。
しかし、そのような構造がどこか懐かしさを感じる部分でもあり、向ヶ丘遊園の魅力ともなっています。
なぜ大規模な改良工事が行われないのか
周辺の主要駅と比較すると、利用者数は少なめの向ヶ丘遊園ですが、なぜ大規模な改良工事が行われないのでしょうか。明確な理由は正直なところ分からないのですが、向ヶ丘遊園という駅が抱えている様々な事情が、大きな工事をできないことに繋がっていると考えられます。
まず、駅の周辺では登戸土地区画整理事業が行われています。
この事業は1988年にスタートしたもので、登戸から向ヶ丘遊園の周辺で工事が行われており、最近は景色が大きく変化しつつあります。
区画整理によって上り線に隣接する道路を若干移設し、小田急を複々線化する用地を確保するようで、下りホームが変なカーブを描いている状態となっているのは、限られた土地で暫定的に上りの線増を行った影響です。
最終的に上り線側に線路を動かす際、元の直線に戻すことを想定しているのだと思いますが、ホームをそれなりにしっかりと構築している点は気になります。
新宿方の踏切は将来的に廃止されるようですが、どのようにして歩行者の導線を確保するのかも興味深いところです。
登戸から向ヶ丘遊園までだけではなく、新百合ヶ丘までの複々線化も可能性としては残っているようですから、方針が定まらない中では大きく動くことができないというのが実態なのかもしれません。
複々線化をしないということが決まれば、現状のままで抜本的な改良ができるのでしょうが、将来的にどうするのかが決まらないことには、大規模な改良工事には踏み出しにくいといえます。
しかし、老朽化した状態をそのままとするわけにもいかないため、小さな修繕を繰り返しているのでしょう。
「ナチュラル・レトロモダン」というコンセプトは、そのような状況を逆手に取ったともいえそうです。
登戸土地区画整理事業が終わる頃に何らかの動きがあるのか、それとも今のままの状態が続くのか、これからの向ヶ丘遊園はどうなっていくのでしょうか。
おわりに
主要駅としては珍しく、昔ながらの雰囲気を現在も残している向ヶ丘遊園。大規模な改良工事がやりにくい状況なのだと思いますが、周辺の整備が終わる頃にどうなっていくのか、駅舎が軽めのリニューアルで済まされている現状からも気になりますね。
コメント
コメント一覧 (36)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
駅前のバスターミナル?では刃物を持った男性がバス停やガードレールに刃物を当てながら威嚇してきたり(別の標的を見つけて走っていった)、反対方向で暴れて大声をあげる男性を警察が抑えていたり。
朝まで過ごすしかなかったのでカラオケボックスに向かう途中も、何組も補導されてる若者と警察、怒声が響きわたる。
朝になり駅前のマクドナルドに入って外を見たら、女性が殴られて細道に連れていかれていました。
ワタシダ
がしました
市北部の都市計画は優先度低いですし、そもそも市自体に計画能力も実行能力もありません。
カネは出さず口だけ出す川崎市。
閑散とした駅ですし急行は通過してほしいです。
ワタシダ
がしました
橋上駅舎が良いとは私は思いませんが、南北が行き違いが出来なくて不便を感じている人は駅前の人の動きを見ても良く分かります。
以前もこちらの書き込みでも話題になりました遊園と新百合の複々線はほぼ現実的ではないので、踏切渋滞も含めて今後も解消はしないでしょう。
なにせいまだに線路脇に建物が建っているので、許可を出している行政にもやる気の無さは良く分かります。
北口の区間整理も近隣住民もほぼ何も知らず知らず、道路がどこにどのように出来るか知らない人がほとんどです。
登戸~遊園は複々線にはするのでしょうが、その先はまぁ無いでしょうね。
それより遊園地の跡地の温泉施設はいつやる気になるのでしょうか?
測量すら気配がありません。
あれだけ大きく発表したのに、複々線より簡単?な工事が出来ないのに踏切を無くすのは当分無いでしょう。
田園都市線は企画時点から踏切無しの企画路線と聞いた覚えがあります。古くからある路線と比べるのはちょっと酷かも・・・
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
今のうちなら藤子不二雄A先生がロマンスカーでスタジオに通ってた頃を偲んたり出来るってことかな?
ワタシダ
がしました
やっぱり、ああいうビルはヤ○ザがらみとかですんなり立ち退かないのかな?
ワタシダ
がしました
下りも上りもホームが暫定形状ですし…ホームドアも一旦外して付け直す必要が出てきます
ワタシダ
がしました
線路敷いて線路敷けそうな用地で気になってます。
ワタシダ
がしました
もちろん新百合ヶ丘までの複々線化は川崎市の沿線の都市計画と絡みます。
一時地方勤務の時期をのぞいて新百合周辺で育ってきて、残念ながら川崎市がこの地域にどのような構想を持っているのか見えたことがないのが悲しい現実です。
ワタシダ
がしました
それにしてもお隣の東急さんは踏切を減らす努力をしているのに小田急ではなかなか進まないのは何故なのでしょう。
都内の複々線化では多くの踏切が廃止されましたが神奈川区間では計画すら立ちあがらないイメージです。
ワタシダ
がしました
ごく最近向ヶ丘遊園で行われた大規模な工事といえばこの登戸ホーム増設工事に関連したものでしょうかね?
ワタシダ
がしました
学校の帰りに模型屋さんに寄ったり、
友達とジョナサンでおやつを少々...
駅構内は暖色系の照明が採用されて、温かみのある
クラシックな雰囲気に変わりましたが
跨線橋が緑のままであったりと
旧5000や遊園停車のロマンスカーを撮っていたのを
思い出します(さがみ号?)
今では唯一となった3色種別案内表示機が稼働中で
朝の通勤準急や通勤急行にも3色で対応しており
区間準急が停車していた頃が懐かしいです
区間準急と急行が接続を取り、登戸で乗り遅れた
区間準急に向ヶ丘遊園で追いつくことができました
今回の改正で準急と急行の接続が復活して
とても懐かしく感じています
下り方の踏切は地下道に変わり、
無法横断が改善されましたが
上りの改良も今後目が離せないですね
ワタシダ
がしました
もはや向ヶ丘遊園〜新百合ヶ丘間の複々線は頓挫したといってもいいかもしれないですが、留置線の付近くらいは改良工事を進めてもいいかもしれないですね。急行線を跨がないようにするにはかなりの工費と時間がかかりそうですが・・・
ワタシダ
がしました