大躍進を遂げた湘南台駅の隣に位置し、日本大学の最寄駅ともなっている小田急江ノ島線の六会日大前駅。
元々は六会という駅名でしたが、後に現在の駅名へと改称されました。

20220417_04

昔の駅名と日本大学が組み合わせられたことは分かるものの、現在の駅名にも残る「六会」には、どのような由来があるのでしょうか。

六つの村が合併して誕生した六会

六会日大前は、江ノ島線が開業した1929年4月1日に設置されました。
開業時の駅名は六会で、現在の駅名にもその部分が残っています。
当時は湘南台と善行が存在せず、この付近では唯一の駅でもありました。

六会という駅名は地名が由来となっており、当時存在した六会村から名付けられました。
駅名の由来としてはあまりにもシンプルなパターンですが、そもそも六会村という名前は何が由来なのでしょうか。

六会村は1889年に誕生した村で、円行村、亀井野村、下土棚村、西俣野村、今田村、石川村、これらの六つの村が合併して誕生しました。
六つの村が合併したから六会村、シンプルですがどこか素敵なネーミングでもあります。

しかし、1942年に六会村は藤沢市へと合併し、この村の名前は過去のものとなってしまいました。
付近の施設や駅名にその名前は残るものの、藤沢市への合併によって地名としては消えてしまったのです。

駅名の改称時にも残された「六会」

地名から消えた後も駅名に残り続けた六会ですが、この古い地名が駅名から消えそうになったことがありました。
現在の駅名への改称時のことで、日本大学から駅名変更の請願が行われたのです。

その際に提案された駅名は湘南日大前で、六会は含まれていないものでした。
湘南台の隣の駅に湘南を入れるのは紛らわしい気もしますが、それだけ湘南というワードが持つイメージは価値があるのでしょう。

しかし、駅名の改称に対して、近隣住民からは六会を残してほしいとの要望がありました。
最終的に駅名は現在の六会日大前に落ち着き、六会という地名はその後も駅名の中に残ることとなりました。
現在の駅名に改称されたのは1998年8月22日のことで、その少し前には橋上駅舎化も行われており、各駅停車しか停車しない割には、比較的立派な駅となっています。

おわりに

地名としてはかなり昔に消えつつも、駅名には現在も残り続けている六会。
近隣住民から残すことが要望されたというのも、地元愛を感じる素敵なエピソードですね。