1983年に営業運転を開始した小田急8000形。
小田急8000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
基本的な仕様は1次車と変わっておらず、補助電源装置には登場当初からSIVが採用されています。
登場時は通常の8000形と同様の姿でしたが、1986年の後半にオーキッド号の装飾が行われ、1987年6月までその姿で走行しました。
その後もイベントカーとして使われ、側扉にはそれを示すステッカーが掲出されていたほか、度々車体には装飾が行われていました。
2012年度にはリニューアルが行われ、室内灯にはLEDが本格的に採用されています。
初期に登場した編成ながら、リニューアルが行われたのは比較的遅めでした。
リニューアル後は単独での運用を行わず、6両と併結した10両で使われるようになっています。
8000形のリニューアルが進み、末尾の番号が揃った編成同士で組むようになってからは、相方となるはずの8255Fが界磁チョッパ制御のままで繋げられないため、3000形を相方として走ることが多い編成となっています。
※左側が新宿方
デハ8005:2次車
デハ8105:2次車
クハ8155:2次車
デハ8005:川崎重工業
デハ8105:川崎重工業
クハ8155:川崎重工業
デハ8005:1984年12月25日
デハ8105:1984年12月25日
クハ8155:1984年12月25日
デハ8005:2012年8月10日
デハ8105:2012年8月10日
クハ8155:2012年8月10日
小田急8000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
8055Fの概要
1984年の終わりに登場した4両で、2次車にあたる編成です。基本的な仕様は1次車と変わっておらず、補助電源装置には登場当初からSIVが採用されています。
登場時は通常の8000形と同様の姿でしたが、1986年の後半にオーキッド号の装飾が行われ、1987年6月までその姿で走行しました。
その後もイベントカーとして使われ、側扉にはそれを示すステッカーが掲出されていたほか、度々車体には装飾が行われていました。
2012年度にはリニューアルが行われ、室内灯にはLEDが本格的に採用されています。
初期に登場した編成ながら、リニューアルが行われたのは比較的遅めでした。
リニューアル後は単独での運用を行わず、6両と併結した10両で使われるようになっています。
8000形のリニューアルが進み、末尾の番号が揃った編成同士で組むようになってからは、相方となるはずの8255Fが界磁チョッパ制御のままで繋げられないため、3000形を相方として走ることが多い編成となっています。
編成表
クハ8055-デハ8005-デハ8105-クハ8155※左側が新宿方
製造区分
クハ8055:2次車デハ8005:2次車
デハ8105:2次車
クハ8155:2次車
製造所
クハ8055:川崎重工業デハ8005:川崎重工業
デハ8105:川崎重工業
クハ8155:川崎重工業
竣功日
クハ8055:1984年12月25日デハ8005:1984年12月25日
デハ8105:1984年12月25日
クハ8155:1984年12月25日
車体修理竣功日
クハ8055:2012年8月10日デハ8005:2012年8月10日
デハ8105:2012年8月10日
クハ8155:2012年8月10日
コメント
コメント一覧 (1)
ワタシダ
がしました