最新の編成となる5060Fが営業運転を開始し、現在は10編成が活躍している小田急5000形。
2022年度の鉄道事業設備投資計画が発表されたことで、今後も5000形の増備が続くことが分かりました。
5000形の増備が続くことで、従来車の置き換えはどう進むのでしょうか。
両数についても言及があり、全て10両編成となっています。
5000形は現在までに10編成が営業運転を開始しており、合計両数は100両に到達しました。
最新の編成は5060Fで、この編成は2022年度の増備分と考えられることから、今後20両が新たに増備され、5061Fと5062Fが登場すると予想されます。
発表の中には、他にも気になる記述が見られます。
それは、5000形が1000形の代替車両であると明確に記載されている点で、追加の増備によって1000形の廃車が発生するであろうことを意味します。
増備される両数は30両と控えめながら、置き換えについては明示されており、1000形の未更新車がさらに数を減らすことは決定的となりました。
代替車両として位置付けられている1000形には、未更新車があと32両残っており、現時点で車籍がある編成は以下のとおりとなっています。
・1058F(レーティッシュカラー)
・1061F(レーティッシュカラー)
・1251F
・1253F
・1254F
・1754F(ワイドドア車)
4両が2編成、6両が4編成となっているため、両数としては増備される5000形と近いものの、4両と6両を組み合わせて30両とすることができません。
この結果から考えられることは二つで、どちらになるかはあまりにも読みにくい状況です。
一つ目は、運用数の削減によって既に車両が余っているため、編成数や両数の組み合わせとは関係なく1000形だけを置き換えるパターンです。
保有車両数がギリギリという状況ではないため、このようにすることは十分可能だと考えられます。
もう一つが他にも廃車となる車両が発生するパターンです。
その車両が8000形なのか、2000形なのか、それとも3000形の初期車なのかは分かりませんが、保有車両数が余っている以上、1000形だけで廃車が終わらない可能性は当然ありえます。
運用数の減少により、5000形を増備しなくても1000形を廃車にできたとも考えられることから、どちらの可能性もありえる展開となりました。
快適な車両が増えるのは喜ばしいことですが、同時に1000形の未更新車に終焉が近付きつつあることも確かなようです。
2022年度の鉄道事業設備投資計画が発表されたことで、今後も5000形の増備が続くことが分かりました。
5000形の増備が続くことで、従来車の置き換えはどう進むのでしょうか。
3編成が増備される5000形
先日発表された鉄道事業設備投資計画において、2022年度は3編成の5000形が増備されることが分かりました。両数についても言及があり、全て10両編成となっています。
5000形は現在までに10編成が営業運転を開始しており、合計両数は100両に到達しました。
最新の編成は5060Fで、この編成は2022年度の増備分と考えられることから、今後20両が新たに増備され、5061Fと5062Fが登場すると予想されます。
発表の中には、他にも気になる記述が見られます。
それは、5000形が1000形の代替車両であると明確に記載されている点で、追加の増備によって1000形の廃車が発生するであろうことを意味します。
増備される両数は30両と控えめながら、置き換えについては明示されており、1000形の未更新車がさらに数を減らすことは決定的となりました。
従来車の置き換えは進むのか
2022年度に30両の5000形が増備されることで、従来車の置き換えはどこまで進むのでしょうか。代替車両として位置付けられている1000形には、未更新車があと32両残っており、現時点で車籍がある編成は以下のとおりとなっています。
・1058F(レーティッシュカラー)
・1061F(レーティッシュカラー)
・1251F
・1253F
・1254F
・1754F(ワイドドア車)
4両が2編成、6両が4編成となっているため、両数としては増備される5000形と近いものの、4両と6両を組み合わせて30両とすることができません。
この結果から考えられることは二つで、どちらになるかはあまりにも読みにくい状況です。
一つ目は、運用数の削減によって既に車両が余っているため、編成数や両数の組み合わせとは関係なく1000形だけを置き換えるパターンです。
保有車両数がギリギリという状況ではないため、このようにすることは十分可能だと考えられます。
もう一つが他にも廃車となる車両が発生するパターンです。
その車両が8000形なのか、2000形なのか、それとも3000形の初期車なのかは分かりませんが、保有車両数が余っている以上、1000形だけで廃車が終わらない可能性は当然ありえます。
運用数の減少により、5000形を増備しなくても1000形を廃車にできたとも考えられることから、どちらの可能性もありえる展開となりました。
おわりに
5060Fで増備は中断せず、今後さらに2編成が登場することが確実となった5000形。快適な車両が増えるのは喜ばしいことですが、同時に1000形の未更新車に終焉が近付きつつあることも確かなようです。
コメント
コメント一覧 (10)
3000形の6両をリニューアルするって事は、当面6両の新製車両は無いと思います。
2000形については、袖仕切りの交換や照明のLED化などのプチリニューアルで、留まるような気がします。
今すぐの引退は勿体無いかなあ?
ワタシダ
がしました
6+4を3本バラシ、
4両未更新の58F61Fを廃車、
1754Fは当然廃車、
残りは、年度終わり頃の経営環境によるはず・・・
6両不足気味問題がありから、読みが、難しい・・・
はっきりしているのは、年度末の帳簿上の資産としての車両が減っている必要、つまり、除籍されていることとなる・・・
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
3000の6両27編成を完全にA運用に専念させるとしたら、8000X4両が3編成余ることになる。
それに3000X6両はこれから更新で長期離脱の編成が出てくる。
8000の10両をばらすこともできるけど、さらに用途を失う8000X4両が出てくる。
コロナが収束して、仮にテレワークが定着しなかった場合に、今度は車両不足問題が生じるから、小田急を含む各鉄道会社は余った車両を簡単に削減してよいのかはもう少し社会の情勢を見極める必要があるだろう。
本当に車両の動きを読むのは難しい。
ワタシダ
がしました
事件も起こったことで非貫通10両は減らすことになりそうなので
5000形ですが、さすがに少数派形式をあまり作りたくないと思うので8000形と同じ160か4000形と同じ170両くらいは作ることになりそうです
そうなると1000形未更新以外も置き換えることになりそうですが、新造か更新から年数が経っている順だと2000形がいちばん古いことになりますね。
初期3編成は内装に大きく手を加えず25~7年ということでそろそろ廃車になってもおかしくないラインですね。
残り6編成はまだ20年強なので初期車を廃車にしてその部品を使って延命すればあと10年は走れそうです
次に古いのは3000形2次車までで、2000形と同数の少数派な上に機器類が3次車以降と違うのでこれも走ってあと10年ほどになりそうです
8000形更新車は3000形3次車以降と同世代ですが、膨大な数の3000形を更新しきる為と推測できるにしろリニューアルが既に始まっていること、製造後35~38年、リニューアル開始から17年が経過していることなどからそろそろ廃車が出てもおかしくなさそうで、クヤ検対応編成が存在したり、まだ更新後10年も経っていない車両があるものの高経年ではあるのでこれも10年ほどで見納めとなりそうです。
ここまで長々と近く廃車となってもおかしくない車両を書きましたが、これらはちょうど288両で、年間10両3編成を増備すれば十分に置き換えきれる計算になります。
しかし、10年が経過すると1000形はリニューアル後20年を迎え始め、もし置き換えきったとすれば4両は1000形、6・8両は3000形以外は無くなる上にそれぞれ7・14・8本しか無くなるのでそこでまた新形式となる気がします
Exeは部品をリニューアル済の車両から取れるので必要になり次第リニューアル、需要が戻らなければ余剰廃車でしょうか
ワタシダ
がしました
もしくは、5060fみたいに2022年度出場分の中に2023年度予算分が含まれているという可能性もありますし、その辺は来年あたりにならないと分からなさそうです。多分、1000形未更新車は今年度末までには決着がつくものと思われるので、記録は早めにした方がいいでしょう。
また、23年以降、8000形はいつ廃車が出てもおかしくない状態になると思います。
ワタシダ
がしました
リニューアルを施す車両が3000形になっているということは、2000形にリニューアルを施す予定がないことと捉えてよいかもしれません。2000形はもうすぐ車齢が30年に達する編成がでてくることから、廃車までは現状維持になるのでしょう。
EXEについては、今年もEXEαへのリニューアルが行われる旨の記載がないことから、リニューアルは終了したのでしょうか?EXEはリニューアルを早期に施す必要がない車両ですから、リニューアルが終了してもおかしくはないでしょう。
ワタシダ
がしました
数年は利用客が戻らないという想定なのでしょう。
ワタシダ
がしました