都心部の駅を中心に整備が進められ、少しずつ設置されている駅が増えてきた小田急のホームドア。
2022年度は本厚木に設置される予定となっており、最も起点から離れた設置駅となります。
2022年度は一駅のみの設置となりますが、今後小田急がホームドアを設置するペースを加速する可能性はあるのでしょうか。
設置された当初は違和感があったものですが、見る機会が増えたことで利用者にも徐々に浸透しつつあるようです。
小田急がホームドアの設置を本格化するまでの経緯や、今後の設置計画については、過去に公開した以下の記事をご覧下さい。
あまり状況に変化はありませんが、最新の設置駅については以下のとおりとなっています。
・新宿(4・5・8・9番ホーム)
・代々木八幡
・代々木上原
・東北沢
・下北沢
・世田谷代田
・梅ヶ丘
・登戸
前回の記事を書いた時点と比較して、新宿で設置されたホームが増えている状況です。
2022年度については、本厚木の1番ホームと2番ホームに設置される予定となっており、下り線で先行して使用を開始する計画となっています。
発表の中では他にもいくつか気になる記述があり、今後ホームドアの設置を加速する可能性が示唆されています。
まず、今回ホームドアが設置されることになった本厚木は、特急の停車駅としては初の設置となります。
ホームドア自体も特急型車両に対応した大開口のものが採用されるようで、50000形(VSE)が定期運行から引退したことで、特急停車駅のホームドアの仕様が決定できたということなのでしょう。
1000形のワイドドア車が引退し、50000形も定期運行がない状況となることで、設置が可能な駅は一気に広がることとなります。
そして、注釈で簡単に触れられている程度ではあるものの、鉄道駅バリアフリー料金制度を活用し、整備を加速させることも検討されています。
鉄道駅バリアフリー料金制度は、鉄道施設のバリアフリー化を加速させることを目的とした制度で、ホームドアも対象に含まれます。
利用者に薄く広く費用を負担してもらうことで、整備を進めるための費用を早期に確保するためのものです。
既にJR東日本や東京メトロが制度の利用を決めており、今後他社にも波及していくものとみられます。
小田急も今後制度の利用を決める可能性が高いと思われますが、これらのことから見えてくるのは、設備を整えるためにはコストがかかるという現実です。
新型コロナウイルス感染症の影響により利用客が減少する中で、ホームドアの設置を進めることは厳しかったというのが本音でしょうが、この制度によってその点の問題も解決へと向かい、車両面の整理も済んだことから、今後設置のペースが上がる可能性が高いのではないでしょうか。
その一方で、安全で守られる環境というものは、利用者の負担によって成り立つものであるということも、同時に忘れてはいけないことなのだと思います。
利用者の負担は増えることになりそうですが、それによって助かる人がいることも事実であり、より一層安全な鉄道、小田急が実現することを願っています。
また、現在発表されている駅以外にも設置が広がるのか、今後の展開から目が離せなくなってきました。
2022年度は本厚木に設置される予定となっており、最も起点から離れた設置駅となります。
2022年度は一駅のみの設置となりますが、今後小田急がホームドアを設置するペースを加速する可能性はあるのでしょうか。
小田急におけるホームドアの設置状況
車両や設備の面で制約があり、ホームドアの設置が一気には進められなかった小田急ですが、都心部の駅を中心に少しずつ設置が進んできました。設置された当初は違和感があったものですが、見る機会が増えたことで利用者にも徐々に浸透しつつあるようです。
小田急がホームドアの設置を本格化するまでの経緯や、今後の設置計画については、過去に公開した以下の記事をご覧下さい。
あまり状況に変化はありませんが、最新の設置駅については以下のとおりとなっています。
・新宿(4・5・8・9番ホーム)
・代々木八幡
・代々木上原
・東北沢
・下北沢
・世田谷代田
・梅ヶ丘
・登戸
前回の記事を書いた時点と比較して、新宿で設置されたホームが増えている状況です。
2022年度については、本厚木の1番ホームと2番ホームに設置される予定となっており、下り線で先行して使用を開始する計画となっています。
小田急がホームドアの設置を加速させる可能性
本厚木にホームドアが設置されることは、2022年度の鉄道事業設備投資計画で発表されました。発表の中では他にもいくつか気になる記述があり、今後ホームドアの設置を加速する可能性が示唆されています。
まず、今回ホームドアが設置されることになった本厚木は、特急の停車駅としては初の設置となります。
ホームドア自体も特急型車両に対応した大開口のものが採用されるようで、50000形(VSE)が定期運行から引退したことで、特急停車駅のホームドアの仕様が決定できたということなのでしょう。
1000形のワイドドア車が引退し、50000形も定期運行がない状況となることで、設置が可能な駅は一気に広がることとなります。
そして、注釈で簡単に触れられている程度ではあるものの、鉄道駅バリアフリー料金制度を活用し、整備を加速させることも検討されています。
鉄道駅バリアフリー料金制度は、鉄道施設のバリアフリー化を加速させることを目的とした制度で、ホームドアも対象に含まれます。
利用者に薄く広く費用を負担してもらうことで、整備を進めるための費用を早期に確保するためのものです。
既にJR東日本や東京メトロが制度の利用を決めており、今後他社にも波及していくものとみられます。
小田急も今後制度の利用を決める可能性が高いと思われますが、これらのことから見えてくるのは、設備を整えるためにはコストがかかるという現実です。
新型コロナウイルス感染症の影響により利用客が減少する中で、ホームドアの設置を進めることは厳しかったというのが本音でしょうが、この制度によってその点の問題も解決へと向かい、車両面の整理も済んだことから、今後設置のペースが上がる可能性が高いのではないでしょうか。
その一方で、安全で守られる環境というものは、利用者の負担によって成り立つものであるということも、同時に忘れてはいけないことなのだと思います。
利用者の負担は増えることになりそうですが、それによって助かる人がいることも事実であり、より一層安全な鉄道、小田急が実現することを願っています。
おわりに
制度の利用がどうなるかについては、今後決まり次第の発表となるのでしょうが、それによって設置のペースがどの程度加速するのかについても気になるところです。また、現在発表されている駅以外にも設置が広がるのか、今後の展開から目が離せなくなってきました。
コメント
コメント一覧 (26)
言ってる時点でセンスがない
お役所よりもお役所的でハンコがいくつも
押されないと何もできない会社
皆さんご指摘のように
成城学園前、小田急相模原、相武台前
事故の多い駅を優先するのが普通でしょう
補助金が出なきゃやらないなんて
公共交通機関を営む企業として失格
東急ができて、なぜ小田急ができない
役員賞与を減らしてでも早急に
取り組むべき問題
ワタシダ
がしました
日々の電気代はかかりますし、
開閉N万回やったら更新時期となるので
設置してそれでおしまいではないです
ワタシダ
がしました
江ノ島線人身事故で相鉄の振替輸送を利用したところ、ほとんどの駅でホームドアが設置されてました
ワタシダ
がしました
(経堂下り緩行線と上り、成城学園前緩行線、千歳船橋、祖師ヶ谷大蔵、狛江は緩行線全停車なので後回しで良いとは思いますが)
ワタシダ
がしました
遅すぎるので早急に設置を…
後、黄色い線の内側へのアナウンスの連呼もうるさいので急いで設置してもらいたい。
より…各停駅での人身事故が増えると困るので各停駅からの設置の方が良いと思う。
ワタシダ
がしました
人身事故多発駅に優先的に付けた方が良い気がするが利用率高い方が大事
(~_~ )
人身事故が起きる事がない世の中になれば良いのだけれどもねぇ〜
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
つまり、座間~小田急相模原、玉川学園前~柿生、百合ヶ丘~生田の9駅です。
ワタシダ
がしました
果たしてどんなホームドアが導入されるのやら…(私の予想ですが、かつて愛甲石田で試験的に導入され、その後JR西日本の一部の駅や近鉄大阪阿部野橋で採用されたものが導入されそうな気がします)。
ワタシダ
がしました
もっとも事業期間は未定であり、さらに2022年度の投資計画では「設置計画がある駅」にも挙げられていません。
ただし、整備予定ながら時期未定と扱われている新百合ヶ丘・藤沢の例もあるため、豪徳寺は長期的な「設置内定駅」(現状整備中の6駅が完了次第着手?)の扱いで、現状の小田急はそれを積極的に公にしていないだけ(=神奈川県内でも未発表の設置内定駅がある可能性)かもしれません。
一方、2022年度の整備計画はまだ出ていませんが、仮に優先駅の追加がない場合、例えば京急や京王が検討している「全駅整備」といったダイナミックな構想は、小田急ではまだ考えられていない、ということになるかもしれません。逆に、各駅停車しか止まらない駅がさらに追加されたりすれば、わずかな兆候として捉える考え方も出来なくはないかなと思います。
ワタシダ
がしました
主要駅は快急が停車のため減速します。
よって快急が速度を上げて通過かつ人の多い
中規模駅の方が優先すべきと感じます。
特に複々線&直線区間かつ通過駅が最も多い
下北沢〜登戸間の経堂・成城はつけて欲しいです。
経堂一市民としての意見です
ワタシダ
がしました
欲を言えば向ヶ丘遊園の下り本線側にもホームドアが欲しい。
快速急行や特急が通過するので、飛び込み自殺を図るにはもってこいの場所です。
実際に人身事故が起きたこともありますし。
ホームドアをつけたからといって、飛び込みを防げるわけではないですが、抑止にはなるかと思います。
あと、多摩線は全駅にホームドアをつければ、ワンマン運転出来るんじゃないですかね?
多摩線内は踏切がないですし。
ワタシダ
がしました
これは誤りではないかと思います。VSE引退時の報道にもいくつか見られました通り、ホームドアの整備が引退要因でないことは小田急の担当者が明言しています。
また、2021年11月20日の記事のコメント欄でも述べましたが、大開口のホームドアは遅くとも2019年の時点で、小田急社内の選択肢として言及されている状態であり、現に他路線での実例から技術的課題もほとんど考えられないはずです。
本厚木駅にホームドアが設置される時点でまだVSEは現役であり、何より本厚木はVSEの運用が限定されていた時から停車駅です。したがって、本厚木駅のホームドアもVSEに対応したものになる可能性が非常に高いだろうと思います(でなければ引退時の発言をわずかな期間で覆していることになります)。
ワタシダ
がしました
通過時の強風が凄まじい。
小田急にも意見はしたが、時期が悪かったのか2022年度の計画には含まれなかったか・・・
ワタシダ
がしました