東京メトロの千代田線やJR東海の御殿場線にも乗り入れを行い、愛称どおりのマルチな活躍が目立つ小田急60000形(MSE)。
4両が3編成、6両が5編成、合計で42両が製造され、現在も第一線での活躍が続いています。
その一方で、初期に製造された編成はまもなく登場から15年を迎え、50000形(VSE)が定期運行から引退して以降は、比較的接客設備が古い車両ともなりつつあります。
今すぐに大きな動きがあるということはないのでしょうが、数年先のことを見据えた場合、MSEには今後リニューアルが行われるのでしょうか。
営業運転を開始する前にもかかわらず、2007年のファミリー鉄道展で展示される等、何かと話題が多いロマンスカーであり、最終的に42両が製造されています。
2022年は最初の編成が登場してから15年を迎える年となっており、VSEが定期運行から外れたことに驚きつつ、MSEもそれなりの車齢になってきていることを実感します。
MSEは増備の期間が比較的長く、そのあたりを整理するために、まずは各編成の竣功日を見てみましょう。
60051F:2007年12月14日
60052F:2012年2月14日
60053F:2015年12月10日
60251F:2007年12月10日
60252F:2007年12月19日
60253F:2009年11月16日
60254F:2012年2月1日
60255F:2015年11月19日
最新の編成は2015年に増備されていますが、これは30000形(EXE)のリニューアルに伴う予備車を確保するためであった可能性が高く、結果的に長期に渡って増備されたロマンスカーとなりました。
初期車は登場から15年となる時期が近付いていますが、他のロマンスカーは登場からどれぐらい経過した時期にリニューアルを行っていたのでしょうか。
各形式が登場から何年でリニューアルや車体修理を開始したのかをまとめると、以下のとおりとなります。
3000形(SE):27年
3100形(NSE):21年
7000形(LSE):16年
30000形(EXE):20年
年数には差があるものの、SEは最低限の延命措置だったと考えると、20年前後が判断の時期となりそうです。
LSEは比較的早期の施工であったことが、他の形式との比較で見えてきます。
そこで気になるのが、VSEの引退理由の一つに、アルミニウム合金製のダブルスキン構造の車体であることで、改造がしにくいという点があったことです。
VSEの引退には様々な理由が複雑に絡んでいますが、MSEについても同様の車体構造を採用していることから、車体に手を入れるような改造がしにくいというのは同じとみられます。
EXEをEXEαとしたような大々的な改造が難しい場合、大規模なリニューアルは行われない可能性があります。
増備の期間が長いということもあり、同時期にまとめてリニューアルを行いにくいという事情も厄介でしょう。
しかし、登場から15年も経てば機器の故障や痛みも目立ってくる頃でしょうから、簡易的な修繕を行いつつ、使っていく可能性もありそうです。
そうなった場合は2000形のパターンに近く、大規模な更新をせずに30年ぐらいは使えそうですが、特急型車両で走行距離が長いことを考慮すると、もう少し短くなるのかもしれません。
あと10年ぐらい経つと、通勤型車両の置き換えが一段落していそうですから、そういった意味でも可能性はありそうです。
一つ気になることがあるとしたら、その頃にはEXEαも置き換えの時期が近付きつつあると思われるため、そのあたりとのバランスをどうするのかという点も気になるところです。
EXEαとの関係を考えると、可能な範囲でのリニューアルを行い、延命を行う可能性も捨てきれません。
MSEのリニューアルを行わない場合には、また後輩のほうが先に廃車となるケースが発生してしまうのかもしれませんね。
VSEほど問題点は多くないものの、車体の構造が今後どこまで影響してくるのか、まだまだ使う以外の道がないと思われるだけに、どう対応していくのでしょうか。
4両が3編成、6両が5編成、合計で42両が製造され、現在も第一線での活躍が続いています。
その一方で、初期に製造された編成はまもなく登場から15年を迎え、50000形(VSE)が定期運行から引退して以降は、比較的接客設備が古い車両ともなりつつあります。
今すぐに大きな動きがあるということはないのでしょうが、数年先のことを見据えた場合、MSEには今後リニューアルが行われるのでしょうか。
登場から15年が近付きつつあるMSE
2008年3月15日に営業運転を開始したMSEは、2007年の夏に最初の編成が入線しました。営業運転を開始する前にもかかわらず、2007年のファミリー鉄道展で展示される等、何かと話題が多いロマンスカーであり、最終的に42両が製造されています。
2022年は最初の編成が登場してから15年を迎える年となっており、VSEが定期運行から外れたことに驚きつつ、MSEもそれなりの車齢になってきていることを実感します。
MSEは増備の期間が比較的長く、そのあたりを整理するために、まずは各編成の竣功日を見てみましょう。
60051F:2007年12月14日
60052F:2012年2月14日
60053F:2015年12月10日
60251F:2007年12月10日
60252F:2007年12月19日
60253F:2009年11月16日
60254F:2012年2月1日
60255F:2015年11月19日
最新の編成は2015年に増備されていますが、これは30000形(EXE)のリニューアルに伴う予備車を確保するためであった可能性が高く、結果的に長期に渡って増備されたロマンスカーとなりました。
初期車は登場から15年となる時期が近付いていますが、他のロマンスカーは登場からどれぐらい経過した時期にリニューアルを行っていたのでしょうか。
各形式が登場から何年でリニューアルや車体修理を開始したのかをまとめると、以下のとおりとなります。
3000形(SE):27年
3100形(NSE):21年
7000形(LSE):16年
30000形(EXE):20年
年数には差があるものの、SEは最低限の延命措置だったと考えると、20年前後が判断の時期となりそうです。
LSEは比較的早期の施工であったことが、他の形式との比較で見えてきます。
MSEのリニューアルは行われるのか
過去の傾向を参考にした場合、MSEはあと5年程度でリニューアルの時期を迎えます。そこで気になるのが、VSEの引退理由の一つに、アルミニウム合金製のダブルスキン構造の車体であることで、改造がしにくいという点があったことです。
VSEの引退には様々な理由が複雑に絡んでいますが、MSEについても同様の車体構造を採用していることから、車体に手を入れるような改造がしにくいというのは同じとみられます。
EXEをEXEαとしたような大々的な改造が難しい場合、大規模なリニューアルは行われない可能性があります。
増備の期間が長いということもあり、同時期にまとめてリニューアルを行いにくいという事情も厄介でしょう。
しかし、登場から15年も経てば機器の故障や痛みも目立ってくる頃でしょうから、簡易的な修繕を行いつつ、使っていく可能性もありそうです。
そうなった場合は2000形のパターンに近く、大規模な更新をせずに30年ぐらいは使えそうですが、特急型車両で走行距離が長いことを考慮すると、もう少し短くなるのかもしれません。
あと10年ぐらい経つと、通勤型車両の置き換えが一段落していそうですから、そういった意味でも可能性はありそうです。
一つ気になることがあるとしたら、その頃にはEXEαも置き換えの時期が近付きつつあると思われるため、そのあたりとのバランスをどうするのかという点も気になるところです。
EXEαとの関係を考えると、可能な範囲でのリニューアルを行い、延命を行う可能性も捨てきれません。
MSEのリニューアルを行わない場合には、また後輩のほうが先に廃車となるケースが発生してしまうのかもしれませんね。
おわりに
増備の期間が長かったせいか新しく感じるMSEですが、初期の編成は更新の時期が近付きつつあります。VSEほど問題点は多くないものの、車体の構造が今後どこまで影響してくるのか、まだまだ使う以外の道がないと思われるだけに、どう対応していくのでしょうか。
コメント
コメント一覧 (29)
GSEは中途半端な特急になってしまった。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
それは座席のひじ掛けです。あの冷たい冷たい金属塊にせめて布一枚貼って暖かくくつろげる座席にしてほしいのです。
ワタシダ
がしました
シートを載せ替えるにしても地下鉄基準を満たさなきゃいけないし、コスト面を考えて難しいかも。というか、MSEはシートはともかく内装はいいから、リニューアルするとしたら中身は小変更(コンセントとか)にとどめて走行機器の変更で済ますかもしれませんね。
ワタシダ
がしました
そうするとMSEの後期車を延命更新やってメトロ運用に専念させるとかもありそうですがこの車両使い倒すならアコモ改善はやってほしいですね…特にテーブルの小ささが痛い。JRのような背面テーブルにしてほしいところだけど、EXEαもシートそのものは交換してない(モケット張り替えのみ)のであまり期待できないかな。
ワタシダ
がしました
初めて知りました。
ワタシダ
がしました
初期の編成は新型車両に置き換えて、後期の編成はリニューアルを施すか、あるいはその逆のような手法をとるのがいいのでしょうか。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ただ千代田線内では、ロマンスカー1本を走らせると、普通列車の運行間隔ハロマンスカー1本分だけ増えることになるわけで、それを東京メトロが良しと受け止めているかどうかが、気になる所です。
通常の運行間隔が約4~5分なのにたいして、ロマンスカーの前の列車と後の列車の運行間隔は大体6~7分あり、間隔は約1.5倍になります。
ということは必然的にロマンスカーの直後の列車には乗客が集中することになり、遅れ等の運行上のネックである可能性があります。
御殿場線への乗り入れですが、需要がゼロだとは言いませんが、ロマンスカーを毎日走らせるだけの需要ははっきりいって無いでしょう。
御殿場には昔は小田急御殿場ファミリーランドがありましたが、今は閉園ていますし、跡地にあるのは小田急資本とは関係ないアウトレットモールです。
小田急が御殿場までの列車を走らせたい理由にはならないでしょう。
ワタシダ
がしました
4000形と同じように保安装置と貫通扉と車体幅を気にした車両はあまり作りたくないかと思います。
その為リニューアルすることになるでしょうが、なかなか更新すべきであろう点が多いですね。
ここでも不満が上がっている椅子とテーブルはまず恐らく改善されるでしょうし、昨今必要になってEXEにも付けたコンセントも付けるでしょう。車内の雰囲気はEXEαと似ている感じでGSEとは少し違いますがGSEに寄せることになるのでしょうか。
個人的には新宿〜箱根湯本や新宿〜片瀬江ノ島間より距離が長く地下鉄区間もある直通運用を専属で受け持っていることから足回りがやや老朽化しやすそうなのが気になります。
直通するのが特徴の形式だからこそ顔として恥ずかしくないよう時代に合わせたリニューアルをして欲しいですね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
MSEはボギー車だから特殊ではなさそうです。
ワタシダ
がしました
3000形の更新やその他様々な業務を抱える大野のキャパを考えたら日車送り延命改造の方がいいかもしれないし、逆に20年単位で新車並みに改造するならいっそ新車作った方が早いかもしれないし。
だけど、「MSEやGSEは長生きするように努力はする」という小田急側の発表も気になるところ。
個人的にはMSEはアルミ合金製だろうから、更新をやるなら車体の修繕より機器類中心の改造になるだろうし、性能自体は新車に劣らないレベルではあるので、もしかすると、大野で足回りの機器更新を行うのみで30年持って行く可能性も考えられる。
ワタシダ
がしました
MSEは総数としてはさほどの多数ではありませんが、長期に少数ずつの増備なのでリニューアルの時期が気になるものです。
状況によっては初期車はリニューアル施工するも後期車は施工されず廃車とか。
ワタシダ
がしました
VSEの場合は展望席やサルーンといった特殊な客室、また不要になったカフェカウンターが改造の邪魔になったのだと思います。
ワタシダ
がしました
ちなみに近鉄特急型も多くの車両が長く使われとりますが、経営難という事情があるとはいえリニューアルされた編成も少なからずありますから、やはり今回のMSE同様まとまった両数が在籍しており、かつ運用範囲も広いことから(千代田線や御殿場線、箱根登山線に乗り入れることで運用範囲を広げとるMSEに対して、こちらは自社線内だけで大阪・京都・名古屋・伊勢・奈良・吉野と運用範囲はかなり広くなります)、長く活躍できるだけの理由も察しがつきます。
ワタシダ
がしました
MSEが20年経つ5年後くらいを目処に
新型ロマンスカー(展望席付き)の登場orGSE増備で数を確保して、
リニューアルないし小規模な更新工事を行う。
その頃にはEXE×2編成もかなり古くなっている(廃車?)ので、
何かしらの新しいロマンスカーを入れないと運用が回らなくなるかと。
MSEに関しては、
小田急だけでなく他社との関係もあるので、
新型ロマンスカーを作るとなると各社でその調整が面倒くさそうなので、
やはり小規模更新で延命して使えるところまでは使っていきそうな気もしますね。
さらにはMSE引退と同時に御殿場線への乗り入れが廃止になりそうな気も。
メトロへの後入れはMW・HW共に盛況なのでMSEの後継に引き継ぎそうですが。
ワタシダ
がしました
もし御殿場線または千代田線とのロマンスカーでの直通を中止というのが発表されるか、直通対応の新型ロマンスカーが発表されたらMSEは引退になるかもしれないですね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました