新形式となる5000形が2019年に登場し、通勤型車両の置き換えが進められている小田急。
1000形の未更新車を中心に置き換えが進められる中、最古参の8000形は現在も多くが元気に活躍しています。
小田急で通勤型車両の置き換えが行われるのは、先代の5000形が形式消滅をして以来となりますが、2000年代に通勤型車両の大量置き換えが進められた際と、類似している点が見えてきました。
それらの中心的な役割を担った車両が、前者は8000形、後者は1000形であり、8000形と1000形を合わせて、約10年で356両の車両が製造されています。
1982年の終わりに最初の編成が登場した8000形は、初期車を中心に車齢が40年に迫りつつあり、徹底的なリニューアルが行われているとはいえ、古い車両となりつつあります。
これは1000形についても同様で、最も新しい編成でさえ車齢は30年に達しつつあるのです。
小田急が1年で増備をする通勤型車両は40両前後のことが多いため、356両の車両を全て置き換えるのには9年程度を要することになり、毎年コンスタントに5000形との置き換えを進めたとしても、2030年近くまでかかる計算になります。
8000形の置き換えがいつから本格化するのかは分かりませんが、車齢の面だけに目を向ければ相当古い車両であり、製造から30年以上を経過する車両が小田急では大量に在籍する状況となっています。
2000年に2600形の編成単位での廃車が開始されて以降、4000形、9000形、5000形の順に廃車が進められました。
最初の編成が登場してから35年前後の時期に廃車が始まっており、8000形や1000形も同様の時期となりつつあるのです。
以前も5000形と9000形の廃車順序が入れ替わっていますが、8000形と1000形のケースも事情は違うとはいえ似ている面があります。
9000形は若干短命、5000形の4両は長生きをしたというものですが、1000形が短命で8000形が長生きをしている状況とリンクします。
さらに、置き換えが必要な車両の両数も似ています。
2600形から5000形まで、置き換えられた車両の両数は以下のとおりです。
2600形:120両
4000形:92両
5000形:60両
9000形:90両
これらを足すと362両になり、8000形と1000形を足した両数と近くなります。
しかし、小田急に詳しい方は5000形の6両編成が含まれておらず、120両分が抜けていることに気付くと思います。
8000形と1000形が増備された期間は約10年ですが、2600形、4000形、5000形の4両編成、9000形の大多数が増備された期間もまた、10年前後となるのです。
中間車の増備等があり、実際には少しだけ遅れて増備されている車両もあるのですが、大多数の車両は10年ほどで出揃っていました。
車齢が35年前後の車両が350両程度あり、それらの製造期間が約10年、2000年代と小田急の車両が抱える事情はよく似ています。
さらに、中型車が早期に廃車となったことで、2000年代まで編成単位での置き換えがなかったことも、5000形の6両が早期に廃車となり、しばらく通勤型車両の置き換えがなかった状況と共通します。
今後8000形の置き換えが本格化するかどうかは分からず、予想外に2000形の廃車が先行するといった可能性もありますが、状況だけを見ればあの頃とよく似ていると私は思うのです。
新しくて快適な車両が増えるのは嬉しい反面、古い車両が消えることは、やはり鉄道ファンとして寂しい気持ちもありますね。
1000形の未更新車を中心に置き換えが進められる中、最古参の8000形は現在も多くが元気に活躍しています。
小田急で通勤型車両の置き換えが行われるのは、先代の5000形が形式消滅をして以来となりますが、2000年代に通勤型車両の大量置き換えが進められた際と、類似している点が見えてきました。
古い通勤型車両が増えている小田急
昭和の終わりから平成にかけて、小田急では非冷房の中型車の置き換えが集中的に行われ、その後は輸送力を増強するための増備が進められました。それらの中心的な役割を担った車両が、前者は8000形、後者は1000形であり、8000形と1000形を合わせて、約10年で356両の車両が製造されています。
1982年の終わりに最初の編成が登場した8000形は、初期車を中心に車齢が40年に迫りつつあり、徹底的なリニューアルが行われているとはいえ、古い車両となりつつあります。
これは1000形についても同様で、最も新しい編成でさえ車齢は30年に達しつつあるのです。
小田急が1年で増備をする通勤型車両は40両前後のことが多いため、356両の車両を全て置き換えるのには9年程度を要することになり、毎年コンスタントに5000形との置き換えを進めたとしても、2030年近くまでかかる計算になります。
8000形の置き換えがいつから本格化するのかは分かりませんが、車齢の面だけに目を向ければ相当古い車両であり、製造から30年以上を経過する車両が小田急では大量に在籍する状況となっています。
2000年代の大量置き換え期との類似点
小田急で通勤型車両の置き換えが本格的に行われるのは、2000年代以来のこととなります。2000年に2600形の編成単位での廃車が開始されて以降、4000形、9000形、5000形の順に廃車が進められました。
最初の編成が登場してから35年前後の時期に廃車が始まっており、8000形や1000形も同様の時期となりつつあるのです。
以前も5000形と9000形の廃車順序が入れ替わっていますが、8000形と1000形のケースも事情は違うとはいえ似ている面があります。
9000形は若干短命、5000形の4両は長生きをしたというものですが、1000形が短命で8000形が長生きをしている状況とリンクします。
さらに、置き換えが必要な車両の両数も似ています。
2600形から5000形まで、置き換えられた車両の両数は以下のとおりです。
2600形:120両
4000形:92両
5000形:60両
9000形:90両
これらを足すと362両になり、8000形と1000形を足した両数と近くなります。
しかし、小田急に詳しい方は5000形の6両編成が含まれておらず、120両分が抜けていることに気付くと思います。
8000形と1000形が増備された期間は約10年ですが、2600形、4000形、5000形の4両編成、9000形の大多数が増備された期間もまた、10年前後となるのです。
中間車の増備等があり、実際には少しだけ遅れて増備されている車両もあるのですが、大多数の車両は10年ほどで出揃っていました。
車齢が35年前後の車両が350両程度あり、それらの製造期間が約10年、2000年代と小田急の車両が抱える事情はよく似ています。
さらに、中型車が早期に廃車となったことで、2000年代まで編成単位での置き換えがなかったことも、5000形の6両が早期に廃車となり、しばらく通勤型車両の置き換えがなかった状況と共通します。
今後8000形の置き換えが本格化するかどうかは分からず、予想外に2000形の廃車が先行するといった可能性もありますが、状況だけを見ればあの頃とよく似ていると私は思うのです。
おわりに
1000形の未更新車が次々に姿を消し、車両の若返りが進みつつある小田急。新しくて快適な車両が増えるのは嬉しい反面、古い車両が消えることは、やはり鉄道ファンとして寂しい気持ちもありますね。
コメント
コメント一覧 (31)
石のような座席で変に区切った乗り心地の悪い車両ばかり。
2600系や旧5000系のほうがよほど快適だった。
最近の小田急のサービスはすべての面で下がるばかり。
ワタシダ
がしました
ステンレス車は、機器更新すれば相当な期間使用可能ですから、車齢についての考え方が鋼鉄車から相当変わるのではないかと思います。
例えば、1000形更新車は車齢30〜35年ですが、相当大規模な更新をした以上、あと15年くらいは使うと思いますよ。
ワタシダ
がしました
貫通扉がついた典型的な小田急顔の前の2枚窓の車両です。
管理人さんは古い車両がお好きとお見受けします。
ワタシダ
がしました
また、前回は209系以降の車両の新保全体系が国交省より認可され、車両メンテナンスが簡略化出来ると解った後でJR東日本ベースの車両大量増備と成りました。
今で言いますと、予防保全から状態保全へと変わり、検査間隔をさらに拡げる事が可能に成った事と、中編成のワンマン運転解禁が有ると思います。
東海大学前駅の事故の影響は有りますが、そのトレンドに小田急も乗ると思います。
ワタシダ
がしました
①代替前に2形式で組み替えが発生している
前回は2600形と9000形がそれぞれ編成替えと固定ブツ化によって8両編成化
今回は小田急1000形は1095f,1096f。そして308X編成が組み換えで誕生しています。
②その前にロマンスカーの整理がされてる
20年前はNSEからEXEへ。今回はLSEからGSEへ代替されてそれから少し間を置く形で代替が始まっています。
③迷編成の誕生と死。
前回は2666fが2054fに機器を譲り廃車、今回は1081fがサハだけ残して廃車。1097fが出てきています。
④前回代替に関わった車両の更新が始まる
20年前は中型車のほとんどを代替した8000形の更新が開始
今回は抵抗制御車をほとんど置きかえた3000形が更新を始めています。
このようにかなり類似点があります。
ワタシダ
がしました
8000形は外見はまだ走れそうでも、見えないところでガタは来てると思われますので、1000形未更新車の置き換えが終わった後すぐに置き換えが行われるでしょう。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
2400,2600は晩年は深刻な性能や機能不足になっており、旧4000,5000も8000以降の形式のランカーブには乗れず老朽化も深刻だった。
いまは車両性能はほぼ揃い、接客設備の差も小さく更新の緊急度は高くない。
小田急の車両数は1000両くらい、これを30年で割ると33両。経営的には投資の平準化が望ましいでしょうから、とくに特定形式の置き換えを意識せず毎年30-40両ずつ新造していく方向性に変わっていくのでは。
ワタシダ
がしました
関東私鉄では置き換えのタイミングが早い会社と、ある程度長く使用してから置き換えのタイミングを見計らう会社とがあります(前者は京王、京急、相鉄が該当し、後者は京成、西武、東武、東急が該当します)。小田急はどうなのかというと、東京メトロとともにこの両方に該当する珍しいパターンと言えるでしょう(前者は2400形以前の通勤型やHiSE、RSE、VSEが該当し、後者は2600形以降の通勤型や初代SE、NSE、LSEが該当します。ちなみに東京メトロは民営化以前に廃車となった車両や0x系列は前者、6000系や7000系、8000系は後者に該当します)。
果たして今後の小田急における車両動向がどうなるのか、とてもファンとして目が離せずにおる今日この頃です。
ワタシダ
がしました
そう考えると小田急8000形もかなり古い車両なんだなと実感させてくれます。
塗装やリニューアルでの器機更新など手入れがしっかりされているので、
故障等も少なく一見するとそこまで古い車両のように感じませんが。
時が来れば引退するのは仕方ないことですが、
個人的に望みたいこととして8000形(と言うか昭和後期時代のいわゆる小田急色)の色を
次の置き換えとなる新型の通勤車両に数本でも良いから受け継いで欲しいものです。
(まあ、西武鉄道の例を見れば塗装しなくて良い車両が欲しい言ってるくらいなので、
塗装しなくてもいい車両へわざわざ塗装費用かけて塗装するのはバカらしいので難しいのはわかりますが・・)
クリーム色に青のラインって言うんですかね、それが小田急から消えるのは寂しいですね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました