5000形が登場したことで、8000形や1000形といった通勤型車両の置き換えが進められている小田急。
現在までに1000形の未更新車は多くが廃車となり、8000形も一部の編成が置き換えられています。

20201212_01

8000形や1000形は晩年を迎えつつあるといえそうですが、既に引退した通勤型車両については、晩年にどのような使われ方をしていたのでしょうか。

既に引退した通勤型車両の晩年

鉄道会社にもよりますが、晩年の通勤型車両は支線で静かに余生を送るような使い方や、短編成化されるといったケースが多くなってきます。
小田急においてもそれは例外ではなく、当てはまるケースが過去には多く存在しました。

かなり昔のケースとしては、1900形等のABF車と呼ばれるグループが晩年は支線や各駅停車を中心に使われたほか、1800形も最終的には同様の展開となりました。
2400形も編成数が少なくなると優等列車で走る機会が減少し、最終的には支線や各駅停車を中心に使われるようになります。
2200系列については少し異なり、集まって6両を組むことが可能だったからか、晩年も急行で使われる機会があったものの、やはり最盛期よりは少なくされていました。

20180916_04

2600形以降の大型車については、若干傾向に変化が生じます。
支線や各駅停車を中心に活躍していた2600形は、晩年に運用の都合で箱根登山線に乗り入れる急行にも使われるようになり、最後に活躍の幅が広がる珍しいケースとなりました。

5000形や9000形については、晩年に使われ方が大きく変化するようなことはなく、それまでと同じ使われ方のまま、編成数が減少していくといった動きになりました。
車両性能の統一が進み、ある程度共通した運用を組みやすくなったのが理由といえます。
他の大型車と異なったのが4000形で、箱根登山線に乗り入れることが最後まで禁止されていたため、晩年は6両が目立たない存在となっていました。

8000形や1000形の晩年

廃車が進められている8000形や1000形については、どのような晩年を過ごしているのでしょうか。
8000形についてはまだ本格的な置き換えではないものの、車齢からすればどちらも晩年とは表現できそうです。

両形式に共通していることは、編成によって明暗が分かれているという点です。
既に廃車となった8000形の界磁チョッパ制御車、1000形のワイドドア車については、車両性能の違い等が影響し、支線や各駅停車での限定的な運用に落ち着きました。
現在は1000形の6両が、同様の状態となっています。

その一方で、VVVFインバーター制御に改造された8000形の編成については、現在も10両で優等列車に使用され、第一線での活躍が続いています。
徹底的なリニューアルが行われているとはいえ、今も優等列車が活躍の中心なのは凄いことです。

過去のケースからも分かりますが、古いから支線や各駅停車に集約されるのではなく、何らかの制限が生じてしまう場合や、車両性能の違い等が大きい場合に、限定的な運用とされるのが実際のところでしょう。
編成数が減ってきた場合にどうなるのかは未知数なものの、8000形や1000形の更新車については、多くが最後まで最前線で活躍することになりそうです。

おわりに

現在も多くの編成が優等列車で活躍する8000形や1000形。
引退するその日まで最前線で活躍できる車両は、とても幸運なのかもしれませんね。