1983年に営業運転を開始した小田急8000形。
小田急8000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
2200系列の廃車が終わり、2400形に廃車の対象が移ろうとしている頃のことでした。
編成の仕様はやや珍しく、補助電源装置はSIVとなっているものの、先頭の連結器はCSD 86のままであり、細かく仕様が変更された8000形らしい編成といえるでしょう。
6両の中では目立つトピックスがない編成で、比較的地味な存在となっています。
リニューアルは2007年度に行われ、内装に4000形の要素が取り入れられますが、主電動機は3000形と合わせられたものが搭載されており、唯一の組み合わせの編成となりました。
8000形のリニューアルが進み、末尾の番号が揃った編成同士で組むようになってからは、8060Fを相方として10両で走ることが基本となっています。
※左側が新宿方
デハ8210:4次車
デハ8310:4次車
サハ8460:4次車
デハ8510:4次車
クハ8560:4次車
デハ8210:東急車輛製造
デハ8310:東急車輛製造
サハ8460:東急車輛製造
デハ8510:東急車輛製造
クハ8560:東急車輛製造
デハ8210:1984年11月12日
デハ8310:1984年11月12日
サハ8460:1984年11月12日
デハ8510:1984年11月12日
クハ8560:1984年11月12日
デハ8210:2007年8月9日
デハ8310:2007年8月9日
サハ8460:2007年8月9日
デハ8510:2007年8月9日
クハ8560:2007年8月9日
小田急8000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
8260Fの概要
6両の4次車として、1984年の11月に竣功した編成です。2200系列の廃車が終わり、2400形に廃車の対象が移ろうとしている頃のことでした。
編成の仕様はやや珍しく、補助電源装置はSIVとなっているものの、先頭の連結器はCSD 86のままであり、細かく仕様が変更された8000形らしい編成といえるでしょう。
6両の中では目立つトピックスがない編成で、比較的地味な存在となっています。
リニューアルは2007年度に行われ、内装に4000形の要素が取り入れられますが、主電動機は3000形と合わせられたものが搭載されており、唯一の組み合わせの編成となりました。
8000形のリニューアルが進み、末尾の番号が揃った編成同士で組むようになってからは、8060Fを相方として10両で走ることが基本となっています。
編成表
クハ8260-デハ8210-デハ8310-サハ8460-デハ8510-クハ8560※左側が新宿方
製造区分
クハ8260:4次車デハ8210:4次車
デハ8310:4次車
サハ8460:4次車
デハ8510:4次車
クハ8560:4次車
製造所
クハ8260:東急車輛製造デハ8210:東急車輛製造
デハ8310:東急車輛製造
サハ8460:東急車輛製造
デハ8510:東急車輛製造
クハ8560:東急車輛製造
旧番号
サハ8460:デハ8410竣功日
クハ8260:1984年11月12日デハ8210:1984年11月12日
デハ8310:1984年11月12日
サハ8460:1984年11月12日
デハ8510:1984年11月12日
クハ8560:1984年11月12日
車体修理竣功日
クハ8260:2007年8月9日デハ8210:2007年8月9日
デハ8310:2007年8月9日
サハ8460:2007年8月9日
デハ8510:2007年8月9日
クハ8560:2007年8月9日
コメント
コメント一覧 (1)
新3000形になると元の3:4に戻っているので、このエリア分けは失敗したという事なのでしょうか?
ワタシダ
がしました