ロマンスカーが大きく発展するきっかけを生み、今も名車として語り継がれている小田急3000形(SE)。
元々は8両編成で登場しましたが、国鉄の御殿場線に乗り入れるための改造を行う際、5両編成に短縮されました。
SEは連接車であり、一般的な車両と比較して車体の長さが短いことも特徴ですが、編成長はどれぐらい短く、それにはどのような意味が込められていたのでしょうか。
当時は現在のように長いホームが小田急にはなく、主力だった2200形等の中型車が、6両編成で約105mとなることに、編成長が合わせられていました。
その後登場する3100形(NSE)は、11両で編成長は約144mとされますが、これは約140mとなる中型車の8両編成に合わせられています。
通勤型車両とは車体の長さが異なるものの、編成単位ではある程度合うようになっていることが面白く、NSEの編成長はその後の標準とされました。
連接車のロマンスカーにおいて、歴代で最も短い編成長となる車両は編成短縮後のSEで、5両での長さは約70mとなっており、大型車の3.5両分ぐらいしかありませんでした。
SEが短くなったことで、SSEという呼び方もあったぐらいですが、改めて短かったということが分かります。
現在走っている4両のロマンスカーが、SEより少し長いぐらいですから、相当コンパクトな長さだったといえるでしょう。
5両とされたことには、技術的な問題も関係しているとは思いますが、編成長だけで見ても色々と考えられていたのです。
まず、SEの前に御殿場線へと乗り入れていた気動車が、最大である3両を組んだ際の長さが約61mであり、それより少し長いぐらいとなっています。
気動車の3両は多客時の最大両数ですが、SEは通常時の輸送力をそれと同等に据えたことになります。
編成短縮後のSEは編成長が約70mであり、11両で約144mとなるNSEの半分ぐらいとされていることも注目点です。
SEは多客時に2編成を繋いで運転することが可能で、その場合の編成長は約140mとなります。
つまり、2編成を繋いだ際にはNSEと同等の長さになっていました。
御殿場線への乗り入れに合わせつつ、NSEの代走においても輸送力が確保できるように、編成長は考えられていたといえます。
SEを置き換えることになった20000形(RSE)は、編成長が約142mとNSE並になりましたが、その分の余裕を特別席の車両に充てるといった、攻めの姿勢へと転じました。
このように、ロマンスカーの編成長はNSEを基準に考えられてきた面があり、現在も70000形(GSE)が7両で約142mとなっているように、ロマンスカーで大型車の10両が走るようになった今でも、伝統の編成長自体は残っています。
ロマンスカーの編成長には意味がある、改めてそのことにも気付かされることとなりました。
ネタ振りいただきありがとうございました。
元々は8両編成で登場しましたが、国鉄の御殿場線に乗り入れるための改造を行う際、5両編成に短縮されました。
SEは連接車であり、一般的な車両と比較して車体の長さが短いことも特徴ですが、編成長はどれぐらい短く、それにはどのような意味が込められていたのでしょうか。
短かった5両編成のSE
短い5両編成というイメージが強いSEですが、登場時は8両編成と少し長く、編成長は約108mでした。当時は現在のように長いホームが小田急にはなく、主力だった2200形等の中型車が、6両編成で約105mとなることに、編成長が合わせられていました。
その後登場する3100形(NSE)は、11両で編成長は約144mとされますが、これは約140mとなる中型車の8両編成に合わせられています。
通勤型車両とは車体の長さが異なるものの、編成単位ではある程度合うようになっていることが面白く、NSEの編成長はその後の標準とされました。
連接車のロマンスカーにおいて、歴代で最も短い編成長となる車両は編成短縮後のSEで、5両での長さは約70mとなっており、大型車の3.5両分ぐらいしかありませんでした。
SEが短くなったことで、SSEという呼び方もあったぐらいですが、改めて短かったということが分かります。
現在走っている4両のロマンスカーが、SEより少し長いぐらいですから、相当コンパクトな長さだったといえるでしょう。
SEの編成長に隠されていた意味
とにかく短いと感じるSEの編成長ですが、その長さにはいくつかの意味が隠されていました。5両とされたことには、技術的な問題も関係しているとは思いますが、編成長だけで見ても色々と考えられていたのです。
まず、SEの前に御殿場線へと乗り入れていた気動車が、最大である3両を組んだ際の長さが約61mであり、それより少し長いぐらいとなっています。
気動車の3両は多客時の最大両数ですが、SEは通常時の輸送力をそれと同等に据えたことになります。
編成短縮後のSEは編成長が約70mであり、11両で約144mとなるNSEの半分ぐらいとされていることも注目点です。
SEは多客時に2編成を繋いで運転することが可能で、その場合の編成長は約140mとなります。
つまり、2編成を繋いだ際にはNSEと同等の長さになっていました。
御殿場線への乗り入れに合わせつつ、NSEの代走においても輸送力が確保できるように、編成長は考えられていたといえます。
SEを置き換えることになった20000形(RSE)は、編成長が約142mとNSE並になりましたが、その分の余裕を特別席の車両に充てるといった、攻めの姿勢へと転じました。
このように、ロマンスカーの編成長はNSEを基準に考えられてきた面があり、現在も70000形(GSE)が7両で約142mとなっているように、ロマンスカーで大型車の10両が走るようになった今でも、伝統の編成長自体は残っています。
おわりに
今回の記事は、親しくしているねこ常務さんから編成長に関するネタを振られ、書いてみることにしました。ロマンスカーの編成長には意味がある、改めてそのことにも気付かされることとなりました。
ネタ振りいただきありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (12)
これがあの有名な初代ロマンスカーかと喜び、短い車輌、デッキより床面の低い客室、そのスロープ、足踏みレバーを踏むとポッチャンと開き水が流れるトイレ、コイルバネを使った連接台車、独特のジョイント音、森永と提携した車内販売、何もかもが他に例を見ず、楽しいものでした。
それにレースを見に行くのに乗ったので、多くのレースクィーンも乗ってました。事務所単位の移動だったらしく、複数のチーム共同だった記憶が有ります。
そのレースもJSPC、最強のCカーでしたので良い思い出が詰まっています。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
長さの限界が100mでこれを合わせる形でSE車は8両編成で誕生してます。その直後に行われる東京オリンピックに合わせる形で小田急に乗る客も増えて、中型車なら8両、大型車なら6両化します。これにあわせてNSEが11両で誕生します。この後にすぐに大型車の8両化が始まりますが、この時代の特急車の長さに関係ない話ですね。
ワタシダ
がしました
その長さまでしか止まれない箱根湯本駅のホーム長 に合わせ
箱根湯本駅が以後変わっていないから変わりようが無いだけでは
箱根湯本駅のホーム長が 18m車8連乗り入れのために用意された長さ… とは思えず
といって 20m車だと7両という半端な長さ
構想していた NSEの編成長に合わせてこの長さにした のか…
立地的に最大限でもこの長さのホーム長しか作れないからそれ対応の編成長として NSEの長さが決められた のか…
NSEがキーワードとはなるにしても
やはり NSE以後の特急車の編成長が NSE相当なのは
直接的には 箱根湯本駅の制約 で
コロナ禍以前では6両相当 5両相当と短い物にすることは考えられず
といって8両 10両は無理 と……
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
その後、御殿場線乗り入れ車両はRSEや371系、そしてMSEと受け継がれますが、前者は普通席車5両+スーパーシート2両でやや輸送力過剰気味、後者は初代SEより長いものの6両にすることで輸送量をある程度均一化しとるといったところでしょうか。
ワタシダ
がしました